① 枝に真っ白な綿のようなものが付いているのを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/06/b861906496f02b0b01f026e62ada97b0.jpg)
② 私の指と比べると、その小ささが分かると思います。
よく見ると、眼と脚が見えます。
実は、アオバハゴロモ(青羽羽衣)の幼虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/a03995f626c975e01f2a05144d240afc.jpg)
③ 綿のように見えたのは、幼虫が尾部から分泌した蝋状物質を身にまとっているものです。
幼虫の写真が撮れたのは初めでで、感激です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/94/9f6899216442de28265c8307c301e8a6.jpg)
④ 夏後半になると、羽化して名前のように淡緑色の綺麗な羽衣をまといます。
セミに近い種類の昆虫で、木の汁を吸って生きています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/06/b861906496f02b0b01f026e62ada97b0.jpg)
② 私の指と比べると、その小ささが分かると思います。
よく見ると、眼と脚が見えます。
実は、アオバハゴロモ(青羽羽衣)の幼虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/a03995f626c975e01f2a05144d240afc.jpg)
③ 綿のように見えたのは、幼虫が尾部から分泌した蝋状物質を身にまとっているものです。
幼虫の写真が撮れたのは初めでで、感激です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/94/9f6899216442de28265c8307c301e8a6.jpg)
④ 夏後半になると、羽化して名前のように淡緑色の綺麗な羽衣をまといます。
セミに近い種類の昆虫で、木の汁を吸って生きています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/51a014d892d2b606c407ca78354eddec.jpg)
この成虫は我が家でもよく見かけます。
幼虫がこんな恰好とはオドロキ!
我が家でもいるかな~
この時期には、幼虫が見られると思います。