ほんわか亭日記

ダンスとエッセイが好きな主婦のおしゃべり横町です♪

ゆで卵の最適な作り方

2025-02-08 | 日記
2025年2月8日(土)

 ゆで卵の最適な作り方を科学的に突き止めたとの論文を、イタリアの研究チームが
6日付で国際学術誌に発表した。
ゆで卵で、国際的発表とは・・・!
ウィステは、適当。鍋で卵を12分くらいゆでて、すこし置くという程度なんだけれど、
どれどれ、学術的ゆで方って・・・?

「100度の熱湯と30度の水を用意し、殻付きの生卵を交互に2分ずつ計16回浸す。
他の調理法より栄養価が高く、食感も優れているといい「周期調理」と命名。
 チームによると、黄身は約65度、白身は約85度で固まるため、100度で固ゆですると
黄身が粉っぽくなる。
ゆで時間の短い半熟卵は黄身の水分が増す分、甘味が減る。
60~70度で約1時間温める調理法は、全体的にクリーミーな食感になるが、
白身が完全に固まらないという課題があった。」

ゆで卵・・・あ、ちょっとゆで過ぎた。ちょっと、ゆるい・・とかじゃダメなんだ。
でも、最適なゆで卵の作り方と言われても、面倒すぎる。

それで、クックパッドでゆで卵のゆで方を検索してみた。
すると、いろんなゆで方の紹介がある。
みなさん、最適なゆで方をもとめているんだなあ。

*卵を鍋に入れ、水が沸騰して、5分で火を消す。そのまま夏は、15分、冬は20分放置。
 
*鍋に洗った卵を並べて1.5~2㎝位薄く水を敷いて蓋をして強火で5分加熱する。
 蓋をしたまま火を止めて放置して火を通す。
 しっかり火を通したゆで卵をジッパーに入れて冷蔵庫で保存する。

というところが、個性的だったな。
それぞれこだわりのあるゆで方ってあるんだな。
でも、ウィステも、これまでどおりに作る予感です・・。

午後からは、土曜日のダンスサークルだったんだけれど、嬉しいことが1つと、
残念なことが1つ。
嬉しいことは、先生から、早めのバレンタインチョコを頂いた。
今回は、ウィステもしっかり5粒、頂いたわ。
残念なことは、A氏が、3月いっぱいで辞めるそう。
お子さんから、「もう車の運転は辞めなさい」と、強く言われて、車を手放すことに
なったんですって。
ご本人は、ダンス、体力的にも全然問題ないということなんだけれど、車が無いと、
通えない・・・。
仕方ないけれど、残念です。
車かあ・・・。
ウィステもいつかは、考えなくちゃならないでしょうが、まだ当分は、続けたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダークパターン

2025-02-07 | 日記
2025年2月7日(金)

地域新聞が来て見てみたら、そこに、千葉県警からのお知らせとして、
毎年、2月1日から3月18日は、サイバーセキュリティ月間なんだそう。
関連記事をネットで見たら、「ダークパターン」という言葉が気になった。
いったい何?と思ったら、
「主にウェブサイトなどで、ユーザーを騙すために慎重に作られた操作画面のことである。
 ユーザーが思っているよりも多くの時間やお金を使わせる。または注意を払うように
 設計されている」
・・・・つまりネット詐欺商法、あるいは、それまがい商法ということらしい。

