① 朝、川で久々にヌートリア(海狸鼠)に出会いました。
この2頭が番なら、春に子連れの姿が見られるかも知れませんねえ。
② 日本では侵略的外来種として問題になっていますが、外国から輸入され、戦時中に毛皮や食用として飼われていたものが野生化したものです。
刈谷の川でもよく見られます。
③ パイプの上に乗り、顔の清掃を丁寧にしていました。
④ 前足は、モノを握るのに適しており、陸上で草を握って食べている姿を見たことがあります。
⑤ 次に、後足で腹部辺りの毛づくろいをしていました。
⑥ パイプから降りるときに、後足に水かきがあるのが見えました。
水中生活に適した形態をしているんですねえ。
① 刈谷市民休暇村の「サンモリーユ下條」が改装されたので1泊で行って来ました。
② 刈谷では雪が降らなかったので、孫たちは雪に大喜びでした。
大雪情報で旅行も敬遠されたのか、高速道路はガラガラでした。
③ 休暇村に隣接した「リフレッシュパーク下條」で、全長110mのジャンボ滑り台に歓声を上げていました。
④ 玄関ではサンタクロースが出迎えてくれました。
⑤ 部屋からは、南アルプスが眺望できます。
⑥ 改装された館内は、とても綺麗です。
星空を眺め、ツルツル系の湯にどっぷりと浸かってきました。
① 農道を走っていると、電線にチョウゲンボウ(長元坊)が止まっていました。
② 飛び去った方向を見定め、移動しました。
農道のパイプに止まってるのを見つけましたが、逆光です。
③ 飛び立つ時に見えた嘴は、短く可愛いおちょぼ口のようです。
④ 柿の木の方に飛び去ったので、追っかけました。
⑤ 頭は褐色なのでチョウゲンボウ(長元坊)のメスです。
頭が「青灰色」のオスに出会いたいですねえ。
⑥ 飛び去った方に移動し探しましたが見つかりません。
代わりに、モズ(百舌鳥)のオスに出会いました。
① 公園の木にシジュウカラ(四十雀)がいるのを見つけました。
② よく見ると、嘴にヒマワリの種子をくわえています。
③ どこで手に入れたのかと見回すと、ベンチにヒマワリの種子が置いてありました。
少し離れた所で見守っていると、シジュウカラ(四十雀)がやって来ました。
「シジュウカラ」という変わった名前は、地鳴きの「ジジジッ」が「シジュウ」に聞こえることに由来するようです。
④ また、同じ木にヤマガラ(山雀)もやって来ました。
学習能力や頭の良さもある野鳥なので、子どもの頃、神社で「おみくじを引くヤマガラ」を見たことがあります。
⑤ 同じように、ベンチのヒマワリの種子をくわえて飛び去りました。