有閑マダムの気ままな海外生活 ~家族3人 en 日本~

メキシコシティ生活の記録(2009.4~2011.4)
広州生活の記録(2012.12~2016.3)

ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣

2010-08-24 | メディア
「ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣」
著者:美月あきこ 発行所:祥伝社

私は今まで飛行機には相等乗っているが、いつもエコノミー。
ファーストクラスと言わなくてもビジネスにはいつか乗ってみたいものだ

さて今回は、元スッチーから見たファーストクラスのお客さんについての本。
目新しいことは書いてなかったが、参考になったのは次の文。

「あなたという人物を知るためには、あなたの周りの10人をピックアップし10で割る、そうすることが現在のあなた」
(第五章「自分のポジションに応じた人脈をつくる」p.181)

にゃるほどやはり友人はしっかり選ばにゃきゃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAMURAI 佐藤可士和のつくり方

2010-08-24 | メディア
「SAMURAI 佐藤可士和のつくり方」
著者:佐藤悦子 発行所:株式会社誠文堂新光社

佐藤可士和さんの奥様、佐藤悦子さんの本。
可士和さんがスゴイのは言うまでもないが、悦子さんもこれまたやり手
旦那を一つの製品として世の中にPRし広めているようだ。
さすが、広告代理店出身カップル。恐るべし

私も少しは見習ってみようと思うのだがウチの旦那、大丈夫か?
気付けばソファで「テルマエロマエ」を読んで笑っている。う~ん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家日和

2010-08-20 | メディア
「家日和」著者:奥田英朗 発行所:集英社 集英社文庫

奥田氏の作品は、前からちょくちょく読んでいる。
ごく普通の人々のありがちな日常生活のことをホントによく観察されていて、
どのように取材をしているのだろうとつくづく不思議に思う
今回の主人公達は、30代~40代の男女。(6話からなる短編集)

ソフトな語り口が心地よく、それでいてストーリーの中にぐいぐい引き込まれ、
しばし主人公と一体になってしまう。。。それはもうマジックと言うしかない

そんな奥田マジックを体験してみたい方は、下記の作品もオススメ↓

「空中ブランコ」文春文庫
「マドンナ」講談社文庫
「ガール」講談社文庫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤可士和のクリエイティブシンキング

2010-08-19 | メディア
「佐藤可士和のクリエイティブシンキング」
著者:佐藤可士和、発行所:日本経済新聞出版社

佐藤氏のことは、NHK教育テレビ「知る楽 仕事学のすすめ」で知った。
数々のヒットを生み出しているアートディレクターで、
ユニクロが海外進出(グローバルブランド戦略)する際、ロゴマークをデザインした人

佐藤氏によれば、「クリエイティブシンキング」=「創造的な考え方で、問題を解決していくこと」(p.1)
この本は、その考え方を使って日常生活や仕事を改善するヒントについて書かれている

読んでいると、若干カタカナが多い気がするが、そこはご愛嬌?
ポイントは、次の流れかな。

1. 相手(顧客)のニーズを理解する。
2. 本質(問題やモノの根本的な所)を見極めるため、とことん話し合う。
3. 適切な表現手段を使い、イメージを具体化(問題解決)する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち上げ? en 教会

2010-08-18 | 大きな独り言♪
今日で6週間のスペイン語講座修了
結果はどうあれ、大切なのは明日からしばし自由の身ということ。やっほ~。
この瞬間がたまらないので、普段学校に通っていると言ってもよいかもしれぬ。
というわけで、早速打ち上げだ~
今回の会場は、な、な、なんと、教会

インド人のクラスメートのJさんは、司祭(sacerdote)なので、前々から教会に遊びにおいでと言われていたのだ。
そこで、他のクラスメート(温泉好き香港人Jちゃん、sushi大好きハイチ人Aちゃん)と4人で一緒に教会へ。

祭壇の脇を抜けるとちょっとした空間があり、更に奥に進むと階段がある。
それを上ると聖職者たちの普段生活している場所へ。
さすがに、Jさんの部屋は見られなかったけど、図書室と食堂に案内された。


図書館でしばし待ち、その後、食堂で他の聖職者の方達と一緒にお昼を食べた。
みんなゆっくり話してくれるので私でも理解でき、とっても楽しい時間を過ごせた。
おまけに、出されたごはんの美味しいこと

写真は最初に出たフルーツだけだけど、その他、ごはん、魚料理、肉料理、スープ、デザート、コーヒーと続き、
驚く事なかれ、テキーラを出されたのだ~教会でお酒が飲めるとは~


カトリックの司祭は結婚できないという大変な掟があるけど、
みんなホント生き生きしていて、こういう生き方も素敵だなと思った


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする