![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9b/e3603852946033568e1badcc301e5b18.jpg)
11月11日大山登山
天候があまり期待できない日だったけど
約2か月の間、山へ登っていなかったので体力不足の解消に出かける。
いつもの日向キャンプ駐車場から6時半出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/bf88e8bdf65177054613e9b9d3fa8fe2.jpg)
ゆっくりと歩いて
勝五郎地蔵さんにご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/74/13468306d32adeb28a7ebf27d0782fe3.jpg)
登り始めて約1時間見晴らし場に到着。
まぁ、想定の範囲内・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/75/9bc036f7315e152458127fab0ae40eb9.jpg)
霧の中、幻想的なこの景色も嫌いではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3a/e4a2eb3dfe36664437d6b1ebab2b11c1.jpg)
この分岐までくると山頂もうすぐだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/53/ca3bdadf08277c7a8a83885ac7cfa273.jpg)
依然と霧の中。
これはこれで神秘的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/c9976650e66b87d5c2e60fd87e868216.jpg)
山頂到着。
こんな天気だけど、土曜日ということもあり、
以外にも多くの登山者が休憩していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e9/5f5a8e2fd456454d3b030c84930b2bce.jpg)
いい雰囲気。
いつものトイレ側のベンチで腰を下ろし約30分ほど休憩し
今回はピストンで下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5e/e74e6a860e0e3d8b93e9b27ca4640357.jpg)
少し空が明るくなり、天候の回復が見込めそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/72/a90f14d1cf2de396695d2ba232a9dd01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cd/adae3655df24a13f63bf4be1ebf5f60c.jpg)
一気に上空の霧が晴れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cd/29acd574807bec461127a1cba85baf62.jpg)
見晴らし場に到着。
まぁ、スカッと晴れた訳ではないようなので
このまま休憩せずに下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e5/5b70410b45f20fafe09e1c6e106ef8d0.jpg)
勝五郎さんに下山のご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/35/4df7e4e867806ed13e14f24bfc60c4f4.jpg)
下山途中に綺麗に咲いていたアザミ。
天気が今一つだったので花を愛でる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/17/9592e9713d8ed0bdccfa7016a1799376.jpg)
大山登山。
総工程約5時間。
雨は早々に止んだが、霧の森も幻想的で嫌いじゃない。
リフレッシュできた定番の地元大山を堪能できた。
天候があまり期待できない日だったけど
約2か月の間、山へ登っていなかったので体力不足の解消に出かける。
いつもの日向キャンプ駐車場から6時半出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/bf88e8bdf65177054613e9b9d3fa8fe2.jpg)
ゆっくりと歩いて
勝五郎地蔵さんにご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/74/13468306d32adeb28a7ebf27d0782fe3.jpg)
登り始めて約1時間見晴らし場に到着。
まぁ、想定の範囲内・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/75/9bc036f7315e152458127fab0ae40eb9.jpg)
霧の中、幻想的なこの景色も嫌いではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3a/e4a2eb3dfe36664437d6b1ebab2b11c1.jpg)
この分岐までくると山頂もうすぐだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/53/ca3bdadf08277c7a8a83885ac7cfa273.jpg)
依然と霧の中。
これはこれで神秘的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/c9976650e66b87d5c2e60fd87e868216.jpg)
山頂到着。
こんな天気だけど、土曜日ということもあり、
以外にも多くの登山者が休憩していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e9/5f5a8e2fd456454d3b030c84930b2bce.jpg)
いい雰囲気。
いつものトイレ側のベンチで腰を下ろし約30分ほど休憩し
今回はピストンで下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5e/e74e6a860e0e3d8b93e9b27ca4640357.jpg)
少し空が明るくなり、天候の回復が見込めそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/72/a90f14d1cf2de396695d2ba232a9dd01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cd/adae3655df24a13f63bf4be1ebf5f60c.jpg)
一気に上空の霧が晴れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cd/29acd574807bec461127a1cba85baf62.jpg)
見晴らし場に到着。
まぁ、スカッと晴れた訳ではないようなので
このまま休憩せずに下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e5/5b70410b45f20fafe09e1c6e106ef8d0.jpg)
勝五郎さんに下山のご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/35/4df7e4e867806ed13e14f24bfc60c4f4.jpg)
下山途中に綺麗に咲いていたアザミ。
天気が今一つだったので花を愛でる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/17/9592e9713d8ed0bdccfa7016a1799376.jpg)
大山登山。
総工程約5時間。
雨は早々に止んだが、霧の森も幻想的で嫌いじゃない。
リフレッシュできた定番の地元大山を堪能できた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます