1998年,初めて3月の大山に登ったときにこのアイゼンを買って登った。
当時,夏山登山道から下りて,阿弥陀堂の横を通ったら,数十メートルの間雪が全くなくなったので,アイゼンを脱いで右手に持って下った。
後10メートルで車道に出るところでまたもや積雪が凍結していたが,用心しながら通ればいいやと・・・大転倒
思わずついた右手はアイゼンの歯の上に
幅1センチ以上の口がぱっくり開いて,血が結構出た。
この写真で,紐が赤黒く見えるのは当時の血の痕
片手で車を運転して200Kmを広島まで帰った。
今はロドスタだから,車を置いて帰るはめになっていたかも。
そして本年
登山途中,若いお兄さんがさっそうと出刃アイゼンで下山中,目の前で歯を引っかけてあわや転倒
若いからか,何とか倒れずに降りていったが,場所が悪ければ危なかった。
そして私も,下山の時。
山頂から20メートル程歩いて,同じように前歯を引っかけて完全転倒
なぜか,右太もも内側に左足のアイゼンの歯痕が
それも,上から差したように,深くはないけど差し痕が2カ所
どうやったらそうなるんだろうか?
放っておいたら月曜日に少し化膿しかけた。減菌されてなかったようだ。
中国から来る黄砂が混じっていたのか。
まあ,山頂で大きく転倒したおかげで,下山はかなり慎重に降りることができて今回は無事に駐車場までたどり着くことができた。
あれが,狭い稜線上で転倒していたらと思うとぞっとする。
ちなみに,下山に備えて2本の杖も携行していた。これが正解
正直,ピッケルは要らないな。夏山登山道には。
ピッケルは,8年ぐらい前に,好日山荘でアンケートかなんかの賞品に当たってもらった物。かっこつけて持って行くけど,杖でも上れるしなー
当時,夏山登山道から下りて,阿弥陀堂の横を通ったら,数十メートルの間雪が全くなくなったので,アイゼンを脱いで右手に持って下った。
後10メートルで車道に出るところでまたもや積雪が凍結していたが,用心しながら通ればいいやと・・・大転倒
思わずついた右手はアイゼンの歯の上に
幅1センチ以上の口がぱっくり開いて,血が結構出た。
この写真で,紐が赤黒く見えるのは当時の血の痕
片手で車を運転して200Kmを広島まで帰った。
今はロドスタだから,車を置いて帰るはめになっていたかも。
そして本年
登山途中,若いお兄さんがさっそうと出刃アイゼンで下山中,目の前で歯を引っかけてあわや転倒
若いからか,何とか倒れずに降りていったが,場所が悪ければ危なかった。
そして私も,下山の時。
山頂から20メートル程歩いて,同じように前歯を引っかけて完全転倒
なぜか,右太もも内側に左足のアイゼンの歯痕が
それも,上から差したように,深くはないけど差し痕が2カ所
どうやったらそうなるんだろうか?
放っておいたら月曜日に少し化膿しかけた。減菌されてなかったようだ。
中国から来る黄砂が混じっていたのか。
まあ,山頂で大きく転倒したおかげで,下山はかなり慎重に降りることができて今回は無事に駐車場までたどり着くことができた。
あれが,狭い稜線上で転倒していたらと思うとぞっとする。
ちなみに,下山に備えて2本の杖も携行していた。これが正解
正直,ピッケルは要らないな。夏山登山道には。
ピッケルは,8年ぐらい前に,好日山荘でアンケートかなんかの賞品に当たってもらった物。かっこつけて持って行くけど,杖でも上れるしなー