具体的手法としては、
*おとり商法。
 おとり商法は、販売する気がない商品を無料もしくは安価で提示して、売り切れ等で
 販売できないことを説明した後、宣伝されたものと同様の製品を購入するよう仕向ける。
・・・・その気にさせてから、誘導するんだな。
*比較を困難にする。
 他の商品との比較で機能と価格などの説明を難しくして、重要な欠点などの情報を
 見逃しやすくする。
・・・・きっとウィステも見逃すと思う。
*偽装広告を働き掛ける。
 感情的になる情報(この価格で買わない・情報に乗り遅れるのは愚か者だ など)を提示し、
 実際とは異なる商品ページに転送する広告を表示する。
・・・・乗せられそう・・。
*強制開示
 ユーザーがサービス上必要の無い、クレジットカード情報や住所、電話番号等の
 個人情報を要求されたり、SNSなどの情報を公開する設定させる。
 また、一部の企業は、この情報を広告主に販売する。
・・・・これは、つい直に書き込みそうだから、怖いよ。
*ゴキブリ捕獲トラップ
 入るのは簡単だが出るのは難しいという特徴のダークパターンで、 例としては、
 購読者がオプトアウトまたはキャンセル要求を印刷して郵送することが必要な
 ビジネスモデルが挙げられる。
・・・・そうですか、ごきぶり扱いですか・・・。
    ムスメに聞いたことがある。キャンセル画面にたどり着くのが難しいとか。
*隠されたサブスクリプション方式。
 無料期間が終了すると自動的に有料サービスとして請求されるか、期間以内に
 解約していないと有料になる。
 また、勝手に定期購入が選択されている。
・・・・こういうの、よく見かける気がするなあ。
なんかね、ネットの海には危険がいっぱいって、感じです。
何か買おうと、クリックするのが怖くなるわ・・・。

ウィステは、ただ、友人とやりとりしたり、ブログを書いたり、今日みたいに、
藤井聡太君が勝ったニュースとか、勝者の罰ゲームで、巨大なシャンパンの泡に
囲まれている藤井聡太君、可愛い~♪とやりたいだけなのに、
何、この平和な世界に隣り合う、危険な世界は・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

度忘れ・・・

2025-02-06 | 日記
2025年2月6日(木)

今日は、リーダーさんとダンス練習場へ。
そこで、受付の人に、
「今年もよろしくお願いします」と、挨拶された。
1月中に2回、来ているんだけれど、その時は、この受付の方には会わなかったからだな。
でも、よく我々とは会っていないと覚えてくれていたなあ・・。
出席簿でもあるのかしら・・?
それから、久ぶりにお会いするペアが来ていた。
実のところ、あまりに会わないから、ペアを解消したのかもと思っていたんだ。
すると男性のほうが、ウィステたちのほうに来て、ご挨拶。
「しばらくお会いしませんでしたね」と、言うと、腰を骨折して、
治るのに8か月もかかったんですって・・!
腰だと、長いんだ・・。
「どうして骨折を・・?」と、聞くと、なんとペットボトルの入っている段ボール箱を
持ち上げた時に、ぎくっと来て、骨折したそう。
ペットボトルって1つ2kgくらいするでしょう。それが6本くらい入っていると
すると、12kg。そんな重い物を持とうとしたんですか!
思わず、
「もう若くないんだから、そんなもの持っちゃ駄目ですよ」
と、言ってしまいました。
転ぶことに気を付けるだけじゃ足りない。
若いころは持てた重い物も、持ち上げちゃいけないんだと自覚しなくてはね。

リーダーさんは、お薬を飲みだしたら、だいぶ調子が戻ってきたよう。
ウィステは、右肩の50肩がちょっと痛かったけれど、すぐ忘れて、せっせと
練習しました。
ここは、10種目の曲を繰り返し流してくれるのだけれど、ウィステたちが踊るのは、
試合に関係のある3種目だけ。そのペースが良いの。
二人とも一人暮らしで、仕事(←リーダーさん)やサークル(←ウィステ)が無い日は、
しゃべることが無いから、休みタイムは、共通のダンスのお知り合いの話題。
「ほら、あの人、あの人・・・名前が出てこない」
「わかります、あの人でしょう。あの人の名前ねえ・・・」
と、名前の度忘れ度も同じで、それでも通じる貴重なおしゃべりタイムです・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新手続き

2025-02-05 | 日記
2025年2月5日(水)

朝から、右手首と右肩がちょっと痛い。
右肩は、ここのところダンスで組むときにちょっと痛かった。
昨日も、そうだったし、さては、五十肩か・・・。(←50?)
それで、朝、右手首と右肩にシップを貼っておいた。

午前中、下のスーパーに行ったんだけれど、おコメ売り場の様子を見てみたら、
お米が少ない・・・。
また、米不足が置きかけている様子だけれど、今は、まだまだお米があるし、
買ってはこなかった。
正しい判断だったか、ちょっと気にかかるんだけれど、値段に躊躇ってしまった。

昼前に不動産会社のセキュリティ部門から電話があって、ウィステがやっている
「鍵預かりサービス」の更新の時期ですって。
もちろん、継続をお願いした。
これがあるから、もし鍵を落としても、安心していられるからね。
そして、3時頃、やってきた係員も、
「1年たつのは、速いですねえ」と。
ウィステは、
「何事もないのが、一番です」と、言って、更新しました。
ただ、書類を書く時、なんと、右手首に貼ったシップの端がめくれて、
書類にべたっと張り付いてしまって、取るのに書類を破かないかなと、
ひやりとするハプニングもありました。
さて、この契約をやっておくと、鍵を落とした時だけではなく、他県の子供たちが、
ウィステの異変に気付いたとき、到着する前に、セキュリティ部門に連絡して、
様子を見てもらうことができるんだ。もちろん、有料サービスだけれど。
しっかり、子供たちにも言ってあります。
だから、これから先に余計必要になってくるでしょうから、更新しないなんて
ないと思います。
毎年、「1年たつのは早いですねえ」と、言いあいたいです。

そして、そろそろマンゴーをと、夕食後のデザートで食べてみたら、甘酸っぱくて、
美味しかった~♪
ああ、太っても良い~!くらい・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミセンのパーティ

2025-02-04 | 日記
2025年2月4日(火)

ウィステは、あまりダンスパーティに行かないんだけれど、今年は、
近くのコミセンでのパーティに行くようにして、新たな趣味にしようかなと思った。
リーダーさんはお仕事だし、まずは、今日、1人で行ってきた。
1回600円の会費で、2、3時間くらい遊べるなら結構良いよね。
行ってみると、ホールには20数組くらいで、賑わっていた。
ホールの隅には、なんと、車いすのおばあさん。
しばらくダンスを見ているようで、きっと昔、踊っていらしたんでしょうね。
見回してみれば、日曜日の自主練会に来ているAさんペアもいるし、
日曜日の自主練会を辞めたBさんは、新しいリーダーさんと楽しそうに踊っている。
でも、ペアで来ている人が多く、1人で行ったウィステはしばらく椅子に座っていた。
そこに、やはり1人で来た様子の男性が声をかけてくれて、その人とずっと踊ったんだ。
そのうちに、
「やはり、上手な人とも踊りたいですよね。そこにリボンさんがいますよ」
と、主催者側の踊ってくれる人=リボンさんを呼んでくれたのだけれど、
リボンさんは、
「お客様優先ですので、どうぞ踊ってください」と、遠慮するので、まだしばらく
その方と踊りました。
ちょっと別の人とも踊りたい気持ちもありますし・・。
ミキシングという、男性、女性が順に列に並んで、先頭から組んで踊る時間になって、
いろんな方と踊れたわ。
その時、リボンさんと組めたんだけれど、彼が、
「隣の市の公民館でお会いしましたよね」と。
彼は、マスクをしていないので、ウィステもどこかでお会いした気がしていたけれど、
ウィステは、マスクをしているんだ。それでも、分かるんだね。
踊りながら話して、彼は、日曜日の午前中のサークル、ウィステたちは、
日曜日の午後の自主練会なので、その時、すれ違っていると分かった。
それにしても、ダンス界は、狭い・・。

その後は、何度もリボンさんに踊ってもらったり、隣に座った男性が
自分のパートナーさんと交互にウィステと踊ってくれた。
その方は、元競技選手で、踊りやすかったわ。
久しぶりのパーティは、今回は踊れたから良かったけれど、ペアで来ている人たちを
見ると、1人だと、あまり踊れない時もあるかもと、ちょっと弱気になりますね。

それから、コミセンへ行ったとき、「盤上の向日葵」をブックポストに返却
したんだ。今日、図書室がお休みだったから。
でも、帰ってからパソコンで図書室のHPをチェックしたら、ウィステが返した本の
返却処理が済んでいた。
あれ?今日、図書室、お休みじゃないの・・?
誰がやったの?と、不思議・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする