① 午前中は曇りだったので、カメラを持って公園へ出かけました。
幅の広い黒ネクタイをしたシジュウカラ(四十雀)のオスが、枝につかまって盛んに何かを啄んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/b330d41934acbb7daf57acf2a869e13a.jpg)
② よく見ると、嘴の先には黄色のモノがくっついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/62/fd0319c0b3b3e69056c6aafde60d1f1f.jpg)
③ シジュウカラが立ち去った後、見てみるとハラビロカマキリ(腹広蟷螂)の卵のうが食い荒らされていました。
ハラビロカマキリの卵のうは、他のカマキリに比べて固い殻で覆われていますが、嘴で突き破ってしまったようです。
嘴の先の黄色のモノは、ハラビロカマキリの卵だったんですねえ。
しかし、折角 卵が冬越しできたのに、春にシジュウカラに食べられてしまうとは・・・・。
幅の広い黒ネクタイをしたシジュウカラ(四十雀)のオスが、枝につかまって盛んに何かを啄んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/b330d41934acbb7daf57acf2a869e13a.jpg)
② よく見ると、嘴の先には黄色のモノがくっついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/62/fd0319c0b3b3e69056c6aafde60d1f1f.jpg)
③ シジュウカラが立ち去った後、見てみるとハラビロカマキリ(腹広蟷螂)の卵のうが食い荒らされていました。
ハラビロカマキリの卵のうは、他のカマキリに比べて固い殻で覆われていますが、嘴で突き破ってしまったようです。
嘴の先の黄色のモノは、ハラビロカマキリの卵だったんですねえ。
しかし、折角 卵が冬越しできたのに、春にシジュウカラに食べられてしまうとは・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c5/9b2d4ea5536996d5769d5215f6055181.jpg)