にしんなすび
これ京都のおばんざい?子供の頃からよく食べていた
母は夏になり茄子がおいしくなるとこの“にしんなすび”をよく作っていた
子供のころに食べ覚えた味覚は大人になっても忘れない
正直子供ころはこの手の食べ物はさほど嬉しくなかったが
ここイタリアに来て無性に食べたくなる料理のひとつ
最近よく言う食育というやつかな?
レトルトにはないこだわりの手作りの美味しさは忘れられない
で昨年実家に帰ったときに早速作り方を母から教わり
Pinoの来日にあわせて初めて作ってみた
なんでも食べるPino、期待通り“美味しい!大好き”ということで
今回日本からイタリアに戻る際、こっそりとスーツケースにこの身欠にしんを
隠し持って帰ってきた!冬場の移動ならではできる必殺技!
これ乾燥しているわりにかなり匂うので何重にもナイロンに包んだ
幸い空港でスースケーツを開けられることなく
無事に身欠きにしんも我が家に到着、即冷凍保存
でこの前久しぶりに食べたくなったので作ってみた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/57/1ca37ce3a39dfebead3d1805b90f4a1d.jpg)
美味しかった
でもそれにしても写真にとってみると和食って
イタリア料理に比べたら色がかわいくないなー
イタリアで“にしんなすび”
イタリア全国に在住の日本人はたくさんいるだろう
みなそれぞれ帰国の際にはいろいろな日本食を持って帰っているとおもうけど
“身欠きにしん”を隠し持ち帰る変な日本人は私くらいだろう!
魚屋の娘!ベニスの魚にはなかなか満足できない!
イタリアでは干物といえばバカラくらい(日本で言う棒だら)
干物の美味しさをイタリア人に教えてあげたい!
これ京都のおばんざい?子供の頃からよく食べていた
母は夏になり茄子がおいしくなるとこの“にしんなすび”をよく作っていた
子供のころに食べ覚えた味覚は大人になっても忘れない
正直子供ころはこの手の食べ物はさほど嬉しくなかったが
ここイタリアに来て無性に食べたくなる料理のひとつ
最近よく言う食育というやつかな?
レトルトにはないこだわりの手作りの美味しさは忘れられない
で昨年実家に帰ったときに早速作り方を母から教わり
Pinoの来日にあわせて初めて作ってみた
なんでも食べるPino、期待通り“美味しい!大好き”ということで
今回日本からイタリアに戻る際、こっそりとスーツケースにこの身欠にしんを
隠し持って帰ってきた!冬場の移動ならではできる必殺技!
これ乾燥しているわりにかなり匂うので何重にもナイロンに包んだ
幸い空港でスースケーツを開けられることなく
無事に身欠きにしんも我が家に到着、即冷凍保存
でこの前久しぶりに食べたくなったので作ってみた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/57/1ca37ce3a39dfebead3d1805b90f4a1d.jpg)
美味しかった
でもそれにしても写真にとってみると和食って
イタリア料理に比べたら色がかわいくないなー
イタリアで“にしんなすび”
イタリア全国に在住の日本人はたくさんいるだろう
みなそれぞれ帰国の際にはいろいろな日本食を持って帰っているとおもうけど
“身欠きにしん”を隠し持ち帰る変な日本人は私くらいだろう!
魚屋の娘!ベニスの魚にはなかなか満足できない!
イタリアでは干物といえばバカラくらい(日本で言う棒だら)
干物の美味しさをイタリア人に教えてあげたい!