喉飴と鞭による映画・小説・漫画論評~このブログを見る者は地獄を見るだろう~

タイトルの通り、映画、小説、漫画を観終わった後に、感想を書くだけです。コメント頂ければ幸いです。

東京流れ者 (1966) ★★☆☆☆

2022-03-08 13:55:15 | アクション

AMAZONプライムにて鑑賞。

 

監督:鈴木清順

原作・脚本:川内康範

出演:渡哲也、松原智恵子

音楽:鏑木創

主題歌:渡哲也

製作・配給:日活

上映時間:83分

 

知り合いとDISCORDで音声通話しながら同時再生しようとの試み。

(はにわ会のメンバーと鑑賞。)

鈴木清順監督作は初めて観る。

鈴木清順一推しのいその君曰く、代表作はもっと面白いとのこと。

 

まあ本作は『東京流れ者』のMVと捉えて観た方が良いだろうby島鉄

 

ストーリーは観ていても正直よく分からない。やくざ同士の抗争。

 

全体的にコメディタッチ。

佐世保のアメリカ村のバーのシーンで、愚連隊が大暴れして建物ごと崩壊するシーンはドリフのコントのようだ。

「週刊少年サンデー」を常時読んでおり大笑いしている浜川智子演じる睦子がおかしい。当時はオバQが連載されていた模様。ただ漫画を読んでいただけなのに、殺されてしまうとは・・・

やくざ映画で役者が主題歌を唐突に歌いだすというのがシュールすぎる。

しかし、調べるとどうやらこれは当時よくあった形式の模様。↓

町山智浩 渡哲也を追悼する

 

本作は背景が必ず原色一色の部屋で表現されてますし、前衛的なアートに見えなくもないかもな。

実際にこんな部屋ないやろ、て内装ばっか。

台詞もキザなものが多すぎる。

渡哲也が恰好良ければそれでいいのである。

最も活躍していたのは、二谷英明演じる相沢だったが。

 

続編もあるんですね。観ないと思います、以上。

 

ロケ地の当時と現在を比較したブログもございました。

佐世保のシーンは横須賀でしたか。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ごっちゃんこ CDレビュー | トップ | 真珠の耳飾りの少女 (2003) ★... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぺんたろー)
2022-03-08 14:35:39
佐世保のシーンが横須賀ってまたテキトーですね(両者とも海軍と米軍の街とはいえ)

いつぐらいから、登場人物が主題歌を直接歌うシーンがなくなったのか気になりますね。
昔はレコード売るためなのか、ドラマでも謎の挿入歌を歌ってたりしますよね。

渡哲也&東京流れ者のPVなのかもしれません。
返信する

コメントを投稿

アクション」カテゴリの最新記事