![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e2/6e1437cb365b8e75a2c6ba4d6f6125ac.jpg)
1/29明神ヶ岳登山へ妻と出かける。
今年初登りの大山で転倒し指の脱臼から約1ヶ月、
右手が使えない日常生活の不自由さが少しずつ解消され、
リハビリと運動不足解消を兼ねて出かけた。
大雄山最乗寺の駐車場に車を停めて7時45分出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/71/12e9ba8d15c152f2d2d3d9d73d8be2e2.jpg)
数日前に寒波の影響で降雪があり登山道には早くも雪がある。
滑らないように・・
滑らないように・・、
今日は慎重に・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d1/eb03ac253671fc4a20b895a1bb6b3883.jpg)
朝陽が差し込む森は気持ちが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/73/c6b77a81a083d417f7298e59b1f45cba.jpg)
歩き始めて約1時間。
見晴小屋に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5e/4e779b96dcd3929042c3040fa34375cf.jpg)
神明水は水が出ていなかった。
恐らく凍結かな?
残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/56/ae1342344da7ae9dcf3404ac280d0de0.jpg)
神明水から少し登ると見晴らしが良くなった。
相模湾が一望できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e7/dc108ddb707955968eb48dfb132b2f24.jpg)
この辺りからアイゼンまでは不要だが
だんだんと雪が多くなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8b/432e8f4545e77467dff450bd3ce176fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f3/e877028bed48a9afdb66858ad750d864.jpg)
山頂手前の分岐に到着。
噴煙上がる大涌谷、火山の息吹を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/42/8f203cddbb00edfb85365ffa31785a79.jpg)
歩き始めて約2時間半
明神ヶ岳山頂到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f0/4968bdf933fed650e4b2e6acac876a1f.jpg)
山頂で大休止するも、氷点下近い気温に
流石にのんびりとしていられず
約40分ほどで下山を開始する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/19/336186050a050ab9c3fac4041dd6ac0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/78/6805c892305e54e058ce06ccd1388e7f.jpg)
見晴らしの良い展望地まで戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ee/d583fceda71279640cc29997d7943509.jpg)
朽ちたリフトの鉄塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f7/30fa6b53e5946d5eb4e2d7d765cb20ab.jpg)
下山口まで残りわずか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fa/2db5cadde285c0926a2489ed18bb9e83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9e/7e4ceed5e3c104c5fa2c303797cf4f04.jpg)
登山道の傍らにお地蔵さんが並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9d/77681fba5f82e65fdc4b08437334c37e.jpg)
駐車場まで無事下山。
ここまで何事もなく下山できたこと、
本堂へ参拝し手を合わせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/2dac9b205b3f2ed5730fd2065f0eaeb5.jpg)
明神ヶ岳登山。
総行程約5時間半
脱臼から約1ヶ月、完治はまだまだだが運動不足解消にと
出掛けたが、積雪もあり足元が悪い中
転ばないように意識しすぎて疲れた~。
今年初登りの大山で転倒し指の脱臼から約1ヶ月、
右手が使えない日常生活の不自由さが少しずつ解消され、
リハビリと運動不足解消を兼ねて出かけた。
大雄山最乗寺の駐車場に車を停めて7時45分出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/71/12e9ba8d15c152f2d2d3d9d73d8be2e2.jpg)
数日前に寒波の影響で降雪があり登山道には早くも雪がある。
滑らないように・・
滑らないように・・、
今日は慎重に・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d1/eb03ac253671fc4a20b895a1bb6b3883.jpg)
朝陽が差し込む森は気持ちが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/73/c6b77a81a083d417f7298e59b1f45cba.jpg)
歩き始めて約1時間。
見晴小屋に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5e/4e779b96dcd3929042c3040fa34375cf.jpg)
神明水は水が出ていなかった。
恐らく凍結かな?
残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/56/ae1342344da7ae9dcf3404ac280d0de0.jpg)
神明水から少し登ると見晴らしが良くなった。
相模湾が一望できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e7/dc108ddb707955968eb48dfb132b2f24.jpg)
この辺りからアイゼンまでは不要だが
だんだんと雪が多くなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8b/432e8f4545e77467dff450bd3ce176fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f3/e877028bed48a9afdb66858ad750d864.jpg)
山頂手前の分岐に到着。
噴煙上がる大涌谷、火山の息吹を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/42/8f203cddbb00edfb85365ffa31785a79.jpg)
歩き始めて約2時間半
明神ヶ岳山頂到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f0/4968bdf933fed650e4b2e6acac876a1f.jpg)
山頂で大休止するも、氷点下近い気温に
流石にのんびりとしていられず
約40分ほどで下山を開始する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/19/336186050a050ab9c3fac4041dd6ac0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/78/6805c892305e54e058ce06ccd1388e7f.jpg)
見晴らしの良い展望地まで戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ee/d583fceda71279640cc29997d7943509.jpg)
朽ちたリフトの鉄塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f7/30fa6b53e5946d5eb4e2d7d765cb20ab.jpg)
下山口まで残りわずか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fa/2db5cadde285c0926a2489ed18bb9e83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9e/7e4ceed5e3c104c5fa2c303797cf4f04.jpg)
登山道の傍らにお地蔵さんが並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9d/77681fba5f82e65fdc4b08437334c37e.jpg)
駐車場まで無事下山。
ここまで何事もなく下山できたこと、
本堂へ参拝し手を合わせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/2dac9b205b3f2ed5730fd2065f0eaeb5.jpg)
明神ヶ岳登山。
総行程約5時間半
脱臼から約1ヶ月、完治はまだまだだが運動不足解消にと
出掛けたが、積雪もあり足元が悪い中
転ばないように意識しすぎて疲れた~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます