ほんわか亭日記

ダンスとエッセイが好きな主婦のおしゃべり横町です♪

COCOA

2020-06-20 | 日記
2020年6月20日(土)

土曜日のダンスサークルの先生から、ラインが来たのだけれど、
中味は、どこかのアドレスのみ。
取り敢えず、そこをクリックすると、
「新型コロナウィルス接触確認アプリ(日本厚生労働省公式)
プレビュー版」
とあって、インストール出来るようになっている。
それ以外の説明無しなのが、先生らしい・・。

テレビでそんなことを紹介していたっけくらいの感覚なのに、
いきなりインストールは・・・と、ムスメに質問ラインを送った。
「入れた方が良い?スルーで良い?」と。
ムスメからは、
「政府が出しているものなら、個人情報とか入力しないで使えるから、
良いと思うよ。この記事だと分かりやすい」
と、別のアドレスが書かれた返信が来た。

「接触確認アプリ」を「なんか信用できない」と思う人に
「26のイエスとノー」で答えるというページ。
この接触確認アプリは、通称「COCOA」というんですって。
・自主的な判断で利用する。
・メルアド、電話番号、名前、住所の登録、一切不要。
・アプリのインストールだけで終わる。
・誰かと1m以内の距離を保ち、15分以上の時間が経過した時に、
 相手の情報をスマホの中にだけ、記録する。
・後日、その中の誰かが、新型コロナウィルス陽性となったとき、
 ネットワーク上のそのデータとスマホの中の情報を照合し、
 濃厚接触した可能性を通知する仕組みです。
・濃厚接触があった可能性だけ分かり、日時、場所は、分かりません。
・検査などで、自分が陽性と分かった場合には、自分の判断で、
 その情報を登録、アップロードすることになっている。
 個人情報は、一切、記録しないので、罹患したことを知人や周囲の
 人に知られることは、無い。

これくらい、ちゃんと説明がついていないと、不安よね。
良く分かったし、ムスメのお墨付きも貰ったけれど、
さて、どうするか、一晩、考えましょう・・・。

今日も、ダンス練習場へ。
(土曜日の先生と別の)先生に、ペアレッスンを受ける日なんだ。
わくわく♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポチ

2020-06-19 | 日記
2020年6月19日(金)

ウィステは、毎朝、ムスメにラインのスタンプを送っている。
今日も、生きていますよという連絡ね。
ムスメも返信のスタンプをくれるんだ。
それが、今朝、ふと気づいた。
月曜日から3日間、スタンプを送り忘れていた・・・。(^^;)
慌てて、送ったわ、カエルが口笛を吹いて、すっとぼけている
スタンプを・・。(^^;)

午前中、駅前の書店に行って、クロスワードパズルの雑誌を見たけれど、
良さそうなのが無かった。隣にあった、
「大人の全脳強化ドリル」というのを見つけたのは、やはり、
「もの忘れ」への恐れからかな・・。
国語、算数、理科、社会をクイズ式でやっていくと、
「物忘れ、認知症を寄せ付けない」んですって。
早速、買ってきたわ。(^^)
中をぱらりと覗いたら、算数で、
「重なった立体は、隠れた分を含めて、何個?」とか。
あれ?これ、雷ちゃんたちが、小学生の頃、塾でやっていたような・・。
「ものすごいスピードでやるんだ」と、チョウナンが言っていたっけ。
ウィステは、持ち時間が25分あると書いてあるし、
ポチポチやってみましょう。(^^)

そういえば、ポチ・・。
以前、ウィステは、両親が飼えなくなった犬ポチを引き取って、最後まで飼ったんだ。
チチが亡くなって、ハハは、もう施設に入っていたからね。
それが、なんと、テレビ、「チコちゃん・・・」で、ポチの由来をやっていた。
明治初期まで、日本人は、犬の名前を、毛色から、「シロ、クロ、ブチ」と
呼んでいたそう。
外国人が、ブチの犬を散歩させていて、
日本人「ブチ・・・?」
外国人「(ブチの英語の言い方)パッチ―ズなんとか、という」
日本人「(誤解して)なるほど、ポチというのか」
それから、小学校の教科書で、犬の名前が、「ポチ」
小学校唱歌で、「ポチ」(←裏の畑で、ポチが呼ぶ・・って、懐かしい)
と教え、ポチが広まったんですって。

でも、現在、日本の犬で、ポチは、ほとんどいない。
番組で、やっと、「ポチ」と名付けられた柴犬を探し出していた。
ウィステは、
「ああ、うちは、ポチ。ここにポチがいましたよ」
と、思いながら、テレビを見ていたわ。
ポメラニアンだったから、ポチと、チチが名付けたんだった・・。
今でも、ポチの写真は、リビングに飾ってあるわ。(^^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立体マスク

2020-06-18 | 日記
2020年6月18日(木)

今日は、洋裁教室。
歩いていくのだけれど、マスクは暑くなって、周りに人の姿が無い時は、
マスクを外して歩いたよ。ああ、空気がおいしい。
向こうから歩いてきた女性もマスクを外していて、互いに、急いで
マスクを出して、してから、すれ違った。
今のマスクマナーね。(^^)

今日の洋裁は、先生に、立体マスクの作り方を教えてもらうこと。
ウィステ、これまで、8枚くらい作ったけれど、プリーツタイプだからね。
先生は、立体マスク、もう50枚くらい作ったそう。
お子さんたちのところとか、お子さんに頼まれて、そのお友達の分とか・・。

まず、型紙用の紙を出したら、
「厚めの紙の方が良いよ」と、Yさんが、厚紙を下さった。
Y子さんは、
「ここ、0.7cmよ。でも、間違ったら、縫い直せば良いから」と。
Y子さん、マスクを縫っては直し、縫っては直しだったそう。
ウィステも、手縫いで縫ったけれど、ちゃっちゃか、ちゃっちゃか
縫い直しているものね。
教室は、こういうサポートがあるから、有難いわ。

それから、先生が、
「午前中の生徒さんから貰った布をみんなで分けましょう・・」と。
午前中の生徒さんの亡くなったお姑さんの布で、ダンスをなさっていたので、
キラキラ光る系の布が大量にあった。
真っ赤な布には、さすがにみんな手が出ないけれど、
ウィステは、キラキラ光るブルーの布を頂いたわ。
先生は、上下作って、ドレスのように着なさいなと。
う~ん、作っておけば、上下別でも使えるしねと、インサイド・ウィステ。(^^;)
ストライプが光っている布は、YさんとY子さんが分けていたわ。
シャツにするんですって。
こんなに華やかな布、亡くなった方は、おしゃれな方だったんでしょう。
「頂いて、作って、供養になるかしら」
と、言いあいましたよ。

それから、立体マスクの型紙、別のも写させてもらった。
それは、西村大臣がやっているタイプ。
あれ、縫うのにコツがいるそうで、秋冬用マスクとして、
ゆっくりやっていきましょう。(^^)

これまでは、洋裁教室、1時半から5時までだったけれど、
マスクをしながらだし、今は、1時半から3時半まで。
ちょうど、強い雨が降り出す直前に帰れたから、助かったわ。(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財布の紐

2020-06-17 | 日記
2020年6月17日(水)

最近、また、朝、体重計に乗るのを避けるようになってしまった。(^^;)
コロナが流行り始めた時、
「ダイエットしている場合じゃない」と、決心し、行動した結果が出てきたんだ。
お風呂に入るときに、いやでも目にするお腹周り・・・。
第二波の来る前に、なんとかしなくちゃ。
しゃきっとしなくちゃ。

というわけで、今日は、スーパーに行って、こんにゃくをどっさり
買ってきた。だって、何かをパクパク食べている訳だから、それを
せめて、こんにゃくにしようと。
これ以上は、一歩も太れぬ!(^^;)

それから、美容室へ行って、髪の毛の根元のヘアダイをしてきた。
全体をヘアダイするより、お安いのだけれど、5月までのキャンペーンが
終わっていた。
キャンペーン期間中は、一番安い値段で、1000円上の値段の
ヘアダイをしてくれていたんだ。
う~む・・。
財布の紐を締めようと、一番安い値段のヘアダイにしてもらった。
「少し、根元に赤味が出ます」
とか言われたけれど、節約、節約と、それでやってもらった。
仕上がったら、あれ?やっぱり、これまでより根元が赤い感じがしたわ。(^^;)

それで、決心した。
来月までダイエットが続けられて、体重が軽くなったら、
次回のヘアダイは、1000円高い方にしよう。
これまでのダイエットが成功しなかったのは、自分へのご褒美が無かった
からだわ。
よし!これで、行こう~。成功は、目前なり~♪(^^)
(←そのためには、一度、体重計に乗らなくてはならない・・・。
ハードル高し・・・)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団体登録

2020-06-16 | 日記
2020年6月16日(火)

読書会は、長らく自治会の集会所でやってきた。
でも、現状、いつになったら集会所を使わせてもらえるか、分からない。
それで、代表さんと相談して、市のコミュニティセンター=コミセンで
やることにした。コミセンは、4月から休館していたけれど、6月から開館、
ただし、公共の会議のみで、7月からは、一部の団体を除いて、
一般の団体も使えるようになったからね。

歩いて行ける範囲ではあるけれど、暑いしと、車で行ったら、向こうから
ラウンドダンスのお仲間のRさんが、せっせとウォーキングしてやってきた。
久しぶり~♪
車を道に停めて、ちょっとおしゃべり。
ウィステがTさん経由でお貸しした「流人道中記」すごく面白かったって。(^^)
ご主人も、上下二巻を徹夜して読んでしまったそう。
良かった、良かった。(^^)
彼女は、「でも、終わり方に、納得がいかない」
と、言い出して、そうなるとウィステも、感想をあれこれ言いたくなって、
対向車が来なかったら、ミニ読書会になるところだったわ。
またね~♪

それから、コミセンの窓口で、団体登録。
これをしないと、部屋が借りられないんだ。
ダンス系、歌系は、まだダメだけれど、読書会なら、OK。
「はい、全員、市民です」とか、
代表は、Tさんで、連絡係は、ウィステとか、
パスワードも決めて登録してきたわ。

コロナで2か月、閉館していて、職員さんも、
「私たちも初めてで・・・」と、いろいろと手探りの様子。
これまでは、2か月先の部屋の予約に、全サークルが集まったけれど、
それは、「密」。6月になって、1か月先の7月の予約を電話で受け付けて、
今日、職員さんが代理で籤引きして、決めたそう。
「私たちは、いつも8月は休むので、利用は、9月からになります」
と、言うと、9月からの抽選様式は、まだ未定だそう。
やってみたところで、うまくいくか否か、判断していくそうです。
いろいろと大変ですね・・。

無事登録も済み、帰りかけたら、職員さんが追いかけてきた。
パスワード、英字は大文字にして提出したら、登録の際には、
ぜんぶ小文字になってしまうそうで、その訂正ですって。(^^)

夕方、ラウンドダンスの役員さんから電話で、自治会の集会所が
使えず、7月もお休みだそう。
そうでしょうねえ。
でも、先生が、「せめて9月にみんなで顔合わせをしたい」
とおっしゃっていて、場所をどうするか考えてと言われているんですって。
わたしたち十数人、集まる場所は、・・・コミセンしかありませんよ。
冷房もあるし。(^^)
それで、ラウンドダンス、以前、講習会のためにコミセンに団体登録
している筈だから、使えるわ。
ただし、ダンスではなく、おしゃべり、いえ、話し合いのためだから、
そう言えば、許可は出るからと、教えてあげたわ。
私たち、心置きなく賑やかになれると思うと、楽しみだわ。(^^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする