頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

女性に対する暴力廃絶のための国際デー

2022-11-25 08:04:50 | 日記

今朝は3時半に目覚める

少し 早いかな?と思いましたが二度寝すると次に目覚めるのは

6時過ぎになるなと思って起き出しました

西の空だけ青空 星が見えていましたが空全体では曇空

4時 11.7℃ 北北東の風1.5m 湿度71%

ベンチに腰掛けていても寒さは感じない静かな朝でした

缶コーヒーを飲みながら何も考えないで暫しぼぉ~っとタイムを

楽しむこと30数分

散歩する人の姿が見えてきたので腰を上げて区役所の周回コースを

2週してから定番コースへと回って女房を駅に送る都合があるので

5時半過ぎに8000歩で帰宅

歩数(距離)は足りているのでエクサイズの数字合わせの散歩でした

9時過ぎにコインパーキングの更新をして午前の散歩と買い物

夕方に歯科受診があるので4000歩程追加できるでしょうか

日中は 晴 東寄りの風2m 18℃ 降水確率0% 洗濯日和

月末は寒気が入り込んで冬の寒さになる週間予報でした

ま、 来週末は 師走 12月ですからね 寒くもなりますか

 

今日は

女性に対する暴力廃絶のための国際デー

International Day for the Elimination of Violence against Women

女性や女児に対するあらゆる暴力の撤廃を啓発する日です

1999年(平成11年)12月17日の国連総会で制定された国際デーの一つ

1960年(昭和35年)のこの日 ドミニカ共和国の政治活動家であった

ミラバル3姉妹がドミニカの支配者ラファエル・トルヒーヨの命令で

手下により惨殺された日です

ミラバル3姉妹は 六月十四日運動 として知られる反トルヒーヨ政権

グループを形成するなどトルヒーヨの独裁政権に対する反対運動に身を

投じていました

ミラバル3姉妹の死は大衆の大きな怒りを招き6ヵ月後のトルヒーヨ暗殺の

一つのきっかけになったと考えられています

 

Frailty, thy name is woman.

これを明治時代の小説家・坪内逍遥は

弱き者よ、汝の名は女なり と訳したことで知られています

女性とは心がもろく 心変わりも早い生き物だ と言っているようです

女性が輝く社会 が当たり前の時代になるといいですね

 

今朝のラジオで聞いた視聴者からの投稿

コロナワクチン5回接種済み インフルエンザ予防接種も済み

軽度の発熱・咳・喉の違和感で病院で受診したら 

PCR陽性 インフルエンザに感染と診断されたようです

これって ワクチン接種の意味がないよな 

ワクチンの有効性は100%ではない 3回接種して有効性は90%とか

接種効果が出るまで時間がかかり効果が出る前に感染した?

防ぐのは感染ではなく重症化抑制

要は 何をしても個人で永久に感染予防対策を継続する必要がある

ことになりますか

外食時 まずはお酒で 消毒だ      *飲み放題注文

すれ違う マスク美人に 振り返る    *最近は減りました

マスクして 電話に出ている おばあさん *律儀な人ですね

 

おうち時間 英語では Stay Hom でしょうか

今日も就寝まで7割以上の時間は在宅となります

仕事や散歩をしていなければ立派な高齢者ニートもどきに

なりますか?

善知鳥


東京天文台設置記念日 オペラ記念日

2022-11-24 11:06:11 | 日記

腹を空かして夜勤明けの朝帰りです

風はありますが良い天気です 富士山も大きく奇麗に見えました

昨夜は早番の方が帰ってからTVでサッカー観戦 0-1でした

同点 逆転ゴール しっかり観ていました

来店者も少なかったので自室にいるような雰囲気でくつろいで

観戦していた不届き物です

1時を回ると下を向いて目をつむっていたようで 気が付いたのは

3時半過ぎ 寝起きは良かったです

日が昇ると陽の暖かさに手を当てて暖を取りました

巡回という名目の散歩は予定を達成しているので12000歩

月末は240㎞ちょいでしょうか 気楽に流します

エクササイズは伸び悩み ゆっくり散歩が過ぎたようです

エクササイズは速度と持続時間なのでゆったり散歩だと数字は

上がりません 月末は130EXくらいでしょうか?

日中は 晴 夜には曇 北寄りの風最大8mの20℃

日向では過ごしやすい陽気になりそうです

今日は業者の方が屋根の汚れ落とし 洗浄しているので

洗濯は明日に延期としました

 

今日は

東京天文台設置記念日 1921年(大正10年)

現在の国立天文台の前身である東京天文台が東京府麻布区飯倉

(現:港区麻布台)に設置されたことが由来 となっています

狸穴(まみあな)にあるロシア大使館裏手には大正時代まで

東京天文台が設置されていました

1874年(明治7年)に海軍水路寮がこの地に観象台を設置した後に

1888年(明治21年)6月1日 帝国大学の学生用観象台と海軍省観象台と

内務省地理局が統合され帝国大学付属東京天文台として年東京麻布飯倉に

設立されました

旧東京天文台

 

オペラ記念日 1894年(明治27年)

宮内省式部職付属音楽学校(東京音楽学校)奏楽堂で初めて

オペラ ファウスト が上演されたのを記念してオペラ愛好家が

制定しました

日清戦争での傷病兵のための慈善興業で演目はグノー作曲の ファウスト 第1幕

オーストリア大使館職員が出演しドイツ海軍軍楽隊長で 君が代 を編曲した

フランツ・エッケルトが指揮をして合唱は音楽学校の生徒が務めました

 

屋根の洗浄をしているのにベランダと寝室の窓を開けっぱなしで

女房は何処かへ お出掛けあそばしたようです

職人さんが注意喚起してくれたので閉めてきました

 

眠りたい 思いを込めて 目をつむる

出勤時 浮かぶ言葉は 帰りたい

 

早めに軽く食べて寝ます

屋根では洗浄の水音が聞こえます

雨音だと思って安らかに寝ます

善知鳥


勤労感謝の日 新嘗祭

2022-11-23 06:31:43 | 日記

今朝は4時前に起床 雨が降っていなかったので傘を持たずに

外に出る

降り出しが気になってぼぉ~っとタイムは短縮して定番コース

へと歩き出す

途中で最近見かける犬の散歩の昭和のお嬢様と挨拶

5時前から降り出したので10000歩でさっさと切り上げて帰宅

4時半 12.9℃ 北東の風1.0m 寒くはない静かな朝でした

これで月間210㎞の目標を達成 エクサイズ109.4EX

のんびり散歩が続いたのでエクササイズは届きませんでした

日中は 終日雨 予想最高気温は11℃ 北寄りの風最大4m

昼間はかなり冷えて年末のような寒さになりそうです

 

今日は8時半頃に屋根の塗装・修復のために足場を組む

職人さんが来るので車を近くのコインパーキングに移動

郊外なのと近所にいくつかのコインパーキングが出来て

開業当初は500円 400円と値下がりして今は300円/24時間

区役所(ホール)・体育館が近いのでイベント・大会がある日は

朝早くから満車です

明るくなってからプランター・鉢・自転車等の移動をします

 

今日は

勤労感謝の日

勤労をたっとび 生産を祝い 国民がたがいに感謝しあう 日です

1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日

生産に関わる関わらないに関係なく全ての人に感謝の心を伝える日

でしょうか

戦前はこの日を新嘗祭と呼びその前は国の祭日で天皇が新穀を

天神地祇 (てんじんちぎ)に勧め自らも食する祭事の日でした

その影響でこの日はいまも農業関係者の祭典の色彩が濃くみられます

 

新嘗祭 1873年(明治6年)年から1947年(昭和22年)までの祭日

旧暦11月の2回目の卯の日に行われていましたが明治6年から太陽暦が

導入されたことで新嘗祭が翌年1月になることもあって都合が悪いので

新暦11月の2回目の卯の日に行うこととなり、明治6年では11月23日でした

翌明治7年には前年と同じ11月23日に行われ以降11月23日に固定して

行われるようになりました

戦後は皇室典範からこの儀式は除外されましたが各地の神社での新穀感謝の

祭事は続いています

伊勢神宮での新嘗祭 五穀の収穫を祝い感謝する

 

今日は夜勤 午前中は雨音を聞きながら自儘に過ごします

仮眠は足場作業の騒音に左右されますが仮眠しなくても

一晩ならなんとか持ちます

今夜22時からワールドカップ初戦

仕事の合間に私もTV観戦で応援します

観戦の合間に仕事をする とも言えますが

 

人生は 勝つか負けるか 諦めか

善知鳥


小雪  58候・虹蔵不見

2022-11-22 08:04:42 | 日記

今朝は4時前に起床 星空 昇ったばかりの暁 で晴

8.6℃ 西風0.6m 湿度100% 吐く息は少し白いですが寒さは

感じない朝でした

朝霧が出ていたので日中も晴れて暖かくなりそうな予感です

今朝も女房を駅に送るので定番コースを途中で7000歩で帰宅

100円風呂と早番で4~5000歩追加します

富士山は雪が増えて真冬の姿が見られました

今朝も出会った人は少なく4人 犬の散歩には出会いませんでした

日中は 午前は晴 午後は曇の20℃ 北寄りの風最大3m

陽さしが出て穏やかな一日になりそうですが明日は冷たい雨予報

の13℃ 洗濯・布団干しは今日がお勧めです

 

今日は

二十四節気 小雪

北国から雪の便りが届く頃です

まだ本格的な冬の訪れではありません

雪といってもさほど多くないことから小雪と呼ばれるようです

陽射しが弱くなり紅葉が散り始めるころで銀杏や柑橘類は黄色く

色づいてきます

* 小雪 気象庁の予報用語では数時間降り続いても1時間あたり

     の降水量が1mmに満たない雪のことを言います

 

58候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)

本格的に冬を迎えて太陽の光が弱まり、空気も乾燥してきて

虹が見えなくなってくる頃となりました

この季節 北陸では冬季雷とよばれる雷が増え始めます

 

大工さんの日 日本建築大工技能士会が制定

11月は技能尊重月間であることと 22日は大工の神様とされる

聖徳太子の命日(622年2月22日)であることが由来です

墨壺と カンナを使う人 今見ない

〇〇工法とかで積み木のように家が建つ時代です

 

サッカー ワールドカップが始まりました

23日の日本対ドイツ戦の事前調査結果は

日本の負け 66%

日本が勝つ 19%

引き分け  15%

信頼度Cの私の予想は

今大会のドイツは強いと下馬評もあり1点取っての1-3で負け

勝負事は強いやつが勝つんじゃない

勝ったやつが強いんだ 

Japan! Go for it !    Let's  go  Japan ! 

23日 22時 Kick off

明日は夜勤なのでSSでTV観戦になります

 

仕事より 4年に一度の ワールドカップ

勝てぬなら 一縷の望み 引き分けに

 

Net囲碁は絶不調で二つ落ちました ま、実力ですが

善知鳥


冬の雨 早慶戦の日

2022-11-21 08:15:27 | 日記

今朝は4時前に起床 雨上がりの曇り空

天気概況とニュースを確認して傘持参で外に出る

4時半 11.3℃ 北北西の風4.5m 湿度94%

ベンチに腰掛けていると目の前の街路樹の小枝が音を立てて揺れる

風景を見ていると寒さがじわ~っと伝わって来て早々にぼぉ~っと

タイムを切り上げて4時半に定番コースを歩き出す

5時半前に雨が降り出して引き上げ 玄関目前で強く降り出して

駆け込んでセーフ 8000歩

今朝出会った人は3人 一人は犬の散歩 女房を駅に送る

午後は 曇 北風4m 17℃ 陽が出る時間もありそうなので

少し追加します

下旬は☔マークがちらほら 合間を狙って日帰り旅行に出ます

 

今日は

早慶戦の日 1903年(明治36年) *慶応からみたら慶早戦になります

初の早稲田大学対慶應義塾大学の試合 早慶戦 が行われました日です

 東京・三田綱町球場で行われた野球の試合は11対9で慶應が勝利しました

主にスポーツにおける両校の対抗戦のことですが硬式野球やラグビーに

代表されていると思います

東京六大学リーグ戦では必ず最終週に両校の対戦が1カードだけ組まれます

対戦成績・優勝回数 共に早稲田が少し上回っています

慶応のミッキーマウスと早稲田のフクちゃん

個人的には早稲田の応援団が好きです 

都の西北 早稲田の森に~ 創始者 大隈重信

陸の王者慶応~      創始者 福沢諭吉

 

冬の雨

冬時雨(ふゆしぐれ) 時雨は冬のものですが晩秋に降るものとはっきり区別する

ための呼び名です

 片時雨(かたしぐれ) ある場所では雨が降ったり止んだりしていていますが

別の場所では晴れていること

氷雨(ひさめ) 霙(みぞれ)や雪に変わる前の凍るように冷たい雨のこと

元々は 夏の季語で雹(ひょう)や霰(あられ)を表していました

雨氷(うひょう) 非常に冷却した雨が木の枝などに降り注ぎ それが凍って

木や葉が氷に包まれるさま

雪雑り(ゆきまじり) 雪まじりの雨

冬至雨(とうじあめ) 冬至の日に降る雨のこと 今年の冬至は12月22日です

 

雨の呼び方は400語超あるそうです 日本語の言葉文化の奥深さが知れます

 

雨の日は ウダウダ一日 過ぎてゆく

冬の雨  心の中に 凍みわたる 

今月は年金の支給がないので一番寒いのは懐でしょうか?

 

化粧品 節約したら どちら様?

 

何はともあれ 今日を元気に過ごさないと明日はない

今日は 明日のためにある 明日は晴れるさ と気楽に生きます

善知鳥