お手軽に足裏刺激が出来ますが、刺激がしっかりとかかっているのかなというお声がありますので、簡単な解説を!
この板の形状から言えば、◎で囲っているとこが盛り上がっているんですよね〜
↓プラ板を横から見たら
↓◎で囲っていることが盛り上がっていますよね。
例えば、親指を全体を圧をかけたい場合は
↓に親指を圧をかけるわけです。
しっかりと圧をかけたい場合は、突起があるとこを使ってしっかり足裏に圧をかけてみましょう。
楽成体 TEL 090-9165-1421
【腎の恐と、心の恐】
— ムラオカ薬局 (@muraoka77) 2017年12月16日 - 16:51
腎の恐は、加齢・過労等が原因
心の恐は、ストレス等→心血不足→心気の滋養↓→心気不足(心の機能低下)となり、驚きやすかったり、恐がりになります。
心は精神・意識・思考・血脈を司るところ。腎=恐のイメージがあり… twitter.com/i/web/status/9…
血液循環には心臓と血管、2つの力が重要。
— ムラオカ薬局 (@muraoka77) 2017年12月19日 - 15:42
とくに循環の95%は血管の収縮・拡張でまかなわれています。
血管力を上げるには、
1.青魚などの摂取
2.味付けの濃い物を避ける
3.調味料をうまく使う(粉山椒、黒酢等)
4.緑黄色野菜を… twitter.com/i/web/status/9…
30分程度ウォーキングするとセロトニンなどのホルモンが分泌され、ストレス解消に効果があるそうです。ストレスは末梢の血管を収縮させ手足の冷えの原因になります。お休みの日に日中ウォーキングをしたら、運動不足もストレス解消も出来て一石二… twitter.com/i/web/status/9…
— ムラオカ薬局 (@muraoka77) 2017年12月19日 - 15:45
動脈硬化や脳梗塞などの原因になる悪玉コレステロール。実は食事から摂る物より、体内で作られる方が多いそうです。コレステロールを処理する力をアップさせるには、カキ・イカ・ホタテ・シジミなどの魚介類をバランスよく摂ると良いですよ~(*‘… twitter.com/i/web/status/9…
— ムラオカ薬局 (@muraoka77) 2018年1月4日 - 18:13
ヒトの細胞は約37兆個、その内6割が赤血球だと言われています。
— ムラオカ薬局 (@muraoka77) 2018年1月6日 - 17:55
健康の基本はキレイな血液にあると言って過言ではありません。
中医学では、血流が悪くなっている状態を瘀血(おけつ)と呼びます。
瘀血の予防には睡眠とリラックスする事が大… twitter.com/i/web/status/9…
女性に冷えが多いのは、生理・出産などで血液が消耗した状態「血虚(けっきょ)」になり易いためです。血虚になると体が冷える→冷えると血行が悪くなる→さらに体が冷えるという悪循環にはまりがちです。血虚の方は人参・ほうれん草・黒ゴマ・ひじ… twitter.com/i/web/status/9…
— ムラオカ薬局 (@muraoka77) 2018年1月10日 - 16:52
食後に松の実を食べました。海松子(しょうふうし)という別名があります。
— 土屋幸太郎@山形漢方 (@tutiyak) 2018年2月28日 - 21:44
【仙人食】と呼ばれ、滋養強壮、活力増強の効果があるそうです。「肺」や「腸」に潤いを与え潤いを与え、内臓を活発にし、髪の若さを保ち、肌をしっとりさせる。
そ… twitter.com/i/web/status/9…
眠りを良くする食材は、レバー、イカ、マグロ、鰆(さかなへんに春でなんとサワラです)、卵、牛乳(ホットミルクがお勧めです)、ほうれん草、じゃがいも、いんげん、キャベツ、百合根、トマト、セロリ、ゴーヤー、わかめなどがお勧めです。
— 土屋幸太郎@山形漢方 (@tutiyak) 2018年2月28日 - 10:00
血… twitter.com/i/web/status/9…
#子午流注 中医の時間医学③寅の刻🐯
— 植松光子 漢方薬膳ウエマツ薬局 (@242cu8Iaf0inRrF) 2017年10月11日 - 12:56
寅時(午前3時~5時)は #肺 の時間
この時間帯に、清浄で新鮮な空気中で呼吸することが、肺を養うのに適しています。もし喫煙すると、他の時よりもいっそう肺の機能を落としてしまいます。
ameblo.jp/kanpo-uematsu/…
花粉飛び始めてますよー!!
