① 今日は、西尾のいきものの里で、念願だったアケビコノハ(通草木葉蛾)の幼虫を撮ることができました。
ヘクソカズラの葉や茎を食べて(下側が頭部)いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6b/0413fcc1cea17ead95f0a48144dc3f9c.jpg)
② 体前部に大きな目玉模様があります。
刺激を与えると、目玉模様が目立つように姿勢を取り、威嚇します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ac/007372c80db984396d72a4932840d121.jpg)
③ これは、2年前の11月に庭で写したアケビコノハ(通草木葉蛾)の成虫です。
姿は、名前のようにまるで枯れ葉のような擬態です。
幼虫は、名前のようにアケビやムベを食草とすると言われていますが、今回はヘクソカズラを食べていました。
ヘクソカズラの葉や茎を食べて(下側が頭部)いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6b/0413fcc1cea17ead95f0a48144dc3f9c.jpg)
② 体前部に大きな目玉模様があります。
刺激を与えると、目玉模様が目立つように姿勢を取り、威嚇します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ac/007372c80db984396d72a4932840d121.jpg)
③ これは、2年前の11月に庭で写したアケビコノハ(通草木葉蛾)の成虫です。
姿は、名前のようにまるで枯れ葉のような擬態です。
幼虫は、名前のようにアケビやムベを食草とすると言われていますが、今回はヘクソカズラを食べていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/17/9e45ee781c07440896940145433dd2ae.jpg)