腹を空かして夜勤明けの朝帰りです
風はありますが良い天気です 富士山も大きく奇麗に見えました
昨夜は早番の方が帰ってからTVでサッカー観戦 0-1でした
同点 逆転ゴール しっかり観ていました
来店者も少なかったので自室にいるような雰囲気でくつろいで
観戦していた不届き物です
1時を回ると下を向いて目をつむっていたようで 気が付いたのは
3時半過ぎ 寝起きは良かったです
日が昇ると陽の暖かさに手を当てて暖を取りました
巡回という名目の散歩は予定を達成しているので12000歩
月末は240㎞ちょいでしょうか 気楽に流します
エクササイズは伸び悩み ゆっくり散歩が過ぎたようです
エクササイズは速度と持続時間なのでゆったり散歩だと数字は
上がりません 月末は130EXくらいでしょうか?
日中は 晴 夜には曇 北寄りの風最大8mの20℃
日向では過ごしやすい陽気になりそうです
今日は業者の方が屋根の汚れ落とし 洗浄しているので
洗濯は明日に延期としました
今日は
東京天文台設置記念日 1921年(大正10年)
現在の国立天文台の前身である東京天文台が東京府麻布区飯倉
(現:港区麻布台)に設置されたことが由来 となっています
狸穴(まみあな)にあるロシア大使館裏手には大正時代まで
東京天文台が設置されていました
1874年(明治7年)に海軍水路寮がこの地に観象台を設置した後に
1888年(明治21年)6月1日 帝国大学の学生用観象台と海軍省観象台と
内務省地理局が統合され帝国大学付属東京天文台として年東京麻布飯倉に
設立されました
旧東京天文台
オペラ記念日 1894年(明治27年)
宮内省式部職付属音楽学校(東京音楽学校)奏楽堂で初めて
オペラ ファウスト が上演されたのを記念してオペラ愛好家が
制定しました
日清戦争での傷病兵のための慈善興業で演目はグノー作曲の ファウスト 第1幕
オーストリア大使館職員が出演しドイツ海軍軍楽隊長で 君が代 を編曲した
フランツ・エッケルトが指揮をして合唱は音楽学校の生徒が務めました
屋根の洗浄をしているのにベランダと寝室の窓を開けっぱなしで
女房は何処かへ お出掛けあそばしたようです
職人さんが注意喚起してくれたので閉めてきました
眠りたい 思いを込めて 目をつむる
出勤時 浮かぶ言葉は 帰りたい
早めに軽く食べて寝ます
屋根では洗浄の水音が聞こえます
雨音だと思って安らかに寝ます
善知鳥