![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/3188bdc93b902d2e487a9df6b3a0bdb9.jpg)
3/12棒ノ折山(棒ノ峰)登山へ出かける。
有間ダムの南側にある登山口に車を停めて、
9時出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/66/0889f5a099b560e6e87b078f149ac981.jpg)
天気も良く、平日ということもあり
とても静かな山歩き。
この山の魅力である沢の流れが徐々に聞こえてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/6aa73160aa9ba1d36f37510bcf2e34c9.jpg)
登山口から30分としないうちから、沢が出てきた。
ここからは暫く、沢歩きとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/14/8546f0c289b39784fb07ddef77564ea4.jpg)
棒ノ折山の最大の魅力、自然の造形美ゴルジュに到着。
足元を確認しながら滑らないように歩く。
休日ともなれば、渋滞する場所だろうが、
この日は平日ということもあり、誰も居ない。
ゆっくりと自撮りだ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/67/30b0daa9219227dd186cc15291cf3211.jpg)
沢歩きを終え尾根道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d1/0894be66c0b9486b37cddfd03ae00d3e.jpg)
途中、林道を横切り登山道の急登を登っていくと
岩茸石という巨石が出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f2/c8f7aed6c21ae37fc3d57132d3f818a4.jpg)
岩茸石から南西側に登っていくと権次入(ゴンジリ)峠に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9e/db94810b4053baf82188da83fab5842e.jpg)
峠まで来ると、山頂へはもうすぐ。
西側へと進み、15分ほどで山頂到着。
棒ノ折山山頂、標高969m登山口から1時間50分だ。
大きな桜の木の奥に武甲山が見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1d/fa3f5754865797bf6d4a7550e756f893.jpg)
山頂でゆっくりと50分ほど休憩してから下山を開始する。
岩茸石まで戻り、ここから河又方面へ下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/57/08c421b5446fef0c26e605f5d6823525.jpg)
河又方面の登山道は、登りで使った白谷沢の沢歩きと異なり
尾根歩きがメインとなり、このルートも気持ちよく楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/58/0152307575dc8b18622dacce52fc1080.jpg)
下山から約1時間半、車道に出た。
ここから駐車場まで舗装路歩きとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/497e3bedd74fe8e4bbf7a21087f277e9.jpg)
有間ダム沿いを歩く。
ここには多くのライダーが休憩している。
ツーリングにはいい場所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/56/581b2453b3facc175d46f70f67e44f36.jpg)
おおっ、車道を25分歩いて、
ようやく車まで戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e5/c8b0868fedf70e48ffa2a82d4d799b87.jpg)
棒ノ折山登山。
総行程約4時間半(休憩含)
ゴルジュも山頂も平日の特権で静かに歩くことが出来た。
帰宅は、さわらびの湯で汗を流し帰宅。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます