① 生きものの里へショウジョウバカマ(猩々袴)を写しに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1b/1fddfbc66353fa1333caae9f4cc6d124.jpg)
② すると、「ショウジョウバカマの小径」の渓流にチョウセンイタチ(朝鮮鼬)が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/02/c34071e82ef8f02d4053123317a6a02b.jpg)
③ 盛んに水中に頭を突っ込んで餌を探しています。
一般的には、夜行性ですが餌が少ない時期には昼間も餌を探しに活動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b2/d498f489a39bd9120b70902ff5011f78.jpg)
④ 毛皮をとるために朝鮮半島から導入されたものが放逐され増えた外来種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/02/d477f663531dd7799b51a4cf89143b1b.jpg)
⑤ 渓流から出て山側の土手に上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4e/0cebafd2e608d6a9ae232f32f5f3ecdd.jpg)
⑥ ネズミ類,鳥類,カエル,昆虫類,魚類,甲殻類,果実類などを食べるので、盛んに枯れ葉の間にも頭を突っ込んで餌を探していました。
小さいころによく出会ったイタチは、ニホンイタチ(日本鼬)という日本固有種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1b/1fddfbc66353fa1333caae9f4cc6d124.jpg)
② すると、「ショウジョウバカマの小径」の渓流にチョウセンイタチ(朝鮮鼬)が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/02/c34071e82ef8f02d4053123317a6a02b.jpg)
③ 盛んに水中に頭を突っ込んで餌を探しています。
一般的には、夜行性ですが餌が少ない時期には昼間も餌を探しに活動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b2/d498f489a39bd9120b70902ff5011f78.jpg)
④ 毛皮をとるために朝鮮半島から導入されたものが放逐され増えた外来種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/02/d477f663531dd7799b51a4cf89143b1b.jpg)
⑤ 渓流から出て山側の土手に上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4e/0cebafd2e608d6a9ae232f32f5f3ecdd.jpg)
⑥ ネズミ類,鳥類,カエル,昆虫類,魚類,甲殻類,果実類などを食べるので、盛んに枯れ葉の間にも頭を突っ込んで餌を探していました。
小さいころによく出会ったイタチは、ニホンイタチ(日本鼬)という日本固有種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/af/8a320fd4efbee84bea693104bb0b2e82.jpg)
ただ写真は撮れなかった。後ろ姿の茶色が綺麗だなぁぁと思いました。
顏はグレーなんですね。バッチリ撮れてよかったですね。
我が家の鉢植えはまだまだです。
朝鮮イタチ綺麗な色ですね。
良く撮影出来ましたね。
やっぱり呼び寄せる力があるんですね。
これだけ長く写す時間を与えてくれたチョウセンイタチに感謝です。
今回は、水中のカニやカエルを探していたのかも知れません。
偶然とはいえ、長い時間写す時間を与えてくれたチョウセンイタチに感謝です。
これまで出会ったチョウセンイタチは、瞬時に身をかくしてしまいましたが、この子は長い時間写す時間を与えてくれました。