
9/1山梨百名山最難関の一つ、鋸岳登山。
釜無川林道からピストン行程で計画。
このコースは林道を約10km歩かなければならないので
今回は自転車投入。
とはいっても、行きのほぼ8割は押して歩く。
釜無林道のゲートを10:30出発。

約2時間半かけてログハウスに到着。

自転車を近くの木に括り付けて、
本格的な登山がここから12:50スタート。

ログハウスから約40分ほどで「富士川の水源」標識に到着。
水源より2日分の水を確保する。

水源標識から約1時間で横岳峠に到着。
標高1987m

今回はこの横岳峠で幕営する。

翌朝、5:40鋸岳へ出発する。
振り返ると、横岳が見えていた。

途中、見晴らし良い場所に出た。
朝日に照らされた仙丈ケ岳。

幕営地から約1時間半。
鋸岳第一高点が見えた。
あれに登るのか?登れるのか?
自問しながら歩みを進める。

ほどなくして、三角点ピークに到着。
標高2606m

いつの間にか霧が立ち込めてきた。
角兵衛沢ノ頭あたり。
これ以上先へ進むことを拒まれているような、
そんな気がした。

鋸岳山頂に登頂!
横岳峠を出発してから約3時間。
ガスってて、逆に高度感が無くなったことで、
なんだかんだで登ってしまった!

標高2685m。
辺りは真っ白で何も見えない~・・。

山頂で一通り写真を撮ってから、ものの5分程度で下山開始。
気を引き締めて安心できるところまで、ゆっくりと慎重に歩いた。
途中の角兵衛沢ノ頭辺りでデポしたザックを回収し、
横岳が見えるところまで戻ってきた。

幕営地、横岳峠に到着。
山頂から約2時間。落ち着いて腰を下ろし、
昼食休憩と、テントの撤収して下山をする。

峠から約1時間。ログハウスに到着。
ログハウスのロッジにテントが2張りあった。
下山時にすれ違った登山者の物だろう。

さぁ、ここからは苦労して引っ張ってきた自転車で一気に下る。
歩いて2時間半を
結果、自転車で30分でゴール!
あまりにスピードが出過ぎるので
ブレーキ握りっぱなしで手が痛くなったね。

鋸岳登山。
1泊2日のテント泊。
最難関の一つ、鋸岳登頂!
山梨百名山98座
間近で見た鋸岳に恐怖を覚え、三角点ピークで引き返そうかと思ったが、
ガスが立ち込めたことで、辺りの高度感が無くなり、
恐怖心が無くなったことはある意味幸いだったろう。
下山後「つたの湯」で汗を流し帰宅。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます