![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9b/4d258376e7e0ace2a555c6730ec363e8.jpg)
12/12大山登山に出掛けた。
今回は表参道からではなく、日向薬師からのルート。
東丹沢地図で歩いてみたと思っていたのもあるし、
自宅から見える大山の稜線沿いにもなるルート。
日向薬師バス停に車を停めて8時にスタート。
暫くは舗装道路を歩く。
昨晩まで降っていた雨が止んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d9/c22a57693dc58d912a76d424ab0e7ffe.jpg)
左手に浄発願寺の三重塔が見えてくる。
その先、石雲寺を過ぎ日向ふれあい学習センターまで歩くと
登山口になる。およそ30分間のアスファルト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/39fd7a724af5e3d184dd695897f9b9ca.jpg)
8:40学習センター横から山道になる。
落ち葉で彩られた登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6e/ba935d162e0e83b4237df727afca0597.jpg)
大山といえども、ルートを変えると人気がまったくない。
静かな登山道。
九十九曲を歩いていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/97/f69f4e3129b63fb0d19b337cb270c6f7.jpg)
稜線への分岐が見えてきた。
その先にあるのは・・・、
知らないで突然見上げたらビックリするよね。
でも、そこはしっかり調査済みですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f6/b7351b27308c8e9a2d8052e6f17d5931.jpg)
ほぼ等身大というか、同じ背丈のお地蔵さん。
安全登山を祈願して手を合わせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e7/c35cae53a04389a0bbe6b70c0cbb4196.jpg)
ちょっと風が冷たいけど、稜線歩きが気持ちいい。
右手は自宅方面。
左手は大島まで見渡せる相模湾。
どっち見て歩いてもいい景色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9b/4d258376e7e0ace2a555c6730ec363e8.jpg)
暫くすると、阿夫利神社下社が見えてきた。
こうやって別角度から眺めるのもいいもんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/45/f6f641a831de86b8d5ed7686a4687c58.jpg)
駐車場から約1時間半、見晴台に到着。
数組の登山客が休憩していた。
見晴台をスルーしてそのまま山頂に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f7/153dcf98c0683df7d97070c05923c8c8.jpg)
途中から相模湾方面が随所に見晴らしがよくなってくる
山間に伸びる表参道までの道や、箱根駅伝で賑わう海岸方面まで・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/22/f4b5ae502e349ff319a6727f8c5838e2.jpg)
am11:50、駐車場から約2時間半で山頂に到着。
土曜日ということもあり、さすが山頂は賑わっている。
お昼休憩にしたいが、腰かける場所探しが大変だ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5c/249246580b53a2dd2c6792b3f694908e.jpg)
山頂でゆっくり1時間休憩した後、また見晴台経由でピストンにて下山する。
ここで写真は終わり。この先は訳あって撮っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1e/e94cd89d863eb90f78e1877cdad594c9.jpg)
今回は温泉に入らず、そのまま帰宅。
このコース、表参道よりも歩きやすくいいコースだった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます