① パッカン(ポン菓子)の器械を積んだ日進市のおじさんが我が家にやってきました。
ちなみに、「パッカン」は爆発音から来た名古屋弁だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8f/c9187b2c6143ab36613bd3a7ffbd838d.jpg)
② 米一升を米炒り機に入れて、加熱しながらドラムを20分ほど回転させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4a/174c5dbac2f8f6f4ccbc95974baf66eb.jpg)
③ 内部圧が10気圧になると回収籠を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/77/9af194936285a39806347e9b0c98754a.jpg)
④ レバーを引くと、「パッカン!」と轟音がして膨らんだ米が籠に飛び出してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/11/ccf0bf0360dc2cb0885befe42548517f.jpg)
⑤ ここに、砂糖1㎏、水あめ、油を混ぜたものを入れて、よくかき混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/16/787c1a1d32c9cb7735bdf7a5e0294b3e.jpg)
⑥ 半分は、型にはめて直方体の菓子にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/87/7f2c2a751c8c9df50624b1094b4953f2.jpg)
⑦ 半分は、パラパラのままの菓子です。
孫もパクパクと食べていました。
これで手間賃が1300円です。まさに、退職後の趣味の世界ですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5f/1a5aa3aed7e758e8ab9f43e370ca1551.jpg)
ちなみに、「パッカン」は爆発音から来た名古屋弁だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8f/c9187b2c6143ab36613bd3a7ffbd838d.jpg)
② 米一升を米炒り機に入れて、加熱しながらドラムを20分ほど回転させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4a/174c5dbac2f8f6f4ccbc95974baf66eb.jpg)
③ 内部圧が10気圧になると回収籠を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/77/9af194936285a39806347e9b0c98754a.jpg)
④ レバーを引くと、「パッカン!」と轟音がして膨らんだ米が籠に飛び出してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/11/ccf0bf0360dc2cb0885befe42548517f.jpg)
⑤ ここに、砂糖1㎏、水あめ、油を混ぜたものを入れて、よくかき混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/16/787c1a1d32c9cb7735bdf7a5e0294b3e.jpg)
⑥ 半分は、型にはめて直方体の菓子にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/87/7f2c2a751c8c9df50624b1094b4953f2.jpg)
⑦ 半分は、パラパラのままの菓子です。
孫もパクパクと食べていました。
これで手間賃が1300円です。まさに、退職後の趣味の世界ですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5f/1a5aa3aed7e758e8ab9f43e370ca1551.jpg)