① 1泊で加賀温泉郷(粟津温泉、片山津温泉、山代温泉、山中温泉)の山中温泉へ行ってきました。
家から4時間程度の位置です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/20/98f837eb5cd57278271a98e44253a2df.jpg)
② 露天風呂は、緑の中に埋まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/84/7888147cee0371e3fec1fa0596e3f47b.jpg)
③ 以前は、30分に1湯と渡り歩いていましたが、父が一緒なので、父がホテルで休息中に「山中温泉ゆげ街道」を散策しました。
松尾芭蕉が弟子の曾良を連れて奥の細道に旅した時、この山中温泉で別れたことで有名です。「芭蕉と曾良の別れ」の像とともに「芭蕉の館」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3b/6a382d338eacc2295d3e6842f5ff0cc2.jpg)
④ 山中温泉は、白鷲が脚のケガを癒していたことから発見された湯です。総湯が近接した場所で男女別の建物になっているのは、珍しいですねえ。
泉質は、飲泉効果が大きい「硫酸塩泉」です(もちろん、飲みました)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f3/568cc7399b46d17b75daa4313d9373dd.jpg)
⑤「あやとり橋」から見た「鶴仙渓」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/79/cb52b53028799f725068e58c593232e7.jpg)
⑥ 有名な「こおおろぎ橋」です。紅葉の時期に再訪したい場所です。
今回の旅で、1,514湯になりました。
家から4時間程度の位置です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/20/98f837eb5cd57278271a98e44253a2df.jpg)
② 露天風呂は、緑の中に埋まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/84/7888147cee0371e3fec1fa0596e3f47b.jpg)
③ 以前は、30分に1湯と渡り歩いていましたが、父が一緒なので、父がホテルで休息中に「山中温泉ゆげ街道」を散策しました。
松尾芭蕉が弟子の曾良を連れて奥の細道に旅した時、この山中温泉で別れたことで有名です。「芭蕉と曾良の別れ」の像とともに「芭蕉の館」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3b/6a382d338eacc2295d3e6842f5ff0cc2.jpg)
④ 山中温泉は、白鷲が脚のケガを癒していたことから発見された湯です。総湯が近接した場所で男女別の建物になっているのは、珍しいですねえ。
泉質は、飲泉効果が大きい「硫酸塩泉」です(もちろん、飲みました)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f3/568cc7399b46d17b75daa4313d9373dd.jpg)
⑤「あやとり橋」から見た「鶴仙渓」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/79/cb52b53028799f725068e58c593232e7.jpg)
⑥ 有名な「こおおろぎ橋」です。紅葉の時期に再訪したい場所です。
今回の旅で、1,514湯になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/40/c3eba4e513d9ec2f5c96f35df9089ee3.jpg)