① 腹部の一部がオレンジ色でスマートな体型の「サトジガバチ(里似我蜂)」がいました。
このハチは、地中に穴を掘り、麻痺させた蛾の幼虫を引き入れ、卵を産み付ける習性を持っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ce/404106b9eeeb6f32a968a3c87488be96.jpg)
② 庭には、体長2㎝ほどのサトジガバチ(里似我蜂)が複数ウロウロと地面をはっています。
1匹のメスが、前脚を使って穴を掘り始めました(9:58)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e4/2203c476b30dcc7d9546c436e4cd48b1.jpg)
③ 小さな体ですが、体を垂直に立てるように穴を掘っていきます(10:03)。
この時、耳を澄ますと名前「サトジガバチ(里似我蜂)」の由来となった「ジガ、ジガ」という羽音がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/be/601687dbb4e64ed4e567e96c9f39bf9c.jpg)
④ 穴が完成するのに45分かかりましたが、途中3回ほど葉に止まって休憩をしました。
小さな体で重労働ですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/46/5fd29bd47ac3b59e7be0e520e59d2b93.jpg)
⑤ 大きな石や土は、くわえて穴から10㎝ほど離れた位置に運び出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2c/ba8f3bae09e964a0a4070b8290cbd214.jpg)
⑥ 穴は、ドンドン深くなり、お尻だけが見えるようになりました(10:22)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ec/99063fdbec6fb67e14e16a42c1883ab2.jpg)
⑦ 穴が完成すると、近くの石や土の塊をくわえてきて、蓋をします(10:42)。
これは、ガの幼虫を捕まえている間に、穴を他のモノに占領されないようにするためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a2/f3691947ffa913f191eee7428fa74a2c.jpg)
⑧ 顎や前脚を使い、土を被せて整地します(10:43)。
どこに穴があるのか分からないほど綺麗です。
ガの幼虫を捕まえ帰って来るのを14:00まで待ちましたが、帰ってきませんでした。
久々に長時間の観察でしたが、初めて穴堀りの様子を写せたので、満足です。
このハチは、地中に穴を掘り、麻痺させた蛾の幼虫を引き入れ、卵を産み付ける習性を持っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ce/404106b9eeeb6f32a968a3c87488be96.jpg)
② 庭には、体長2㎝ほどのサトジガバチ(里似我蜂)が複数ウロウロと地面をはっています。
1匹のメスが、前脚を使って穴を掘り始めました(9:58)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e4/2203c476b30dcc7d9546c436e4cd48b1.jpg)
③ 小さな体ですが、体を垂直に立てるように穴を掘っていきます(10:03)。
この時、耳を澄ますと名前「サトジガバチ(里似我蜂)」の由来となった「ジガ、ジガ」という羽音がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/be/601687dbb4e64ed4e567e96c9f39bf9c.jpg)
④ 穴が完成するのに45分かかりましたが、途中3回ほど葉に止まって休憩をしました。
小さな体で重労働ですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/46/5fd29bd47ac3b59e7be0e520e59d2b93.jpg)
⑤ 大きな石や土は、くわえて穴から10㎝ほど離れた位置に運び出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2c/ba8f3bae09e964a0a4070b8290cbd214.jpg)
⑥ 穴は、ドンドン深くなり、お尻だけが見えるようになりました(10:22)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ec/99063fdbec6fb67e14e16a42c1883ab2.jpg)
⑦ 穴が完成すると、近くの石や土の塊をくわえてきて、蓋をします(10:42)。
これは、ガの幼虫を捕まえている間に、穴を他のモノに占領されないようにするためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a2/f3691947ffa913f191eee7428fa74a2c.jpg)
⑧ 顎や前脚を使い、土を被せて整地します(10:43)。
どこに穴があるのか分からないほど綺麗です。
ガの幼虫を捕まえ帰って来るのを14:00まで待ちましたが、帰ってきませんでした。
久々に長時間の観察でしたが、初めて穴堀りの様子を写せたので、満足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/95/b247bfc198f14629e3e595ea6ff4d6e4.jpg)