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年2月27日 - 10:25
花粉症の方は何より夜更かししないで下さいね!
寝ている間に鼻の粘膜や体の細胞は修復されています✳︎しっかり睡眠はとりましょう!
あとファーストフードや揚げ物、冷たい飲食物なんかも悪化の原因になりますよ… twitter.com/i/web/status/9…
悲則気消「悲しめばすなわち気消す」と言われ、悲しみは気を消耗します。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年2月27日 - 10:20
この時期に悲しみ過ぎて肺の気を消耗すると花粉症や、鼻炎はより悪化します。
肺を潤して強化する山芋、はちみつ、卵、大豆、くるみ、たまねぎ、りんご 、みかんなどに辛… twitter.com/i/web/status/9…
花粉症の方におすすめの食生活
— イマケン@漢方好きの薬剤師 (@Tenjikuou) 2018年1月9日 - 11:30
❌辛いもの
❌味の濃いもの
❌脂っこいもの
❌生もの
❌水分の取りすぎ
❌飲酒
❌睡眠不足
⭕️朝のおかゆ
⭕️葉物野菜や山芋のお鍋
⭕️海藻類
⭕️よく噛んで腹八分
⭕️十分な睡眠
花粉を体内に取り込まない対策も一緒に行ってくださいね!
【ニキビの好発部位から見る弁証】
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年2月27日 - 11:20
◆額・Tゾーン、肺系統。
◆こめかみ・耳の前後・頭皮・生え際:肝胆系。
◆口周り・あご・首:胃。女性の場合は卵巣・ホルモン関係。
◆口周辺の細かい赤いのと、乾燥感などはステロイドの副作用なども。
◆背・胸:血熱毒盛、痰瘀。
肺とか胃とか胆とかは、解剖学的な内蔵のことではなく、中医学的な五臓で、機能を表します。詳しくは添付のイラストをご参照くださいね。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年2月27日 - 11:22
血熱というのは、体内、主に血の中にこもった熱。痰瘀と言うのは、どろどろが溜まってこもってる状態。 pic.twitter.com/tfnR3zF0qI
フェイスライン付近の大人のニキビは、肝鬱が多い。清熱剤に理気剤を少量加えると良い。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年2月27日 - 11:24
あとは腎精不足(E2不足)の陰血不足の血熱状態もある。清熱剤に紫河車(さらに+理気剤)を足すとよくなる場合も多い。
PRL高い場合やPCOSでもニキビに。これは治りずらい。
「睡眠は薬です」
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年2月27日 - 11:26
11時までに寝ることが肌にとってはとても大切。
成長ホルモンは細胞の修復してくれる。遅くなればなるほど、交感神経が高ぶり、赤みが定着しやすくなる。 pic.twitter.com/jIDrMYyPTi
アメブロを更新しました。
— 若石足療サロン楽笑 (@jaEBuQR3p4BRhBS) 2018年3月1日 - 13:00
『スポーツ界でも重視されている足もみ健康法』
#イチロー選手
【他画像1枚】
ameblo.jp/cuisinieralama…
中医学的なイライラの構造は2つあります。
— ぴ~てん@イスクラ薬局六本木店 (@iskra6pongi) 2018年2月27日 - 16:22
● 理由が明確にありイライラするタイプは「肝」の異常。
● 理由が分からずイライラするタイプは「心」の異常。
である事が多いです。
肝は「魂」を宿しますから、考えることを管理しており、心は… twitter.com/i/web/status/9…
前回「目」について話した事とよく似ていますね。
— ぴ~てん@イスクラ薬局六本木店 (@iskra6pongi) 2018年2月27日 - 16:25
肝は視神経(目系)を管理して、心は視細胞を管理している。
要するに心は「感じる」ことを管理しているのだと思います。
中医学には「五神」という考え方があり「五臓」それぞれが精神活動に対応していると考えられています。
— ぴ~てん@イスクラ薬局六本木店 (@iskra6pongi) 2018年2月27日 - 16:33
肝ー魂(こん)心ー神(しん)脾ー意(い)肺ー魄(はく)腎ー志(し)
と呼びます。
肝に対応する「魂」は、精神活動の根元であり、空想や夢の世界で働き、心に対応する「神」は、理性とか叡智とかの働きを指し、脾に対応する「意」は、何かの行為をしようと志を立てる前の思慮を意味し、肺に対応する「魄」は、深部感覚(と思う)を意味し、腎に対応する「志」は、思慮の結果 つづく
— ぴ~てん@イスクラ薬局六本木店 (@iskra6pongi) 2018年2月27日 - 16:45
一つの行為が行われようとする意識です。
— ぴ~てん@イスクラ薬局六本木店 (@iskra6pongi) 2018年2月27日 - 16:47
因みに「肝」の調子が悪くなると根気がなくなり、「脾」の調子が悪くなれば意志が薄弱となります。
食餌の不摂生や心労で肝の血液や体液を損なったり、ストレスや怒り、春の陽気でイライラや異常なハイテンションになると、肝の機能失調が起こって風が生じやすく、外風の影響も受けやすくなるため、今夜から明日にかけての気圧変化の影響もバッチリ受け、めまいや頭痛などを発症してシマウマ(>_<)
— 大川真有美@泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2018年2月28日 - 21:06
あ。明日定期月がぁーーー…と思うだけで、肝はストレスを受けて機能失調になりやすいので、先んじて心配し過ぎるのも、実は頭痛やめまいを悪化させる原因になります。ちゃんと対処してれば案外大丈夫だったり。準備だけはちゃんとした上で、案ずるより産むが易し、当たって砕けろ?の精神が大事。
— 大川真有美@泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2018年2月28日 - 21:08
血液や体液不足がある場合は、これらを補う贓物性蛋白質、大豆製品、甘酒、ナッツ類、ごま油・オリーブオイルなど適度な量の油脂、甘酸っぱいもの、酸っぱいものでしっかり補いましょう。反対に。血液や体液を損なう、辛いもの、多量の薬味や食物繊… twitter.com/i/web/status/9…
— 大川真有美@泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2018年2月28日 - 21:27
ハイテンションな場合は、鶏肉・羊肉・えび・うなぎ・どぜう・シナモンなど温熱性のものやスパイスはNG。寒凉性や平性で体液を補う、豚肉・鴨肉・貝類・いか・大豆製品・ほうれん草・クコの実などと一緒に、肝のバランスを調えるセロリ・ミント・… twitter.com/i/web/status/9…
— 大川真有美@泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2018年2月28日 - 21:33
既に頭痛、めまい、肩や首など上部の凝りや痛み、耳鳴り、耳が塞がる、のぼせなどの症状がある場合は、セロリとあさりのスープもオススメ(‘-^*)~★ミちょっと時間は掛かるけど調理は簡単なのでぜひ。
— 大川真有美@泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2018年2月28日 - 21:38
【セロリとあさりのスープ】
— 大川真有美@泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2018年2月28日 - 21:38
鍋にオリーブオイルを入れて熱し、みじん切りのセロリを山ほど炒めてしんなりさせ、そこにあさりと白ワインまたは日本酒を入れて蓋をし、あさりの口が開いたら身だけ取り出して貝殻を戻し、ブイヨンを入れて1時間煮込み、身を戻して塩・こしょうで調味。
湿気の影響を受けやすい場合は、生もの、冷たいもの、油っこいもの、粘っこいもの、酸っぱいもの、発酵食品、餅米製品、過剰の水分摂取・甘いものを控えて。水分代謝を促進する、辛いもの、緑豆もやし、セロリ、かんぴょう、海藻、そば、はとむぎ、… twitter.com/i/web/status/9…
— 大川真有美@泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2018年2月28日 - 21:52
花粉症を悪化させる原因
— 深谷朋昭 中医学の明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2018年2月24日 - 19:45
睡眠不足
口呼吸
便秘or下痢
胃腸を冷やす(冷たい飲食)
刺激物の摂取(辛い物、味の濃いもの、脂っぽいもの、酒、タバコ等)
ストレス
症状の悪化は睡眠不足・口呼吸・ストレスの原因となり悪循環に陥ります… twitter.com/i/web/status/9…
花粉症は免疫異常が原因と言われています。
— ムラオカ薬局 (@muraoka77) 2018年2月26日 - 17:05
「衛気(≒バリア機能)を高める」事は過剰になった免疫力をさらに高める訳ではなく、乱れた免疫機能を整える事をいっています。
また腸内環境の乱れも花粉症の症状を悪化させてしまうので、肥甘厚味(… twitter.com/i/web/status/9…
花粉症には、衛気(≒バリア機能)を高める事が大切。オススメの食材に
— ムラオカ薬局 (@muraoka77) 2018年2月26日 - 11:17
⚫︎味噌、ヨーグルト等(発酵食品)
⚫︎イモ、豆類
⚫︎サバ、イワシ等(青魚)
⚫︎紫蘇、ゴマ 等
また一部の果物(リンゴ、桃、メロン等)、インスタント食品、お酒… twitter.com/i/web/status/9…
春は肝に影響が出やすい季節ですが、その影響は「脾(≒胃腸)」にも及ぶことがあります。
— ムラオカ薬局 (@muraoka77) 2018年2月13日 - 16:17
受験や面接のストレスで食欲不振や下痢になるのはこのためです。
脾は湿気を嫌う性質があり、日本人の胃腸が弱いのも海に囲まれているからと言われていま… twitter.com/i/web/status/9…
心血虚の症状
— ムラオカ薬局 (@muraoka77) 2018年1月23日 - 12:45
心は、精神・意識・思考・血脈を司るところ。心血が不足(心血虚)すると 物忘れ・人の話を集中して聞けない・焦燥感・不安感・不眠等が起こりやすくなります。ドライフルーツ(特にマンゴー)には、造血ビタミンの葉酸が含まれてい… twitter.com/i/web/status/9…
骨を強くする運動
— ムラオカ薬局 (@muraoka77) 2018年1月24日 - 11:43
①両足を揃えまっすぐ立ち、かかとを上げてつま先立ちになる
(両足を少し開いたり、イスの背などにつかまり立ちも可)
②かかとを床までストンと落とし、適度な衝撃を加える
③①、②を30回目安に繰り返す
電車内や台所仕… twitter.com/i/web/status/9…
【舌を診てわかること】
— ムラオカ薬局 (@muraoka77) 2018年1月15日 - 10:58
色:寒熱の区別
形:胃の元気度・余剰な物の有無
苔:邪気の表裏・水湿と陰虚の区別
瘀点、紫舌:血行の状態
部位:病気のある臓腑の特定 等…
漢方相談では、舌の状態を診て、健康状態をチェックする事があります… twitter.com/i/web/status/9…
徳島の仲間の”近藤ひとみ”さんがおうえん王企画に挑戦をされています。
— 近畿若石会(じゃくせき健康法の足もみ) (@kinkijakuseki) 2018年2月28日 - 00:28
若石親子足もみを全国に普及するきっかけになればと思っています!
投票法は、リンク先の山岡さんの投稿からご確認下さい🙇 fb.me/1wprHX6pF
鍛えて筋肉をつけること
— カラダメンテナー (@Body_Mainte) 2018年2月27日 - 22:20
も大切だが
その前に取り組んで欲しいのは
「筋肉の柔軟性」
これがないと
鍛えて筋肉がついても
痛みは変わらない。
硬い筋肉のまま筋力つけても
負担はあまり変わらない。
筋肉の柔軟性こそ
関節の負担を減らし
可動域を変えていく。
体験足もみしています👍 #足もみ #若石 #健康 #西淀川区 #あおぞら市
— 楽成体(若石健康法の足もみ) (@rakunaritai) 2018年2月28日 - 10:12
blog.goo.ne.jp/viking030609/e… fb.me/8KtjbUynV
『子の刻(23時~1時)』の睡眠はとても大切です。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年2月28日 - 10:38
中国には「寧舎一頓飯,不舎子時眠」(子の刻の睡眠を放棄するくらいなら一度の食事を放棄した方がずっと良い)ということわざがあり、一度の食事よりも子の刻(日が変わるまで)に睡眠をとる方が大事という事を顕著に表しています。
痛みが出た時に人はだれでもその痛みを無くそうとしますよね。でもね優先順位で一番なのは「なぜ痛むかを確認すること」なんです。痛い→すぐに鎮痛の流れにするとせっかく体が出している痛みという警告サインを無視することになります。体の痛みも… twitter.com/i/web/status/9…
— タクヤ先生 (@takuyasensei) 2018年2月27日 - 17:14
「痛み」は、大切な「からだからのサイン」!痛風の80%は糖尿病を発症すると言われています。 twitter.com/takuyasensei/s…
