![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/53/02fe9b15e7f5d1e3634502e0a984e94f.jpg)
2/12(日),山岳部のN部長&H先輩&当部のNobuさん3人と西吾妻山
の南西に位置する西大顚でバッカンしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/4018d0aa8251bf6ad35d005de3d97c74.jpg)
この日の天気は,予報どおり午前中「乾いた雪」,そして午後は「曇り」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/53/5cfcb0056f0d17f7b8c3dabfc39f6989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/66/430d22a975692e75ba5ef04e8abc7b34.jpg)
グランデコスキー場のゲレンデトップから9:30分頃スタート。最近降った雪と昨夜
降った雪により,膝レベルのスキーラッセル(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b3/fde99c794d38e07c5e924c8c88dfbf9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/60/a78bc9ee421fcf7a0a016e99e10ff7c4.jpg)
なかなか厳しいスキーラッセルが最初から天辺まで続きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/53/02fe9b15e7f5d1e3634502e0a984e94f.jpg)
普通は1時間ちょいで登れるのが,本日は倍の2時間。私が2/3ラッセルしまし
た。ここで,セミファットのデメリットを発見。N部長,H先輩は今シーズンセミ
ファットを新調したのですが,幅が広いため雪を掻き上げるスキーラッセルは見事
に苦戦。よって,細幅板の私が珍しく快調にラッセルをしてあげました(^_^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a9/aba5c430d38238f0d7ab848c96aad443.jpg)
ラッセル途中のわ・た・し^^
西大顚の東斜面は,予想通りの新雪&深雪。ディープ・ドライパウダー!!!!
小休止の後,
N部長「どうするcotton?」
私「勿論飛び込みましょう」
いけいけの2人は当然辛抱できません・・・ここでパートナーの重要性がでますね。
H先輩・Nobu「俺たちは止めとくよ」
そして2人はドロップイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/61/80b0762569534ff0b83a192b7d8da3f2.jpg)
ドロップインしたら膝までの新雪・深雪で,もの凄い雪煙がゴーグルに襲いかかり目
の前真っ白,かつ,口の中にも雪が飛び込み窒息しそうになり,我慢できずに「沈」。
初めての顔面パウでした。ひゃっほ~ もしかするとオーバーヘッドだったかも。でも,
私は「沈」3回でいいとこなし。N部長は苦労しながらも「沈」なしで下まで滑降。
さすがです(^^) 黒いシミみたいなのが「チン」のわたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/54/b72c1d0e42275aa57fae215f48abeb14.jpg)
辛い登り返しのN部長。凄い深さでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a2/d1e7e1025b4be9ef12e9f68d0b5d17c2.jpg)
珍しくツリーホールにはまるN部長。板を探すこと10分。やはり紐の流れ止めは必須
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7b/9b51a6e43e6eb5100cb4c494350c6b9b.jpg)
西大顚からゲレンデまでは緩斜面ながらも「ひゃっほ~」の連続でした。こんな新雪・深雪
はなかなかお会いできません
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます