
朝5時過ぎに起床
夕べは500ccロング缶1本しか飲んでないので,至極快調
朝方は冷え込んだので,朝飯はラーメン+サンマの蒲焼き缶詰
これまた久しぶりにバーナー&コッヘル

テントをたたんで,夏山登山道から登山開始6時半ごろ
久しぶりに付けるアイゼン。今のシリオへは初めての着装で,全くサイズが合わなかった。
急遽登山道入り口で6角レンチでサイズ変更。準備が悪いなー
登山道は,がちがちに凍結。アイゼンの爪が食い込む音が懐かしい。
雪は余り深くない。登山中一緒になった米子市の人から,今年は雪解けが1ヶ月早かったとのこと。2月中は気候も安定しているとかで,来年からは2月中旬に登ることにしよう。
6合目あたりの画像 ユートピア避難小屋方面。確かに雪が少ないような気がする。

山頂についた頃には天候が回復(9時頃)。米子方面を望んだ画像

下山してきた人の話では,昨晩の気温は-7°だったそうで,自分が頂上に着いたころは5°程度はあったようだ。
あんまり長く頂上にいて下山が遅くなると,雪が溶け初めて足を取られるようになるのがイヤだったので,10時前に下山開始
10時ごろには数十人が上って来だした。
10時過ぎに鳥取県のヘリコプターが,北壁に近いところをホバリングで1時間ぐらい飛んでいた。どうやら遭難者の捜索らしい。

(月曜日の新聞に,滑落して1名がなくなられた旨の発表があった。)
大山は,単独の山の割には死亡遭難者が極端に多いと聞く。
自分の叔母の兄もここで亡くなった。
比較的安全な夏山登山道が自分には身の丈に合っている。
11時頃に大川寺へ降りて,広島へ直帰。ちょうど3時間かかった。
駐車場の管理人さんが「明日から駐車場は無料なんじゃー」といいながら1000円を受領(言わんでもいいちゅうに)
登らせていただいたし,ヘリも出ているのであるからこれくらい払っても当たり前ですね。
来年もこれますように。