旅するデジカメ 我が人生

ご近所の紹介から遠くの観光地までカメラを持って歩きます。

おふくの方様 隠棲の地を訪ねて in 岡山・吉備中央町

2014年10月06日 00時00分00秒 | 歴史的建造物
おふくの方様 隠棲の地を訪ねて -いんせいの地- 岡山・吉備中央町     高田城主 三浦貞勝-- 岡山城主 宇喜多直家-- 羽柴秀吉(豊臣秀吉)と3人の武将をささえた「おふくの方」様   絶世の美女といわれた「おふくの方」様は 13歳の若さで作州高田城主・三浦貞勝に嫁ぎ、正室としてささえていたが 永禄8年(1565) 戦に破れ、落城の憂き目に . . . 本文を読む

広兼邸は八つ墓村にあったのか? 岡山・高梁成羽町

2014年03月25日 00時52分32秒 | 歴史的建造物
広兼邸は八つ墓村にあったのか? 吹屋ふるさと村 岡山・高梁 成羽町     映画”八つ墓村”のロケが ここ広兼邸で 昭和52年と平成8年の二度にわたっておこなわれ、 全国的に放映されたことで有名になりました。     広兼邸は大野呂の庄屋で、同家2代元治が享和、文化の頃 小泉銅山とローハ(ベンガラの原料 . . . 本文を読む

グラバー園 は眺めが良いの~ in 長崎

2014年03月20日 00時00分00秒 | 歴史的建造物
グラバー園 は眺めが良いの~ 長崎    駐車場から坂道を歩いていきます ハウステンボスで頑張りすぎると この坂が上がれないと バスガイドさんに脅かされていました。 皆さん何とか頑張れたようで、良かったです。 長崎はこのような坂道を通って西洋文化が花さいたのですね。 素敵な坂道だと思います。 最近は動く歩道も出来てずいぶんと楽になってました。 でも、下りは . . . 本文を読む

雪の残る ベンガラ街道 in 吹屋ふるさと村

2014年02月23日 00時00分00秒 | 歴史的建造物
雪の残る ベンガラ街道 in 吹屋ふるさと村 岡山・高梁・成羽町   雪の残る吹屋までやってきました。 目的は久し振りに立ち寄る広兼邸でした。 (広兼邸は後日UP予定です) 見学の後は 吹屋の街で食事をしたので 吹屋小学校など写真を少しだけ撮ってみました。 今度、雪が降ったら、一番に来てみたいものだ。   昨日から鳥取県米子市に来ています 目的は大山でし . . . 本文を読む

旧吹屋小学校校舎内部の特別公開

2013年09月05日 00時43分56秒 | 歴史的建造物
旧吹屋小学校校舎内部の特別公開  ふきやしょうがっこう-fukiyasyougakkou 岡山県高梁市成羽町吹屋   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村    吹屋小学校校舎は明治33年に東校舎と西校舎が、 明治42年に本館が建設され、 平成24年3月末まで100年以上の間、 現役最古の木造校舎として子ども達の成長を見続け、 多くの卒業生 . . . 本文を読む

旧遷喬尋常小学校 プロジェクションマッピング in 真庭市久世

2013年09月03日 00時21分23秒 | 歴史的建造物
旧遷喬尋常小学校 プロジェクションマッピング せんきょうじんじょうしょうがっこう-senkyoujinjyou syougakkou 岡山・真庭市久世   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村   明治40年(1967)巨額の費用を投じて建てられた木造校舎、 平成2年(1990)の夏、84歳にして小学校の役目を終えました。 今日は 平成11年に国指定 . . . 本文を読む

吉備路 が 夕焼けにならないかな~! in 備中国分寺

2013年07月17日 01時21分28秒 | 歴史的建造物
吉備路 が 夕焼けにならないかな~!  in 備中国分寺 岡山・総社市   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村   何度行っても焼けない吉備路だが、 今夜は 面白い雲になったと喜んでいます。 ひまわりが咲いて 明るくなった備中国分寺 界隈 今回はこれで 我慢!我慢!です。 また、頑張ります。   . . . 本文を読む

京都 光明院 作庭師 重森三玲(シゲモリ・ミレイ)のふるさとを訪ねる(2)

2013年06月07日 01時05分12秒 | 歴史的建造物
京都 光明院 作庭師 重森三玲(シゲモリ・ミレイ)のふるさとを訪ねる(2) 岡山・吉備中央町   ランキングに挑戦中!クリック宜しくお願いしますにほんブログ村   日本美術学校で日本画を学び、いけばなと茶道を習い稽古に励む。 日本美術学校卒業後には東洋大学文学部に学ぶ。 大正6年(1917年)に画家の道を志し上京するが、全国から集まる才能に意気消沈する。 昭和 . . . 本文を読む

京都 東福寺 作庭師 重森三玲(シゲモリ・ミレイ)のふるさとを訪ねる(1)

2013年06月06日 01時01分34秒 | 歴史的建造物
京都 東福寺 作庭師 重森三玲(シゲモリ・ミレイ)のふるさとを訪ねる 岡山・吉備中央町   ランキングに挑戦中!クリック宜しくお願いしますにほんブログ村   明治29年(1896)~昭和50年(1975) 昭和4年(1929)     京都に移住する   岡山県吉備中央町吉川(旧上房郡吉川村)に生まれ、 昭和を代表する造園学者で独特の日本庭園を作 . . . 本文を読む

うだつを歩く in 徳島県美馬市

2013年01月27日 00時40分55秒 | 歴史的建造物
  うだつを歩く in 徳島県美馬市脇町   ポチッ!よろしくお願いいたしますにほんブログ村   「重要伝統的建造物群保存地区」 1988(昭和63)年12月16日 全国で28ヶ所目の選定 日本の道百選   阿波藍の集散地、 江戸中期より、一世一代の夢をかけ藍に沸き、繭に栄えた商いの町・南町通りは、 吉野川の水運に恵まれ、その積出 . . . 本文を読む

幕末の頃、タバコは贅沢品であった

2013年01月23日 00時50分05秒 | 歴史的建造物
  幕末の頃、タバコは贅沢品であった うだつの家 ( 旧真鍋家住宅 ) タバコ製造業 三好市池田町   ポチッ!よろしくお願いいたしますにほんブログ村   真鍋家は 幕末から明治にかけて繁盛した 阿波池田のタバコ製造業者の住宅である。 百年以上経過した今でも、重厚な風格をそなえています。 うだつを始め、 主屋や製造作業場がほとんど当時のまま残 . . . 本文を読む

世界遺産 熊野古道 (熊野参詣道 中辺路(なかへち))

2013年01月15日 00時44分23秒 | 歴史的建造物
もてなし人 水本好則さん    熊野古道とは  熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)に通じる参詣道の総称。   にほんブログ村     世界遺産 熊野古道 (熊野参詣道 中辺路(なかへち)ルート) 画像上をクリックしてご覧ください お話がお上手ですのでぜひお聞きください。    撮影はcan . . . 本文を読む

宿場町 平福 は 武蔵 初決闘の地 ...:*☆★

2012年11月24日 01時21分56秒 | 歴史的建造物
  宿場町 平福 は 武蔵 初決闘の地 兵庫県佐用町   【ランキング】 応援のクリックをお願いします にほんブログ村   ありがとうございましたペコッ    平福は 江戸時代に因幡街道最大の宿場町として栄えました。 城下町から宿場町へ。 当時を物語る古文書、遺構・遺物など伝承されてきた歴史の断片が、 町並みや生 . . . 本文を読む

歴史に耐えて ...:*☆★

2012年10月04日 01時42分09秒 | 歴史的建造物
  歴史に耐えて 岡山県総社市     応援のクリックをお願いします    にほんブログ村 ありがとうございましたペコッ   蕎麦畑の近くに 歴史あるお家があったので撮影させていただきました。 大きな敷地の法面には コスモスが風になびいて綺麗でした。 お家の話をお聞きする中で 歴史を維持する事の難しさを実感させられまし . . . 本文を読む