goo blog サービス終了のお知らせ 

今・ここ・自分~断捨離日記

断捨離とは不要・不適・不快を、要・適・快に入れ替えるプロセス
正規トレーナーのmomoが、断捨離でごきげんを実現します

断捨離講座in金沢・実践編のまとめ

2011-07-27 12:06:41 | セミナー

前から気になっていたのだけれど、
断捨離講座in金沢・実践編のレポートがまだ終わっていない

だんだん記憶も薄れていくというのに…、困ったもんだ。



ひでこ先生の言葉で印象深かったのは、
「必要な物・事・人は、必要な時に必要なだけ得られる」。

根底にあるのは、自分への信頼。

どんな状況に陥っても、必要な物・事・人をゲットする才覚が自分にはあるという信頼。

その自分への信頼を育むには、
今抱え込んでいる、不要・不適・不快なモノを手放すしかない。

手放せないのは不安があるから。

でも勇気を持って手放してみよう。

自分を信頼して、次に何が流れ込んでくるかを楽しみに待ってみよう。


断捨離は引き寄せの法則ではない。

詰まりの取れたところに、向こうから流れ込んでくる。

一体何が流れ込んでくるのか…、それは誰にも分からない。

嬉しいことかもしれないし、有難くないことかもしれない。

でも、どんな事柄だったとしても、必ずそこには意味がある。


何が流れ込んでくるかを自分で想定すると、土管自体が細くなる。

これはお楽しみの世界…とひでこ先生は強調する。


巷の成功本は、たいてい「今に生きよ」と説く。

でも今に生きるって、具体的にはどういうこと?


断捨離は、今の私に相応しいモノ選び。

つまり行動で今に生きるトレーニングをしているのだ。


信じて、期待せず。

満足も不満足もない世界。

今目の前にあるものに感謝。


断捨離には終わりはないけれど、発展がある。





実践編なので、実地に役立つ智恵もいっぱい学んだ。

7:5:1の法則や大分類・中分類・小分類の仕方から、パンツの丸め方まで!




収納でいえば、たとえば…



違う食器を重ねると、取り出しにくいし、片づけるのが面倒なので、



重ね置きはしない…とか、

グラスを横一列に並べると、奥のグラスは使わなくなるので、



種類ごとに縦に並べましょう…とか。



さあ、後は実践あるのみ。

頭と心と体をフルに使って、不要・不適・不快なモノを取り除き、ごきげんを目指しましょう!

ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけたら、とても嬉しいです。

 ◆やましたひでこ・オフィシャル・ブログ
「断捨離」〜断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵
http://ameblo.jp/danshariblog/