① 庭の寒緋桜の赤い蕾が大きく膨らんできました。
昨年は、3月1日には満開だったので、今年の長く続いた寒い冬の影響で開花が遅れているのでしょうねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e7/c23cffc6229e56d914cb82f19f4c4f1a.jpg)
② 今日は3月下旬なみの暖かさだったので、野に出てみました。
最初に出会ったのは、「キタキチョウ(北黄蝶)」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cf/b988b84bcbd05877d04d5f7d48c46a89.jpg)
③ 早速、吸蜜をしているキタキチョウ(北黄蝶)もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/49/4d3d52d90a4ff9a5df3aae0084dbbf6a.jpg)
④ か弱そうに見えるチョウですが、葉陰に隠れて成虫で越冬し、生き長らえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/39/c30499367191f4505c69310d53b8014b.jpg)
⑤ 動かないと、どこにいるのか全く分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/52/e773027fe266633df26baf3536f4b60d.jpg)
⑥ 成虫越冬していた「オオハナアブ(大花虻)」も、活発に動き回り吸蜜していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/82/de75fbf3f035678e96035fe3046f41d1.jpg)
⑦ 次に出会ったのは、名前のように翅に紋がある「モンキチョウ(紋黄蝶)」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6c/d9d5e1a4480885ffdc98d5470a5711cc.jpg)
⑧ このチョウは、幼虫で越冬し、早春に羽化し、年に2回発生します。
ひょっとすると羽化して間もない個体かも知れませんねえ。
昨年は、3月1日には満開だったので、今年の長く続いた寒い冬の影響で開花が遅れているのでしょうねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e7/c23cffc6229e56d914cb82f19f4c4f1a.jpg)
② 今日は3月下旬なみの暖かさだったので、野に出てみました。
最初に出会ったのは、「キタキチョウ(北黄蝶)」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cf/b988b84bcbd05877d04d5f7d48c46a89.jpg)
③ 早速、吸蜜をしているキタキチョウ(北黄蝶)もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/49/4d3d52d90a4ff9a5df3aae0084dbbf6a.jpg)
④ か弱そうに見えるチョウですが、葉陰に隠れて成虫で越冬し、生き長らえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/39/c30499367191f4505c69310d53b8014b.jpg)
⑤ 動かないと、どこにいるのか全く分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/52/e773027fe266633df26baf3536f4b60d.jpg)
⑥ 成虫越冬していた「オオハナアブ(大花虻)」も、活発に動き回り吸蜜していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/82/de75fbf3f035678e96035fe3046f41d1.jpg)
⑦ 次に出会ったのは、名前のように翅に紋がある「モンキチョウ(紋黄蝶)」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6c/d9d5e1a4480885ffdc98d5470a5711cc.jpg)
⑧ このチョウは、幼虫で越冬し、早春に羽化し、年に2回発生します。
ひょっとすると羽化して間もない個体かも知れませんねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/02/3f077e7a66363fbdb61696c13c169cd0.jpg)