えーっと前回行ったのはいつだったんだろ?ってぐらい久しぶり。
前回とは違う歯科医院で、最初に通ってたトコロ。
歯医者さんに 『お久しぶりですね~。』と言われたケド
違うトコロで治療してましたとは言えなかった。
今回は歯石などを取ってもらうクリーニング。
たぶん最後に行ってから3年ぐらい経ってるから
結構溜まってるかもー、と思ってたケド
かなり溜まってたらしい。
衛生士さんに何度も何度も 『半年に一度はいらして頂かないと』 と念仏のように唱えられ
『はーい』 とは言ったモノの、そもそもお医者さんが苦手なんだもん。
仕方ないのである。
下の歯を時間をかけてクリーニングしてもらい、次は上の方を。
やっぱ、半年に一度の方がイイのかなぁ。
せめて一年に一度ぐらいは行った方がイイかもね。
そしてまたもや怒られる。 『強く磨き過ぎですねー。』
前回は先生にしつこく怒られ、この歯科医院には来ない!と誓ったのであった。
忘れてた。 (๑≧౪≦) ぺろ
今回は衛生士さんに一度注意されたぐらいだったので
そんなに気にはならなかったので、また来れる。
あんまりしつこく怒られると嫌気がさすので要注意ですぜ、先生。
今朝は蒸し暑過ぎじゃね? (;><)
動く気がしねぇ。
階段の滑り止めを張り替える件 2
昨日は買ってきた粘着剝がし剤を塗って四苦八苦。
スプレーを吹き付けると、びゃーっと飛び散り Σ(´Д`;)ガーン!! って感じ。
飛び散ったまんま放置して木材の色が落ちるとイヤなんで
ぞうきんで拭きつつ…。
付属品のヘラで隙間に押し込むように液剤を擦りつけ押し込みを繰り返す。
これだけですっごい体力消耗なんだけど。
でも液剤の力ってスゴイよね~。
温めてもビクともしなかったのに、ヘラが徐々に入り込んでいく。
半分ぐらい浮き上がったら、えいっ!と剝がす。
w( ̄△ ̄;)wおおっ! 剥がれた!
ただ、3つめでやっちまったがな。
木材剥がれました。 (ヽ'ω`)
そこで意気消沈&体力の限界がきて終了。
まだ10段以上あるのに、どーしたモノやら。
この液剤、すっごい威力があるのはイイんだけど、匂いも凄いんです!
一旦止めると次に再開するのに、めちゃくちゃ抵抗があるのがネックかも。
昨日思い付いた階段の滑り止めを張り替える件
本日取り掛かるべく、またもやホームセンターに。
…まるで学校に通うかのように毎日行ってるんですケド。
ネットでチェックしていた手ごろな値段の剝がし剤がない!
少しだけ高い値段のモノならある。マジか!
うーんと、先に張り替える階段の滑り止めを見るかと移動。
こちらは一択、悩む余地なし。
裏面の説明書きを見てると、張替えの場合
ドライヤーで温めると取りやすくなります。と書かれてる。
え!剝がし剤いらないの?
ちょっとお得気分で滑り止めだけ買ってきた。
さて、ドライヤーで温めてっと。
…あっついがな! (;´Д`)
屋内とはいえ、30℃越え。
その上、温風をずーっと当ててなきゃならないって拷問なんですケド。
しかも、取れんがな! (;´Д`)
はた!と思いつき、これって貼るカイロで取れたりする?と
ゴソゴソと使ってないカイロを探しだし、張り付ける。
全然、取れんがな! (;´Д`)
諦めて、再びホームセンターに。
剝がし剤をゲットしてきましたよ。
明日に続く。
にわかに芽生えだしたDIYココロ!?
次は何をやろーかな。
やり出すとキリがないぐらいの古いお家。 (;´Д`)
やっぱ、階段かなぁ。
以前、張り付けた滑り止めがボロボロになってるんだよな。
これ、どーやって剝がすんだろ?
ネットで検索、検索ーっ!
((((((((((っ・ω・)っ ブーン
久しぶりにブログの存在を思い出し、ちょこっと投稿。
網戸に引っかき傷のよーなモノがあり、
ずーっと気になってたのを自分で張替えするコトに。
暑いなか、近くのホームセンターまで材料を買いに。
網戸の網とローラーがあればイイのか。
網戸用の網って意外と種類があって、ちょっとビックリ!
1種類ぐらいしかないと思ってたので、しばし放心状態。
防虫用、外から見えにくい網戸とか。
防虫用は対応日数が書かれてたんだけど20日とか30日とか
そんな短い単位で網戸を張り替えるのはムリ!
ってコトで、外から見えにくい網戸に決定!
¥1,162 意外と安上がり。
さて、網戸を外して…って!取れない!
横のストッパーみたくなモノを下げなきゃ取れないのね。
プラスのドライバーで必死で外し、次は網戸の網を外すと。
パッキンを取り外し、網も取る。
まじかっ!砂埃がバラバラと床に落ちる。
ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!
網戸の枠をお風呂場で洗い、床掃除をして
改めて、張替えに取り掛かる。
と、ここでパッキンを買い忘れてるのに気付き、またもやホームセンターに。
暑すぎて歩いて行くのはキビシイと日傘代わりになる傘を差しつつ
歩いて行ったのであった。当然、汗だくだす。
パッキンは幅さえ分かっていれば安上がり。
色んな幅に対応できるモノの方が高いんだよね。
これも¥184 と安い。
ぱさ~っと枠に網を合わせてパッキン用のゴムをはめ込んでいくだけ。
それもローラーがあると簡単ポン。
初のDIY的な作業、成功しましたん!
( ´∀`)bグッ!
今年も新芽が生えてきているサンスベリア。
先日、ヘンな方向に生えてる新芽に気づいたんだが その新芽のその後。
(´ε`;)ウーン… いつもの新芽とは違って、ミリオンバンブー的な見た目。
この新芽はちゃんと育つのか?
てか、その下にある新芽の成長の邪魔になるのだが…。
頑丈そうな新芽ゆえ、取り除くのも面倒だし、どーしよーか?
すっかりさっぱり忘れていた塩糀に漬けた豆腐。
今日、お昼に食べてみた~。
おお!豆腐が濃厚な味になってる!
他の人のコメントで 「チーズのような」 ってのが多くて試してみたくなったんだけど
これは、「豆乳チーズ」??
表現がイイんだか悪いんだか分からないケド、そんな感じ。
もう少し塩糀が多くても良かったのかな。
わさび醤油につけてみたり、ごま油と醤油、ラー油と醤油、いろいろ試してみたケド
少量の醤油とごま油が不思議な味わいで好きかも。
それにサラダに使っても美味しそう~。
シーザーサラダとか、中華サラダとか、色んなサラダにアレンジできそう。
今更ですが、SPEC 『翔』を録画していたのを見て、ハマりまくってます。(笑)
ドラマは時間に間に合わなくて、毎回見れなかったんですよねー。
あのドラマってイマイチ理解しにくいつぅーか、分かりにくいじゃないですかぁ。
なので、おもしろそうなんだけどドップリとはハマれず。
でも、翔を見て愕然!
おもしろすぎるんですケド!ヾ(*´∀`)ノ
堤監督の小ネタの連続で笑える!
ちょっとー!これ、ハマります。
ふと道を歩いてて、どっかのお家から流れてくる 玉ねぎを炒めるニオイ
何だか幸せを感じる~。
懐かしいニオイって感じ? 玉ねぎを炒めて何を作るのかなー?って想像しちゃう。
ハンバーグだったり、カレーだったりするんだろうなー、なんて。
すんごい懐かしいのは、土曜の昼の焼き飯。
お家に帰ってくると、台所から玉ねぎを炒めるニオイがしてた。
んー、懐かしい。(笑)
シンプルなんだけど、お腹ペコペコで帰ってくるから、それがとても美味しかった思い出があるよ。
また作ってみよーかな。