goo blog サービス終了のお知らせ 

今・ここ・自分~断捨離日記

断捨離とは不要・不適・不快を、要・適・快に入れ替えるプロセス
正規トレーナーのmomoが、断捨離でごきげんを実現します

小さなお得感

2010-09-06 21:02:58 | 実践

100円ショップ…って、楽しい場所だ

生活必需品がほとんど揃う。

最近はCDや植物や食料品まで置いている。

じっくり見れば、作りがちゃちで、made in Chin☆も多い。

そしてさらにじっくり考えれば、別になくてもいいものがほとんど。

…だけど、あれも、これも、それも…、み~~~んな100円!…と思うと、
ついつい嬉しくなってしまう、摩訶不思議な空間だ。


ダンシャリアンにとっては、魔のスポットかもしれない

己が生活を見つめ直し、日々、ちまちまと不要品を処分しているというのに、
100円ショップに行くと、つい太っ腹になって散財したくなるから…。

必要はないけれど、ちょっと便利そうで、ちょっと可愛くて、
…そしてワンコインで買えるというお得感。

人間の心理を突いた上手い商法だなぁ…。



断捨離のやました先生が、このお得感は曲者だ…と仰った。

たとえば、ポイントカード。

買い物をするたびにポイントが貯まり、
いっぱいになったら値引きしてもらえたり、粗品をもらえたりする。

だけどこのポイントを目当てに、いらないモノまで買っていないだろうか?

本当に必要、本当に欲しいと思っていなくても、手を出していないだろうか?


最近は、どこの店にもポイントカードがあり、
店員さんが笑顔で「お作りしましょうか?」と聞いてくる。

持ってるけれど、今日は忘れた…という時は、
「じゃ、新しいのをお作りしますね」…となる。

かくてポイントカードはどんどん増殖する。


でもポイントで消費者が受ける恩恵なんて、
冷静に考えれば、ごく僅かだ。

ポイント制度は、お店側にとっては、ただでさえ薄い利益をさらに圧迫する。

その店のその商品が本当に欲しければ、ポイントなんか気にせずに買えばいい。

そしてポイント分くらいは、
自分を満足させてくれたお店に寄付するくらいの気概を持つ。

大丈夫、ポイントで囲い込まなくても、
私はこの店のファンなんですから…って態度、格好いいじゃないか


些細なお得感に踊らされず、
社会に還元する!…くらいの気持ちを持ちましょう…とのこと。



ポイントカードを全否定するものではない、念のため。

だけどお財布の中に、山のようなカード類が詰め込まれていないだろうか?

それ、全部、使う?



先日、断捨離ハウスで、受講生の一人が、
ポイントカードが増えすぎて、財布に収まらないから、
カード入れを買おうと思っていた…と告白した。

たくさん入って、取り出しやすく、便利でおしゃれなカード入れ。


でも彼女は、はた…と気づいた。


カード入れを購入するんじゃなくて、カードを厳選すればいいんだ…と。

講座でずっと学んできたのに、
どうしてそんなことに思い至らなかったんだろう…と笑っていた。



そうだよね、この世は誘惑でいっぱいだ。

100均にしても、ポイントカードにしても、
小っちゃなお得感を売り物に、あの手、この手で消費を促す。

しっかりした基準を持っていないと、すぐ負けてしまう。

小さなお得感、些細なラッキーに一喜一憂せずに、
もっと大きく構えていられたら、ステキだと思う。


ブログランキングに参加しています
↓クリックで応援していただけますか?



 

 


コンロ周り

2010-09-02 23:01:24 | 実践

全然暑さが収まらないけれど、新学期が始まった。

ただでさえ熱がこもる鉄筋の校舎に、もちろん冷房はない。

果たしてこんな中で勉強できるのだろうか…。

給食も食欲がわかないことと思う。

私にできることは、氷をいっぱい入れた水筒を持たせてあげるくらい。

夏バテしないで、頑張れよ、受験生!



冷房がないのは市立中学の話で、
県立高校になると、教室にクーラーが設置されている。

そして高校は給食じゃなくて、お弁当

夏休み中は部活や補習だけなので、簡単にお握りで済ませたが、
新学期が始まったら、がっつりボリューム弁当が必要だ。


弁当作り再開を記念して(?)、キッチンを磨いた。

14年使い続けたキッチンだけど、磨きあげたら、まだまだ捨てたものじゃない。

この一画は断捨離も終わっているので、掃除もしやすい。




(五徳は漬け置き中なので、外してある)



燦然と輝くキッチンにいると、やる気が湧いてくるから不思議だ。


やました先生の言葉を借りれば、“エネルギー漏れ”が収まったから…ということだろう。

不要・不適・不快なモノに囲まれていたり、汚れた環境に身を置いていると、
貴重なエネルギーが漏れていく。

死蔵されているモノ達が発する腐臭が、否が応でも気力を吸い取ってしまうのだ。

ダラダラとエネルギーが漏れた状態は無駄が多いし、
満足感や充実感を得るのは至難の業だ。

せっかくのエネルギー、有用に使いたい。

場を整え、要・適・快に囲まれて、ご機嫌になることが、その第一歩。


今日のキッチンは、確かにご機嫌空間だ

さあ、明日も早起きして弁当作りに励もう!



ブログランキングに参加しています
↓クリックで応援していただけたら、嬉しいです


 


お宅訪問の前に

2010-09-01 21:37:21 | 実践

「金沢セミナーの前に、momoさんのお宅、チェックしようかな

やました先生がニコニコしながら仰った。




断捨離に惚れ込んで、ダンシャリアンになり、ブログも書いてて、セミナーまで主催するワタクシ。

その自宅たるや、さぞかし片づいてすっきりしていることだろう





…と思いきや、ちょっと人目には晒せないような場所もけっこうあったりする。


恥ずかし~~~けど、先延ばしや言い訳を“断”するためにも、アップしよう。





リビングの一画にある、電話台。

レシートやプリントやクーポン等の紙類、料理本、電話帳、時刻表、生協のカタログ、子供たちの書類、ポイントカード、その他諸々、雑多なモノ置き場になっている。

小さい引き出しの中には、筆記用具、印鑑、はさみ、電卓、メモ用紙、連絡網、封筒、ゴミ当番表など。

大きい引き出しの中には、タオル、エプロン、テーブルマット、…場違いだが子供のゴーグルも入っている


請求書や保険証書等、ファイリングが必要なモノは取りあえずプラスチックのバスケットへ。

実は私は書類の整理が大の苦手。

その都度、目を通して、返信なり支払いなりファイリングなりすればいいのだが…


できない!


自分に甘いので、まあ、いいか…を繰り返すうちに、こんな無法地帯になってしまった。

ここまでくると手をつけるのも億劫で、さらに先延ばしにし、そしていつしか意識から追い出して、見ないように、見ても何も感じないようにしていた



でも、これじゃいけない。


 

断捨離と出会って、間もなく1年。

そろそろ結果を出さなければ…。

よし、このエリアを断捨離しよう。

期限は1週間。

(長すぎる?…でも今週は仕事も入ってるので←また言い訳)


momoの挑戦に、こうご期待


ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけませんか?