小学生ソフトボールin仙台・・・仙石キッズ

日々の活動の様子を紹介します。

2025.1.25練習

2025年01月25日 | 日記

今日は天気が良く、グランドで練習が出来ました。4人が元気に活動してくれました。

1、ランニング

2、体操

3、ラダー

4、マーカー

5、キャッチボール

6、ピッチング

7、守備練習(内野・外野)

8、ロングティーバッティング(トスロングティーバッティング含む)

今日は久しぶりの外での活動でした。のびのびと練習できたと思います。特に守備練習では皆さんよく声が出ていましたので、同時に動きも良かったのではないかと思います。声を出して練習することは、同時に自身に対して勢いが出ます。一歩目が早くなったりもします。ボールに対して前に向かっていく力にもなりますので、常に声を出すことを忘れないでいましょう。

練習では、打球に対して後ろ向きにならず、前向きに、前に向かって捕りにいく練習をしましょう。試合では緊張で待って捕ってしまいがちですが、練習で前向きさを自身に癖付けさせておくと試合でも、一歩目が自然と前に向くようになっていきます。これも繰り返し練習する必要があります。繰り返し練習することで身に付くということです、頑張って行きましょう。(高橋)


2025.1.18練習

2025年01月18日 | 日記

今年の冬はとても寒いですね、しかし、今日も元気に4人が活動してくれました。

1、ランニング

2、体操

3、リズムステップ

4、トスキャッチ(素手・グラブ着用含む)

5、キャッチボール

6、ダッシュフライキャッチ

7、左右キャッチ

8、ピッチング

9、ネットティーバッティング

10、フリーバッティング(サンドボール)

今日は運動量がいつもより多かったと思います。私も参加して一緒に動いていましたが、結構走ったなぁと思いました。体育館での練習は基本的な事を中心に行います。グランドでは行わない基本的な練習を掘り下げて、繰り返し行います。素手でボールをキャッチすることもその一つです。まだ手が成長していない方もおりますが、その際は小さいボールを使用して行います。素手でキャッチすることを体感して、グラブを使用しても自然にキャッチができるように繋げています。道具を使いこなす技術に繋がると思います。

サンドボールを投げていての感想ですが、もう少しバットが振れるはずなのにイマイチバットが前に出て来ていない感じが全員にあったので、一つ課題を出したいと思います。自宅で毎日素振りを行いましょう。20回×5セットの100スイングを目標に頑張って下さい。次回、スイングチェックしたいと思います。(高橋)


2025.1.11練習

2025年01月11日 | 日記

明けましておめでとうございます。新年になって一回目の練習です。雪が積もった寒い中、元気に5人が活動してくれました。先輩も参加してくれました。

1、ランニング

2、ウォームアップ(ダンス含む)

3、トスキャッチ(各種)

4、キャッチボール

5、ゴロ捕球

6、変化球の練習(ライズ)

7、ピッチング

8、ティーバッティング

9、フリーバッティング(サンドボール)

今日は入念にアップをして、基本的なことから始めました。一番難しかったと思われるのは、変化球の練習だと思います。大人でも難しいですから皆さんにはとても難しく感じると思います。でも、難しいからこそ練習をするのです。何十回、何百回、何千回、何万回と繰り返し練習をして身に付く技術ですから、簡単に諦めないようにしましょう。以前にも記載しましたが、ソフトボール競技は難しいスポーツの一つです。道具を使いこなす技術、投げる、打つ、走る技術、ルールを理解すること、チームプレー・・・様々な事ができて楽しめるスポーツなので、そうそう簡単にはできるものではないのです。でも、皆さんはもう出来ていることもあるはずです。楽しめていることもあるはずです。繰り返し練習をしてもっと上手になるために今年も頑張っていきましょう。(高橋)