![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/da/455b5b41b064e9853c0dbe4f6d0cf740.jpg)
蛭ケ岳まで向かう登山道は雲で覆われている。
丹澤からは山地図CTでは約2時間と記載されているが、先がまったく見えないので
ただひたすら黙々と歩く。
そこで蛭ヶ岳山頂に到着。突然山頂に着いたって感じ。
それもそのはず、視界が何もないから・・。
丹澤から出発して約1時間30。
どうやらこことは天気の相性が良くないみたい。
2度とも天気悪し・・。
ここで約40分ゆっくりお昼休憩をしてからまた丹澤に戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1b/0d16546d1dc2bc48c0c83637c3a6f8d2.jpg)
時刻は正午少し前。ここでようやっと雲が晴れてきたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/38/cb17a00ceac3488a7884fe824d31c181.jpg)
登ってるときは気付かず通り過ぎた不動ノ峰休憩舎あたりでは
雲もすっかり晴れて青空が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c6/49d28d68b5c5ca678de1ee79e84fb792.jpg)
丹澤、塔の岳方面。富士山は見えないけど
いままで展望がなかっただけに
視界が開けただけですごくうれしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/49/2e9889804d604ec4c6c22ed3591206f3.jpg)
丹澤山頂に午後1時前に戻ってきた。
お昼時ということもあり混み合う山頂で少しだけ休憩して下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/60/cca9547ec9a1447041f982475c8e4bf8.jpg)
冬の積雪期に、ここ堂平で多くの鹿に遭遇したけれど、
今回は一度も会わなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f0/b7b22411a69d92d62b0a4ee57e74890e.jpg)
ワサビ沢出合からの林道歩き。
ここに自転車が停めてあった。そうかっ!自転車を使うのもアリだな。
ルートによっては自転車でヒューっと車まで戻れるもんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/87/83e22ed031eb51fd1a68596153af24bf.jpg)
5/5 塩水橋ルートにて丹澤~蛭ヶ岳ピストン登山。
単独山行
総行程約8時間30(休憩含む)
今回はゴールデンウイークに時間が空いたので
蛭ヶ岳までガッツリ登山を遂行しようと
積雪期に歩いた塩水橋ルートを新緑の時期で歩いてみた。
愛媛からのソロ登山者と休憩の度に一緒になり
色々と話をした出会いの山行。
しかし蛭ヶ岳の後に丹澤から塔の岳まで行ってそれから
塩水の車まで戻るって言ってたな・・、大丈夫かな?
また、別所の湯で汗を流す・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます