久々のスィーツなフルーツ!? http://bit.ly/dBLSYh
by papillon0525 on Twitter
スイカを真二つにした側らが冷蔵庫に。かなりの大玉のようで、知り合いのご夫婦と半分ずっこの可能性大。井戸や川の沢で冷すのとはまた違い、狭い冷蔵室をかなり占領しているぞなもし。翌日大胆なカットで登場するも、冷え過ぎもあまり甘みがでないので、少し時間をおいてから食べることに。塩をかけてパクリ、期待度よりも甘く久々のスイーツなスイカを満喫だっちゃ。小さい頃食べたスイカといえば、圧倒的に海か、家先の縁台でそれも夏祭りの日に、なんてのが回想に焼きついているぞなもし。よしずの木陰に、風鈴のチリーン、汗のしょっぱさ、風通しのよさ、口に頬張ったスイカの水分と甘みがアラフィフのロケーションだっちゃ。
ブログネタ: 夏バテせず元気に働くため、日々、気をつけていることは?
一番注意してるのは、程ほどの食べる量と睡眠だっちゃねぇ。冷たかろうが温かろうがせいの付くウナギだろうが、ホドホド過ぎたらお腹はポヨヨーンぞなもし。睡眠不足は胃腸の消化、コンディションに微妙に影響を与えるので、リンクしてると考えた方がよろしかろう。ビールの飲みすぎもしなくなったので(回復力が遅い)、たくさん飲む前に胃袋を食べ物で満たしてしまう戦術を取っているぞなもし。最近忘れられてしまったのは食べ合わせぐらいかなぁ。逆出題で、やな食べ合わせって何?
早稲田卒業以来、久々の再会ぞなもし。それも新潟から仕事のついでに、小生居住エリアまで車でやって来たんだっちゃ。190cmを超えるガタイは相変わらずデカイ!老け込み方は小生と同じ程度、今日は酒は飲めないが、機会をみて盃を交わしたいぞなもし。自転車でマックで
待ち合わせたが、店内は全面禁煙で少しショボン、しかしながらお互いの近況を語り合いながら楽しいひと時を。三畳ひと間の下宿に住んでいた学生時代が懐かしい限り。そんな中、仕事の話が。首都圏へ出てくるコストを考えて、一緒に仕事しないかと
有難い話。若い世代の人間も使ってみたが、即戦力では使いものにならず、それであっしの処へ。上手く再スタートが切れるように検討したいと思う、キチ有り難うぞなもし。
ブログネタ: 夏の味覚“スイカ”は、どうやって食べる?
子供の頃は夏の果物の定番か、海水浴でやる西瓜割りのイメージが圧倒的に強いぞなもし。食後のデザートのイメージでもなく、どちらかというと3時のおやつに近い感覚、外で食べるのは水分補給といっても過言ではないだっちゃ。塩をかけて甘みをだして、顔にタネをくっ付けてしゃぶりつくのが最高。近年は西瓜自体の位置づけも変わり、値段も高くなり、売られ方もカット販売が多く、すいかが当たりか外れか叩いて音で判断するなんて光景は目にしなくなったズラ。大家族から小家族への移行でまん丸スイカ1個は量が多いんだろうけど、川か井戸の冷たい水で冷したスイカのゴチに授かりたいものだっちゃ。スプーンで食べるより、やっぱ白い果肉が見えるぐらいまでシャリシャリとかぶりつきたいものよぉ。