— 乾康彦 中医学の漢方と薬膳 (@inuikanpo) 2018年2月27日 - 17:18
あおぞら市のランチは、くじらカフェのランチ
— 楽成体(若石健康法の足もみ) (@rakunaritai) 2018年2月28日 - 12:24
#あおぞら市 #くじらカフェ #西淀川区 場所: 姫里ゲストハウスいこね&くじらカフェ instagram.com/p/BfuaRrGHHI-/
子の刻(23時〜1時)に深い眠りに入れば、質の高い健やかな睡眠がとれます。
— 歳森和明@漢方の福神トシモリ薬局 (@kampo_toshimori) 2018年2月28日 - 12:14
冬は1年の中でも1番身体が弱っている時期💡
春になったらパワーを取り戻すために、睡眠時間を少し長くとりましょう。
春は基本は早めの就寝と早起きがオススメで… twitter.com/i/web/status/9…
日光を浴びると、体内時計が正常に動くようになります💡
— 歳森和明@漢方の福神トシモリ薬局 (@kampo_toshimori) 2018年2月28日 - 12:17
特に、朝の太陽の光を浴びると、体内でセロトニンが出来ます。
このセロトニンは日が暮れると、メラトニンに変化します。
これによって、健やかな睡眠をとることが出来るんですよ〜☺️… twitter.com/i/web/status/9…
キノコは痰湿(たんしつ)といって水太りや肥満、コレステロール、中性脂肪が高い生活習慣病などの対策になります。
— 土屋幸太郎@山形漢方 (@tutiyak) 2018年2月26日 - 11:20
痰(たん)とは体液が古くなったようなもので、要は新陳代謝が悪いのです。
キノコ類は漢方では霊芝、チャガなど有名なもの… twitter.com/i/web/status/9…
【キノコを食べて免疫力アップ】
— 歳森和明@漢方の福神トシモリ薬局 (@kampo_toshimori) 2018年2月22日 - 12:06
キノコは東洋医学で最も古くから用いられている生薬の一つです。
現代では研究が進み、β-グルカンが多く含まれるキノコ類は免疫力アップ効果があることが分かっています✨
・アンチエイジング
・美肌効果
・… twitter.com/i/web/status/9…
胃腸のスイッチ👆
— ムラオカ薬局 (@muraoka77) 2018年2月28日 - 10:58
口の中に食物が入り咀嚼すると【食物が来る前に胃腸が動き出す】スイッチが入ります。早食いだと、スイッチが入りきる前に食物が来てしまうので、急な血糖値の上昇・心臓への負担・胃酸過多等の症状が…ゆっくり咀嚼で、スイッチ… twitter.com/i/web/status/9…
よく「30回も噛めない!」と言われますが、毎回30回噛まなくても良いです。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年2月28日 - 14:05
最初のひと口目だけで良いので30回噛んで食べて下さい。最初にしっかり噛むとその後の唾液の出が良くなりますよ✳︎
最初だけ!最初のひと口目だけ30回噛みまし… twitter.com/i/web/status/9…
諸風掉眩、皆肝に属す(しょふうちょうげん、みなかんにぞくす)。
— 大川真有美@泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2018年2月28日 - 18:27
震えやめまいなどは、風が木々を揺さぶるのに似ているため風証(ふうしょう)といいます。風は通年みられる自然現象ですが、春一番に代表されるように春に最も特徴的なもので、五行では風・春は肝と同じ「木」に属します。
風は気圧変化によって起こる空気の流れで、自然界の風や気圧変化を外風(がいふう)といい、臓腑や人体の構成成分である気血津液(きけつしんえき)の失調によって体内で起こるものを内風(ないふう)といいます。内風があると外風を呼びやすく、肝の機能失調があると風の症状が現れやすくなります。
— 大川真有美@泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2018年2月28日 - 18:30
春は肝の機能が亢進しやすく、バランスを崩しやすい時期ですが、日本の春は年度末、年度始めがあり、環境変化やストレスの影響を受けやすい時期。ストレスの影響を最も受けるのは肝で、春は肝にとって試練の季節でもありますd(^^;)
— 大川真有美@泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2018年2月28日 - 18:32