喉飴と鞭による映画・小説・漫画論評~このブログを見る者は地獄を見るだろう~

タイトルの通り、映画、小説、漫画を観終わった後に、感想を書くだけです。コメント頂ければ幸いです。

偶然の旅行者 (1988) ★★★★☆

2023-01-23 23:10:23 | ドラマ

はにわ会のメンバーと共にAmazon Primeにて字幕版をレンタルして鑑賞。

監督:ローレンス・カスダン

脚本:フランク・ガラティ、ローレンス・カスダン

原作:アン・タイラー

製作:チャールズ・オークン、マイケル・グリロ、ローレンス・カスダン

製作総指揮:フィリス・カーライル、ジョン・マルコヴィッチ

出演:ウィリアム・ハート、ジーナ・デイヴィス、キャスリーン・ターナー

音楽:ジョン・ウィリアムズ

配給:ワーナー・ブラザーズ

上映時間:121分

製作国:アメリカ

いそのさんが最新の埋物の庭

にて書いた記事のタイトルの元ネタの元ネタである。

感動系ヒューマンドラマと思わせておきながら、登場人物たちがなかなかの屑揃いで笑った。

監督は『帝国の逆襲』でお馴染みのローレンス・カスダンということで良作に違いないと思ったが、なかなか都合よく話が進むものだ。

主人公は旅行ガイドのライターで、タイトルは彼が執筆しているシリーズを指す。

人気シリーズのようでかなり金を稼いでそうだが、一年前に一人息子が銃撃事件に巻き込まれて亡くなって以降、夫婦関係は険悪に。

とうとう別れを妻から切り出される始末。

傷心に浸っている時、飼い犬の預け先の動物病院の女が距離を唐突に詰めてくる超積極的な変な性格で、戸惑いながらも惹かれていく。

みたいなストーリー。

詳しくはこちらのブログで。

主人公が片足を折る経緯に無理があって笑った。どうしても実家に泊めないと話が進まないからね。

まともそうな主人公の家族は全員引きこもりみたいな家族。

なんで編集者は妹を好きになったんだろ。

一緒に観てた島鉄くんが「取引先が妹と付き合ってるて最悪やな」と呟いていたが、本当にそう思う。

私も優柔不断なので、主人公の優柔不断さには共感するのだが、

「一緒に寝ない」と宣言した10秒後に「抱いていい?」はないだろう。

そして、久々に再会した妻ともヤることだけヤって、結局別れるという。

「大切なのはどれだけ人を愛してるかではなく、誰に必要とされているか」だという。

自分には変人のミリュエルが必要だ。

そこで妻と抱き合うのはおかしいだろう、「そんな予感してたわ」じゃねーよ!よくこれで作品賞ノミネートされたな。流石に脚本賞はなかったか。

子供目線で観ると、主人公のメイコンは一度アレクサンダーを育てる気満々でいながら、平気で妻のもとに戻っているため、まじで屑野郎である。

最終的にメイコンが主体性を獲得して終わる。

屑が屑でなくなった瞬間である。

屑の私にとっては良作だったよ。

犯人のせいで家庭崩壊されてしまったように思えるメイコンだが、

これをきっかけに主体性を獲得することができたのだ。

もう旅行ガイドを書くこともないのだろうか。

少なくとも今のシリーズは続けないのかもしれない。

アレルギー三昧のアレクサンダーが虐められているシーンで犬を放つシーン、まさかと思ってびびった。犬に友人襲わせてたら最悪やな。

いやー、原作あるとはいえ、ローレンスカスダンなかなかじゃないか。

いそのさんのおかげで、良いものを観れた、感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしき哉、人生!(1946) ★★★★☆

2022-12-29 21:51:09 | ドラマ

AmazonPrimeにて字幕版を鑑賞。今年の見納め映画!

監督:フランク・キャプラ

脚本:フランセス・グッドリッチ、アルバート・ハケット、フランク・キャプラ

原作:フィリップ・ヴァン・ドーレン・スターン

製作:リバティ・フィルムズ、フランク・キャプラ

出演:ジェームズ・ステュアート、ドナ・リード、ライオネル・バリモア

音楽:ディミトリ・ティオムキン

製作会社:リバティ・フィルムズ

配給:日本ROKラジオ映画

上映時間:130分

 

クリスマスに何を観るにふさわしいか。

失恋して絶望している私にとってふさわしい作品だった。

町山智浩がDommuneで取り上げてたしな。

当時としてはメタ的な視点で描かれてるし、画期的な構成。

この、自分がいない世界を観る感じは『バック・トゥ・ザ・フューチャー』に近い。

しかし、主人公いくらなんでも最後、間抜けすぎるだろ。

何度言ったらお前はこの世に存在してないて分かるんだ?

 

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイント・フランシス (2019) ★★★★☆

2022-11-15 23:23:03 | ドラマ

飯田橋ギンレイホールにて字幕版を鑑賞。

監督:アレックス・トンプソン

脚本:ケリー・オサリヴァン

出演:ケリー・オサリヴァン、ラモナ・エディス・ウィリアムズ、チャーリン・アルヴァレス、マックス・リプシッツ、リリー・モジェク

製作国:アメリカ

上映時間:101分

字幕翻訳:山田龍

配給:ハーク

 

飯田橋ギンレイホール…総武線沿線にあり私にとってアクセスは格段に良いのにもかかわらず、一度も足を運んだことはなかった。

このたび、移転に伴う閉館のニュースを知り、初めて足を運ぶことに。

そんな人ばかりなのか、満席の7割以上は埋まっていた。

 

まず、立地だが、駅から近いものの、絶妙に行かなそうな場所にある。

まあ、飯田橋自体来ないんですけどね(笑)

上映前に、ランチを神楽坂炒飯で食べました。サインがたくさん置かれているのは、大盛りが売りで有名なのでしょうか。

さて、ギンレイホール自体は、椅子の座り心地も悪くないし、スクリーンの大きさもまずまずといったところなのですが、居心地のいい環境ではなかったです。

それは、マスク着用を未だに極端に強いてくるから、私のような池田信夫派(=コロナは風邪とは言わんまでもほぼ風邪みたいなもん派)にとっては、コロナ脳にしか思えなかったからです。もちろん他の劇場でもマスク着用は強いられますが、特にマスク外すのを最小限に抑えろとかアナウンスがうるさかった。

とはいえ、シネコンのように喚起のための設備はなさそうですし、来場者もばばあばかりだから仕方ない。

二本立てで、もう一本『ベイビー・ブローカー』も観ようと思えば観れたのですが、そんな体力はないのでやめました。外出券とか必要でめんどくさそう。ご年配の方々も、割と1本で帰る方が多かったです。

はい、とうとう本題。

作品の内容は、攻めたものでした。ギンレイホール、あっぱれ!

大学中退30代半ばフリーターの冴えない女が、ベビーシッターの仕事を通してレズビアンのカップルと心の触れ合い成長する、みたいな話でしょうか。

女性の生理をここまで生々しく描いた作品は観たことありません。

生理中の女性とヤるとあそこまで血まみれになるものなのですね。

そして、主人公女のダメさ加減。全く子供を見守ることができず、何度も怪我させてばかり。

こんな女でも年下の私くらいの男の彼氏はいるんですね。俺もダメフリーター女でも探すか。

今、アメリカで話題になっている(アメリカでは常にでしょうが)中絶の問題についても描かれています。

私は、本作を観て保守派に傾きましたね。本作観る限り、コンドーム拒否して生じゃないと気持ち良くないから満足しない男がクソだということになってますが、胎児の命を軽く扱っていると言われても仕方ないでしょう。

終盤、公園で授乳するシーン、アメリカでもダメなんですか。

日本でも同じこと言われそうですが、宮台真司なら注意してきたママに激怒しそうですね。

クレヨンしんちゃんかなにかに、屋外で授乳してるシーンあった気がするがなー。

例によって映画の前半は少し寝てしまいました、以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百円の恋 (2014) ★★★☆☆

2022-10-23 23:47:45 | ドラマ

Amazon Primeにて鑑賞。

監督:武正晴

脚本:足立紳

製作:間宮登良松

出演:安藤サクラ、新井浩文

音楽:海田庄吾

主題歌:クリープハイプ

製作会社:東映ビデオ

配給:SPOTTED PRODUCTIONS

上映時間:113分

 

島鉄君に、「喉飴と鞭みたいなキャラが出てくるから観てほしい」と言われたのがきっかけ。

当時、俺はいかおにぎりと絶縁し落ち込んでおり、励ますために本作を薦めてくれたのだ。

『女と別れ際に「ばかっ!死ねっ!」とかいう屑が出てくるから!』(うろ覚え)

それを聞いた私は、「いいねぇ~!」(東京03角谷風)と思い、速攻観ることを決意。

本作は有名なのでタイトルは知っていた。

随分昔の作品になってしまったものだ。

 

32歳にもなって引きこもっている。せめて家にいるなら実家の手伝いくらいしろよww

逆に安藤サクラ演じる主人公の一子には才能を感じる。

まあそれまで何があったからこうなった、とかは語られない。

 

流石に怒られて、とりあえず百円ローソン(と思われる形態の店)で働き始める一子。働いてるのはやばい奴ばかり。

・「まじすか!」しか言わない若者

けど、俺もこいつに当てはまると思う。

・ただただ気持ち悪い長年勤めてるおじさん

人との話し方というか距離感が掴めないだけで根は悪くない奴なのかと思いきや、一子を後にホテルへ無理やり連れ込みレイプする糞野郎。

こいつが妻帯者だった過去があるのが闇深い。最終的には店のカメラに「馬鹿!死ね!!」と言い残してレジの金盗んで逃亡。

・・・っておい!!俺に似てるキャラってこいつかい(#^ω^)

いや、流石に俺も、セクハラまがいのことしたことありますし、人との距離感おかしいかもしれんけど、いや、レイプはしてないですわ。

突っ込みどころがあって、このおっさんみたいな長年勤めてるような人はこういう辞め方するのだろうか?店の床の汚れ気にするような愛着も持ってるし

ボクシング観戦シーンで胸に手を伸ばしてるのは笑っちゃいましたね。

けど昔の俺、まさにこんな男だった気がする。

 

島鉄君も言ってたけどこういう嫌な奴周りにいるよなー、ていうキャラがたくさん出てくるんです。デフォルメされてはいますが。

 

ただ、

・無断侵入して廃棄商品盗んでいくおばさん

は、ただの犯罪でしかないと思いました。

・店長の代理

管理職はこのくらい糞な性格じゃないと勤まらないからねぇ

倒れた店長は気の毒に。

 

本作、一子は新井浩文演じる狩野に惚れ、その影響でボクシングにのめりこんでいって、段々女版ロッキーみたいな話になってしまうのですが、一番面白いのは、新井浩文が現実で実際に強姦して逮捕され芸能界追放されるというまさかのオチでしょう。

てか、本作では仕事も女もすぐ変える、一番よくいそうな男という風にしか描かれてなく、別に酷い男でもないのですが。

店舗のバックヤードが法令違反レベルで照明が暗いですが、暗い人たちが働いていることを暗示しているのでしょう。

前勤めてた会社も、照明が気取ってんのか知らないけど暗かったな。

 

「男なら豆腐、女ならなお豆腐」て元ネタあんのかな。

豆腐屋があんなミニパンツ履いてたら思わず買ってしまうかもしれませんね。

ラストシーンで階段降りるのは一子と狩野の人生がこの先暗いことを暗示していると、三角締めさんのブログに書かれてましたが、僕もこの先暗いよー、うへーん。

別に狩野は一子を好きなわけじゃないのだろうし、別になんともならないとしたら確かに暗いのかもな。

 

ボクシングジムオーナーの「ボクシングを自己実現の道具だと思うなよ」という台詞には刺さりました。まあボクシング舐めるな、社会舐めるなよってことですね。

はい、舐めてます。

うおおおおおおおおおお!!!!!!!!

以上

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真珠の耳飾りの少女 (2003) ★★☆☆☆

2022-03-08 20:55:44 | ドラマ

Amazonプライムにて鑑賞。

監督:ピーター・ウェーバー

脚本:オリヴィア・ヘトリード

原作:トレイシー・シュヴァリエ

製作:アンディ・パターソン、アナンド・タッカー

出演:コリン・ファース、スカーレット・ヨハンソン、トム・ウィルキンソン

音楽:アレクサンドル・デスプラ

配給:ギャガ

上映時間:100分

 

イギリス・ルクセンブルク合作映画。

『真珠の耳飾りの少女』は有名すぎる絵だが、モデルとなった人物は不明のまま。

本作ではもしモデルが召使の女だったら、という話。

 

スターウォーズのトゥイレックを彷彿とさせるのは私だけか?

 

映画の題材としては地味かと。

舞台はもちろんオランダ。

フェルメールは金ないくせに子供産ませまくって養母の金で暮らしてたなんてことが分かります。

偉大な画家でもそんなもんと思えば、なんだか胸を張って生きていけそうですね(違う

正直フェルメール夫人が可哀想すぎるでしょう。14人も子供産んだあげく、モデルに描かれることもないのですからね。

映画では描かれていませんが、悲惨な人生を歩んだ模様。無責任に子供産みまくってはいけません。

精肉店の息子も可哀想。性欲の捌け口にされるとは…女ってほんと糞ですよね。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする