喉飴と鞭による映画・小説・漫画論評~このブログを見る者は地獄を見るだろう~

タイトルの通り、映画、小説、漫画を観終わった後に、感想を書くだけです。コメント頂ければ幸いです。

JUNK HEAD (2021) ★★★☆☆

2021-05-04 11:44:21 | 特撮

TOHOシネマズ市川コルトンプラザにて鑑賞。

監督・原案・キャラクターデザイン・
編集・撮影・照明・音楽・絵コンテ・
造形・アニメーター・効果音・VFX・
声優:堀貴秀

音楽:近藤芳樹

制作:やみけん

上映時間:99分

朝の情報番組で取り上げられていて、監督は只者ではないと思ったたため鑑賞。

東京は緊急事態宣言につき、ほぼ全ての映画館が閉まっているゆえにわざわざ市川へ。GWだからプラザの人出は凄く、チケット買うのも一苦労。本作にはあまり客入ってなかったが。

人形も含め、ほぼすべての行程を一人で作り上げたそうだ。

製作期間は7年にも及んだとのこと。

 

新海誠の『ほしのこえ』が、一人で作り上げた作品であることを聞いて一人で製作することを決めたとのことだ。まずは30分の短編を4年間かけて作り上げ、世界的に評価される。

人形作りは本業だから分かるとして、照明や編集も含めて一人でできてしまうのは、常軌を逸している。

三部作だそうだから、今度はもう少しスタッフを雇って2年くらいのスパンで作ってもらいたい。

内容としては、3パートに分かれている。2パート目が退屈で寝てしまった。1パート目には凄く引き込まれたのだが、それ以降世界に没入することができなかった。

出てくるキャラはあいくるしいものばかり、特に3馬鹿兄弟はお気に入りだ。

ちょこちょこ動くのが可愛い。したがってラストは悲しかった。

 

シリアスでディストピアな設定だが、ギャグが多彩で和やかな雰囲気の作品となっている。キャラが吹っ飛ぶシーンは、とても手間がかかっていることが推測できる。

音楽も非常にマッチしている。

 

だが、元々字幕版が苦手な私にとっては、いかんせん台詞の量が多すぎて、情報を処理し切れなかった。

上映時間99分がやや長く感じられた。

主人公に感情移入しづらい。それがはまらなかった原因だろう。

 

以上。続編も完成したら観るかもしれない。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴジラ対ヘドラ(1971) ★★☆☆☆

2018-01-28 19:47:59 | 特撮
ゴジラ対ヘドラ [DVD]
クリエーター情報なし
東宝

TOHOシネマズ日劇で鑑賞。 日劇ラストショウ2日目の作品でした。

監督 坂野義光

音楽 真鍋理一郎

出演 山内明、川瀬裕之

85分。

 

町山智浩生涯ベストの作品であり映画塾で紹介されたこともあり、以前から気になっていた作品ではありましたが、日劇ラストショウ2日目のラインナップに組み込まれたということでこれを機に鑑賞。

恥ずかしながら日劇2には来たことがなく。。

チケットの発券の仕方すら分からず、勝手にフロアまで入ってしまい係員に注意される始末。

周りではおじさんたちが日劇の窓から見える景色とかまで撮ってましたね。

けど日劇外のロビーから見える景色撮っても、ロビー自体はなくならないから意味ないのでは?

 

開場。フロアに入ると本作のネガを貰うことができます。

おじさんたちは貰うとすぐに透かしてネガを確認。

 

本作は恐らくゴジラになんの思い入れもない未鑑賞の私にとって退屈なものになるであろうことが予想されたため、退屈しのぎのためにもコーラ(Sサイズ)を購入。

観客の9割5分がおっさんです。

上映前に拍手。

日劇の歴史を振り返る映像が流れる。

始まる。フィルム上映のためノイズが入るのが新鮮。

印象的な凄い歌詞の主題歌。

しかも何度も流れる。

子役の「ゴジラー」「パパー」の棒読み感が笑える。

ゴジラが平然と現れる。わざわざ車で近くまで寄るな!

ヘドラも博士1人に任せっきり。

こういう突っ込みは御法度。

後半は本当にだれるが、ゴジラ飛ぶシーン早く来ないかと我慢。

ヘドラに触れると骨になるシーンは子供にとっては恐怖。

しかもそのあとのシーンでは骨になる描写はなく、そこだけなのもなぜか。

特に拍手とかは起こらず。後ろ向きで飛ぶてのが間抜けだ。

上映終了時にも拍手が。エンドロールがないためあっさりと終わるのが新鮮。

みんな懐かしいと言ってました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シン・ゴジラ(2016) ★★★★☆

2016-07-29 03:42:14 | 特撮
シン・ゴジラ DVD2枚組
クリエーター情報なし
東宝

TOHOシネマズ新宿で最速上映を鑑賞
2500からとか終わってから終電ないんだよなぁ…

外人のゴジラファン集団が多くてびっくりしました
体型もゴジラのよう
日本人は大抵は庵野ファンでしょうか
最速上映知ったのが当日だったため、スターウォーズの服を着ていって
後悔しました

前知識はキネマ旬報の評論だけ読んで行ったので驚かされる展開が多くてびっくりしました
最初はゴジラじゃなくて別の怪獣が出てきたのかと思いましたからね

しかし長谷川と石原さとみは何回共演すれば気がすむんですかね…
進撃の巨人とキャスティング被ってて草

今回はゴジラの目的が分からないまま終わりますが、ゴジラは東日本大震災級の自然災害を象徴しているといえますね
まあ、東京直下地震といったところか
過去作やアメリカのように原発が話に絡んでくることはなかった。

そして庵野ファンをひたすら喜ばせるための演出でしたね
けどほんと今までのゴジラは効きもしない砲弾をひたすら浴びせまくるという退屈映画でしたが日米関係絡ませてリアルに描かれていましたね
登場人物多すぎて草ですが

特に総理が頼りないてとこはええですね

ところでスタッフロールに渦中の小池百合子がいた気がしましたがインタビューでもしたのでしょうか

まあ確かに音楽を過去作流用しすぎとかいうのはあったかもしれませんね
個人的にはスカイツリー壊してほしかったですね

不満なのは初めてIMAX上映で観たのですが、劇場はIMAX推しすぎ。
上映前に何回IMAXIMAX連呼するねん
終わってからもIMAXで占めるとは。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イウォークアドベンチャー 二部作(1984,1985)

2015-12-21 02:00:58 | 特撮
スター・ウォーズ イウォーク・アドベンチャー [DVD]
クリエーター情報なし
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン



新宿TSUTAYAで借りてきたVHSで鑑賞。

勇気のキャラバンのほうはながら観だったので詳しい内容は覚えていない。しかしまさかイウォークが魔法使えるとは…クローンウォーズ然りスターウォーズではスピンオフで魔法使うのはもはや様式美
というかならエンドアの戦いでも魔法使えばよかった。
まああくまで予知のための魔法だけど

主人公一家の服装は反乱軍ぽいけどどうなのでしょうか
そして主人公の少年は明らかにルークに似てますね
メイスウィンドウよりこっちのメイスの方が先なのには驚きです

そしてラスボスのゴラックス。
見た目で笑えます
ゴジラぽいですね…
猿ぽいから知能高いと思いきや…

しかし2作目からいきなりシリアスに
なんとシンデル少女以外家族が全員死亡(しんでる)
物語の重みがここまで違うとは…
キャラバンでもイウォーク死んだけど。
悪役の女のコスチュームのだささ。
仮面ライダー並み。
そしてまたしても魔法。
鉄人によるとダソミアの魔女ていう後付けがあるみたいですが、魔法使える奴はとりあえずダソミアの魔女でええってか
まあこの魔女は立場弱くてわりと共感できたのでよかったです
というか悪役含めて皆エンドアで遭難してるようで、わりと全員に共感できますね

物語の鍵を握るいじわるじーさん、いい奴。
なんと後付けではナブーの戦いの6年前からエンドアにいるとか。
人生の半分を孤独に過ごすとは…
エンドアてそんなに人の往来ないんでしょうか

余談ですが旧スターツアーズにすばしっこいエイリアンが乗客として登場していたようですね
今となってはもう確認できないのが悔やまれます

まあイウォーク可愛いし観て損はない、むしろ得でしょう
(ドロイドの大冒険は損の模様)
しかしシンデル一家はかわいそすぎますね
1作目でせっかく助かったのに
勇気のキャラバンはシンデルがイウォークと仲良くなった、ということを説明するための序章に過ぎなかったとは…
メイスが若くして死んでしまったことが本当に気の毒です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガメラ3 邪神覚醒(1999) ★★★★☆

2015-10-23 01:07:17 | 特撮
ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒 デジタル・リマスター版 [DVD]
クリエーター情報なし
角川映画

BSプレミアムで録画したものを観賞した。

これも特技監督は
樋口真嗣。

のっけから、馴染みのある渋谷の街が惨事に。人が吹っ飛んだりかなりえぐい。

怪しい人物が今回はふたり。
マナとかいうオカルト的概念が出てきて、スタッフクレジットに学研ムーがあるのも納得。

ガメラを許さないという動機は共感しやすかったなぁ
ウルトラマンだって絶対一般人巻き添えにして殺してるからなぁ…
しかし結局ガメラの勝利に終わるのだった。

ガメラとイリスが戦うのは空中だったり京都駅(広くね?)だったりして、これはよかっぱなぁ
まあ京都駅があそこまで爆発したのに死んでない女ふたり+少年には笑うしかないが

そして相変わらず自衛隊は弱いのであった

まあ最初の渋谷破壊でもう大満足ですよ。
あと京都で伊集院がちょこっと出てたなあ

追記
ギャオスを生んだ者達は滅ぼされたがその末裔がこの国に来てたって解釈はどうです?縄文・弥生を生き抜いて、かつて巫女だったあなたは知ってるはずだ、あの怪物と交わる役割は本来あなたのものだ。しかし時があなたの家の血を薄めた。交わって悪魔を生むにはこの時代の少女の方がふさわしい。

⬆京都駅での戦いの直前にキチガイプログラマー倉田によるこの発言がありますが、これ倉田の妄言だとしてもよく分からんのですよね。
縄文弥生時代を生き抜いた??
セガール娘藤谷て代々巫女としての能力を引き継いでるみたいな家系て設定あったか?
仮にそうだとしてもガメラ側の巫女でありなぜイリスと本来交わるねん
ガメラに詳しい方と会ったらぜひ聞いてみたい疑問です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする