【ぢはお尻にあって尻だけの病気にあらず】
— 早川コータ ・さわたや薬局(山梨の漢方と健康相談) (@sawatayaph) 2018年9月8日 - 20:44
痔は場所はお尻ですがお尻だけの病気ではありません。
直立二足歩行になった人間の宿命的な症状です。
痔はお尻だけの問題でなく全身の血流の問題なんです。
3人寄れば1人は痔主っていうぐら… twitter.com/i/web/status/1…
【痔主の食養生】
— 早川コータ ・さわたや薬局(山梨の漢方と健康相談) (@sawatayaph) 2018年9月9日 - 09:31
痔主さんは食養生が命。お尻に負担をかけないように気をつけてね❤️
☆痔主が控えたいもの
辛い物全部 酒 白砂糖 肉類 赤身の魚 コーヒー
☆痔主にオススメ
海藻類 根菜類 豆類 ゴマ とにかくよく噛んで食べてね… twitter.com/i/web/status/1…
豆を食べなさい。黒豆を。
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2018年9月8日 - 15:15
黒豆は良質なタンパク源である他、抗癌作用が有ったり、コレステロールを下げたり、美容効果があったり、整腸作用があったりといいこと尽くめですが、それよりも何よりも、「補血」の力が強いこと。
髪をキレイにし… twitter.com/i/web/status/1…
暑さの残る季節ですが夏の疲れが残ると秋に呼吸器系の疾患になりやすいです。体の潤いを消耗させないよう夜は23時〜3時までの時間をカバーするように寝ましょう。「陽気」と「血」を作り出す大切な時間です
— 暮らしに活かす中医学(漢方) (@tyuiyak) 2018年9月5日 - 17:32
#漢方 #中医学 #睡眠 #養生
9月17日(月)は、Achika市 体験足もみブースも出店していますよ! #足もみ #若石 #大阪 #福島区 #Achika市 #アチカ市 facebook.com/story.php?stor…
— 近畿若石会(じゃくせき健康法の足もみ) (@kinkijakuseki) 2018年9月9日 - 10:14
体液の流れが悪くなると、それが神経を圧迫して神経の活動が低下したり、ウィルスや細菌の活動が活発になり炎症が起こり、痛みを引き起こすのかもしれない。お灸で体を温めて、自律神経を正常に近づけて、血液の流れをよくする。血液の流れがよくなれば、脳も内臓も活性化することもあると思う。
— 灸術の研究 (@kyujyutsu) 2018年9月9日 - 20:08