今日は、一日中 雨なので昨日の画を載せます。
① この時期でも綺麗なピンク色の花を付けるノアザミ(野薊)には、色々な昆虫が吸蜜に集まってきます。
成虫で越冬するキタキチョウ(北黄蝶)です。

② やはり成虫で越冬するキタテハ(黄立羽)です。
冬を越すには、たっぷりと栄養を摂る必要がありますねえ。

③ 最も多く見られたのは、ホシホウジャク(星蜂雀)です。
どのノアザミ(野薊)にも、必ず吸蜜していました。
越冬形態は確定されていませんが、蛹のようです。
幼虫は、ヘクソカズラを食べて育つので、次回はみつけたいです。
① この時期でも綺麗なピンク色の花を付けるノアザミ(野薊)には、色々な昆虫が吸蜜に集まってきます。
成虫で越冬するキタキチョウ(北黄蝶)です。

② やはり成虫で越冬するキタテハ(黄立羽)です。
冬を越すには、たっぷりと栄養を摂る必要がありますねえ。

③ 最も多く見られたのは、ホシホウジャク(星蜂雀)です。
どのノアザミ(野薊)にも、必ず吸蜜していました。
越冬形態は確定されていませんが、蛹のようです。
幼虫は、ヘクソカズラを食べて育つので、次回はみつけたいです。
