小学生ソフトボールin仙台・・・仙石キッズ

日々の活動の様子を紹介します。

2024.3.30練習

2024年03月30日 | 日記

今日も天気に恵まれて練習することが出来ました。参加者は4名と少なめでしたが、体験参加者がありました。今後も体験入部や入部を歓迎しております。ご連絡はメールにて受け付けておりますので、よろしくお願いいたします。

1、ランニング

2、体操

3、ラダー

4、マーカー

5、トスキャッチ(グラブ叩き10回目標)

6、キャッチボール、ゴロ捕り

7、ペッパー

8、内野、外野ノック

9、特別フリーバッティング

今日は人数が少ないので、所々時間をかけて苦手なところを上達するようにしてみました。

ペッパーに関しては、ボールを目で追いながら、ボールとバットが当たる瞬間も見ること。ボールが来るのを待ちながら、バットを出す(振る)タイミングを計る(とる)こと。ボールをよく見る習慣(クセ)を自分で意識して身につけて行きましょう。これは繰り返しの練習が必要です。ペッパーの練習でバットコントロールも出来るようになるといいと思っています。(高学年向け)

フリーバッティングに関して、バットの軌道をグリップエンドから出し、最短すること(遠回しに出さない)、インコースは始動(グリップエンドからバットを出し始めること)を少し早めること。アウトコースのとらえ方は出来ていますので、そのまま強いスイングで打ち返す(バットのヘッドは下げないように)でいいと思います。

ソフトボールや野球は道具を使いこなす競技でもあり、投げる、打つ、走るといった技術が必要な難しいスポーツの一つです。上達するには年単位での練習が必要です。身体の成長と共に出来ることが段々と増えていきます。根気よく、楽しく、努力していくと必ず上達します。これからも一緒に練習していきましょう。(高橋)

 


2024.3.23練習+試合

2024年03月23日 | 日記

今日は雲行きが危ぶまれましたが、何とか練習時間内は曇りで済みました、ラッキーでしたね。

1、ランニング

2、体操

3、ラダー

4、マーカー

5、キャッチボール

6、ピッチング

7、内野、外野ノック

8、ゲーム(VS大人チーム)

今日は、ゲームに時間をかけるため、簡単なアップの練習でした。

今回も変則ルールで、子供達は全員打席がまわったらチェンジです。今日は少しスピードを抑えめに投げたつもりです。真ん中は投げないようにしましたが、時よりど真ん中へいってしまいました。高学年の皆さんは、打ち返していましたね。バットもよく振れていたと思います。今年が全国大会だったら、もう少しいい試合が出来たのでは?と思うほど積極的にバットが振れていました。

小中学年の皆さんは、動いているボールをしっかりと見て、タイミングを合わせて思い切りバットを振ってみましょう。これからも練習を重ねていくと、ストライク、ボールの見極めが出来るようになりますから大丈夫です。

子供達の守備は中々上手でした。しっかりと捕って1Bでアウトを取れていましたので、成長したなぁと思います。2人のピッチャーは先週のゲームより、四球が少ないように感じました、これも成長ですね。

練習後、場所を変えて卒業生を送る会を開催しました。ホテルのレストランの一室を貸し切ってみんなでランチです。

子供達全員に役割を分担し、5年生2人に司会を任せました。卒業生からの挨拶や、卒業生に送る言葉、保護者からの言葉、寄せ書き等の記念品贈呈、監督、コーチからの言葉、思い出語りなどで花が咲きました。このチームの特徴は、一言でいうと「みんな仲良し」です。子供達も大人達も雰囲気がとても良い人間関係なのです。先輩達も遊びに来てくれる方々がいて、きっと楽しかったから来てくれるのだろうと思っています。そろそろ、新学期の始まりが近いので、何かスポーツを始めさせたいと思っている保護者の方がこれを読んでくださっていたら、ご一報くださいませんか?初心者から始めることが出来ます。体験入部できます。(道具不要) まだ一年経たない初心者もいるチームです。

春も近いので、今回はチームの宣伝も含めさせていただきました。(高橋)

 


2024.3.16試合

2024年03月16日 | 日記

今日は最高のソフトボール(ゲーム)日よりになりました。

少し予定とは異なる展開もありましたが、結果的に良い思い出になったのであればOKでしょう。

今日は、全員にゲームを体験していただく為に、変則ルールにしました。打順が全員に回るように、全員の打席がまわったらチェンジです。

また、本物の審判に主審を務めていただきました。スタイルから本格的でしたので、さらに試合感が出ていたと思います。

小学校の練習試合では、中々ない環境で試合が出来るのはとても恵まれていると思います。ご協力ありがとうございました。

1、ランニング

2、準備体操

3、ダッシュ

4、キャッチボール

5、ペッパー

6、内野、外野ノック

7、ゲーム(VS尚絅hope)

8、ゲーム(VS大人チーム)

久々の小学生同士のゲームです。昨年の全国大会を思い出しますが、お互いのレベルは同じくらいでしょうか?

互いのピッチャーが制球力に立ち上がり苦しんでいるように感じました。ランナーを背負いながらの場面が多かったですが、徐々にナイスボールが見られるようになりました。

ランナーに出た選手が、積極的に次の塁を狙って走塁していましたね。積極性が身に付いてきたように感じます。

打席が二巡目になった頃、積極的に打ちに行く姿が増えて見えました。そういった積極性が今日の収穫と思います。

VS大人チームとのゲームです。卒業生にとっては残りわずかの対戦ですね。

相手が大人だから打てない、勝てない・・・という思いよりも、挑戦者として向かっていく気持ちを持って欲しいと思います。

高学年の皆さんは、もう真ん中のボールは打てると私は判断しています。次のステップとして、真ん中以外のストライクを打つための実践練習が必要と考えています。だから高学年の皆さんには真ん中は投げないようにしています。真ん中以外のストライクを、コースに逆らわず打ち返せるようになって欲しいと思っています。

先輩達も駆けつけてくれて、成長した姿をみせてくれましたね。ベンチでの応援がお手本のようにみせてくれたり、積極的にお手伝いをしてくれたりもしました。中学、高校を経て成長しているなぁと感じました。

今日は、沢山の方々のご協力の下、良い体験や思い出が出来たのではないかと思います。(高橋)

 


2024.3.2練習

2024年03月02日 | 日記

今日は体育館が卒業式の準備に入っているため、寒いコンディションでしたが、グランドでの練習でした。

次回もグランドでの練習となります。天気に期待したいところです。

今日は7名参加でした、怪我からの復帰参加もあり喜ばしいです。

1、ランニング、ストレッチ

2、各種ウォームアップ

3、ゴロ捕り(転がし)

4、ゴロ捕り・小フライ捕り(ノック)

5、トスバッティング

6、ロングティー(2カ所、交互に)

7、ピッチング

久しぶりのグランドでの練習で、体育館とはバウンドが異なりゴロ捕りが難しかったかも知れませんが、最後まで打球を良く見て捕球することに意識を向ける(集中して)と捕れるようになりますから、頑張りましょう。

ロングティーでも、よくボールを見るために、ボールとバットが当たる瞬間に目を残す(打球の行方を先に見ようとしないようにする)ことを自身にクセ付けする意識を持って下さい。(高橋)