今朝は4時前に起床 雨が降っていなかったので傘を持たずに
外に出る
降り出しが気になってぼぉ~っとタイムは短縮して定番コース
へと歩き出す
途中で最近見かける犬の散歩の昭和のお嬢様と挨拶
5時前から降り出したので10000歩でさっさと切り上げて帰宅
4時半 12.9℃ 北東の風1.0m 寒くはない静かな朝でした
これで月間210㎞の目標を達成 エクサイズ109.4EX
のんびり散歩が続いたのでエクササイズは届きませんでした
日中は 終日雨 予想最高気温は11℃ 北寄りの風最大4m
昼間はかなり冷えて年末のような寒さになりそうです
今日は8時半頃に屋根の塗装・修復のために足場を組む
職人さんが来るので車を近くのコインパーキングに移動
郊外なのと近所にいくつかのコインパーキングが出来て
開業当初は500円 400円と値下がりして今は300円/24時間
区役所(ホール)・体育館が近いのでイベント・大会がある日は
朝早くから満車です
明るくなってからプランター・鉢・自転車等の移動をします
今日は
勤労感謝の日
勤労をたっとび 生産を祝い 国民がたがいに感謝しあう 日です
1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日
生産に関わる関わらないに関係なく全ての人に感謝の心を伝える日
でしょうか
戦前はこの日を新嘗祭と呼びその前は国の祭日で天皇が新穀を
天神地祇 (てんじんちぎ)に勧め自らも食する祭事の日でした
その影響でこの日はいまも農業関係者の祭典の色彩が濃くみられます
新嘗祭 1873年(明治6年)年から1947年(昭和22年)までの祭日
旧暦11月の2回目の卯の日に行われていましたが明治6年から太陽暦が
導入されたことで新嘗祭が翌年1月になることもあって都合が悪いので
新暦11月の2回目の卯の日に行うこととなり、明治6年では11月23日でした
翌明治7年には前年と同じ11月23日に行われ以降11月23日に固定して
行われるようになりました
戦後は皇室典範からこの儀式は除外されましたが各地の神社での新穀感謝の
祭事は続いています
伊勢神宮での新嘗祭 五穀の収穫を祝い感謝する
今日は夜勤 午前中は雨音を聞きながら自儘に過ごします
仮眠は足場作業の騒音に左右されますが仮眠しなくても
一晩ならなんとか持ちます
今夜22時からワールドカップ初戦
仕事の合間に私もTV観戦で応援します
観戦の合間に仕事をする とも言えますが
人生は 勝つか負けるか 諦めか
善知鳥