![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/77/98ded841a5bf32c0ecd4d1f56b56c21f.jpg)
2/18檜洞丸登山へ出かけた。
西丹沢自然教室に車を停めてam7:40出発。
今回予定していたコース
つつじ新道で山頂へ向かい、その後犬越路経由で下山。
平日ということもあり、この時間でも数台しか車は止まっていなかった。
しかしこの日は天気が良くなるという予報だったんだけどね~。
ゴーラ沢を越えてから登山道に雪が見え始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4d/6b546ecfe20357f0c21bf62ab1fb6fc4.jpg)
ゴーラ沢からほぼCT通りの50分で展望園地到着。
残念ながら富士山は一切見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/22/5cb45289b8545e1e2522eff152f74d39.jpg)
分岐近くのベンチで初めてザックを下ろして休憩したが
時折日が差すものの、生憎の曇り空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3e/a928e584d49bb113bf7368ec5e4d6d42.jpg)
木道まで来ると霧氷も出来ており、
だいぶ気温も下がって肌寒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b3/fc428852b5abdfebc1929df2bebe5c9d.jpg)
だんだん雪が降ってきた。
雨雲らしき雲が流れてきて、すっかり覆われた。
おかげで風も出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/67/d8b1791e32f07f1e2acdd9b698228fc0.jpg)
歩いていても辺りは真っ白で何も見えない。
山頂も突然現れて到着した感じ。視界は10Mもない。
時刻は10:45分
駐車場から約3時間で山頂到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/aa/c50be272340c69da510d92b9fe54dc72.jpg)
まあこんな天気なので山頂は誰もいない。
降雪に風、ほぼホワイトアウト状態。
山頂では休憩を諦め、チェーンスパイクを履いて下山準備だけする。
急遽こんな天気なので予定していた
犬越路へは向かわず、ピストンで下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c9/f25770517b4fba81a8918eba691b98a6.jpg)
山頂から少し下山するとだいぶ風も収まって
降雪もなくなってきた。
少し視界が開けて、蛭ケ岳が現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c7/0612edc255cdb253bd5555301c98ac95.jpg)
吹雪を起こしていた雨雲がだいぶ通り過ぎたようだ。
ここまで来ると晴れ間が現れてきたので、このベンチでお昼休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/eb/8d9322b645afe73ec90f4027e99f4d78.jpg)
なんか皮肉にも晴れ間が・・。
すれ違う多くの登山者が羨ましく思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d5/9629f9dd13418ada6a221c26016a21a1.jpg)
ゴーラ沢を越えると登山道も別景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0d/dcbc9f560ec710d3f7ac994fcbcac21e.jpg)
すっかり雨雲が消え去っていた
「なんて日だっ!」って歩きながら叫んだ。
でもまた来ようと思えるいい機会になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/68/0dd8036e71aef04d2683a7a1173959b4.jpg)
総行程約7時間(休憩含む)
山頂付近で雨雲に視界を遮られ、当初予定していたコースを変更し
ピストンとなった。積雪はあったが下りはチェーンを使用し、
登りは使用しなくても問題なかった。
犬越路経由の登山は、また近いうちに再訪しようと思う。
ぶなの湯で入浴し帰宅。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます