ウッドデッキ
ウッドデッキに家具を納品しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/d1ff5ce4727244660259a2f5e992f635.jpg)
奥の向かって右が下駄箱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/10/8a5a515dd0f60c3bc41cbac18b958878.jpg)
手前の向かって左が食器棚、お茶のちょっとした道具を入れておくそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/84/23f18376d3dfe6c8aa3514f27205c60a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/87/53b7104be4601f75bdf7a01dedc5577a.jpg)
ガラスにアンティークな香りのする模様を見つけたので採用してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/d1ff5ce4727244660259a2f5e992f635.jpg)
奥の向かって右が下駄箱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/10/8a5a515dd0f60c3bc41cbac18b958878.jpg)
手前の向かって左が食器棚、お茶のちょっとした道具を入れておくそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/84/23f18376d3dfe6c8aa3514f27205c60a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/87/53b7104be4601f75bdf7a01dedc5577a.jpg)
ガラスにアンティークな香りのする模様を見つけたので採用してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/74/f24faa1b337d81cb2ee3dc8353fbeeb0.jpg)
古い鉄の脚部を使ったテーブルです。
そもそも、私が子供の頃に、家族で囲んだテーブルの脚です。
物置に錆さびで残っていたものをリメイクしました。
高度成長期のころどこの家庭でも使われていたテーブルの脚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c6/e9bf4a6fc0b64e391c31aee0f762a47d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d7/8f54dfb45c4f6a953a05732a204ecf79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/24/8dd17f84919f00a4c6d786ecd08dfeb3.jpg)
錆びた脚部をグラインダーで削り、ワイヤーブラシでこすり、錆とり溶液で拭き上げ、錆止めを塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/24/71682ed70f9464bd83e19cbbbd58be05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c7/0d5649329898c76f18492fdfc92fb4d7.jpg)
仕上げ塗は艶消しの黒です。
天板はパイン材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/eb/9e521aab2bfd166c4c5fae532cade50c.jpg)
ここのところの仕事のウッドデッキに置かれました。
引き続きウッドデッキの仕事です。
旧宅の外壁を隠すような壁ですが、ぜんぶ壁にすると旧宅の壁に面した部屋が暗くなってしまったので
窓を設けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/08c4e7f0c783e04e27841764f959f922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/21/333ad20e613423fa54f34bec30f305d7.jpg)
腰壁はウォールナット色、上半分は明るいモスグリーンです。
何処かのカフェのようではありませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/08d5fbff00d1c35bd9864adc1314755e.jpg)
旧宅の外壁を隠すような壁ですが、ぜんぶ壁にすると旧宅の壁に面した部屋が暗くなってしまったので
窓を設けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/08c4e7f0c783e04e27841764f959f922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/21/333ad20e613423fa54f34bec30f305d7.jpg)
腰壁はウォールナット色、上半分は明るいモスグリーンです。
何処かのカフェのようではありませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/08d5fbff00d1c35bd9864adc1314755e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3c/a0f8bff578c03bfcfba34d918f674fa1.jpg)
旧宅と新宅との間のスペースにウッドデッキを作っています。
屋根はもともとかかっていましたが、床を張り終えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/80/dffb0623236a026bb8212fd3a8d257bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d2/518fa5a90b32619d13e1b492210936a8.jpg)
こんな感じの柵を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d7/09960c2916dd6ab2fc348b1ed4ab7a3a.jpg)
もともとの空間はこんな感じです。
引き続き住宅のメンテナンスの仕事をしています。
母屋と古い母屋の間のサンテラスのウッドデッキが古くなり、
またペットの犬2匹の遊び場でもあったので、犬の抜け毛と埃で汚れていました。
そこで、新しく作り変えることとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d2/32a475e73ea68162154fc4f00ab8f786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b9/e3bde1807770ff1dbfc9ecc75554f082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d6/b6d2406c71c6b4e66aabb931fe113419.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d7/09960c2916dd6ab2fc348b1ed4ab7a3a.jpg)
コテージ風のテラスを目指していますが
ウッドデッキなどは、すのこはめ込み式とし、掃除をしやすく工夫したいと思っています。
母屋と古い母屋の間のサンテラスのウッドデッキが古くなり、
またペットの犬2匹の遊び場でもあったので、犬の抜け毛と埃で汚れていました。
そこで、新しく作り変えることとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d2/32a475e73ea68162154fc4f00ab8f786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b9/e3bde1807770ff1dbfc9ecc75554f082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d6/b6d2406c71c6b4e66aabb931fe113419.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d7/09960c2916dd6ab2fc348b1ed4ab7a3a.jpg)
コテージ風のテラスを目指していますが
ウッドデッキなどは、すのこはめ込み式とし、掃除をしやすく工夫したいと思っています。
引き続きメンテナンスの仕事をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ab/61a436a57f39f435af819a981a999737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/60/33a3b7143dda88ad9811f50ceba204c1.jpg)
押入れの中を杉板ではりました。
以前は薄いベニヤでベコベコに張られていましたので隙間が多くてなかの収納物が
カビだらけになったそうです。
杉の吸湿性で安心して収納できるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/08/83a2d66f67e83cef83a2972b8a4b3719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bf/5c0d22dfab8e890e938aae019ea38bba.jpg)
西側のはき出しの窓に竹製のブラインドを取り付けました。
竹製のブラインドは丈夫で長持ち、拭き掃除などのお手入れも容易にできます。
加えて操作も簡単の優れものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ab/61a436a57f39f435af819a981a999737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/60/33a3b7143dda88ad9811f50ceba204c1.jpg)
押入れの中を杉板ではりました。
以前は薄いベニヤでベコベコに張られていましたので隙間が多くてなかの収納物が
カビだらけになったそうです。
杉の吸湿性で安心して収納できるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/08/83a2d66f67e83cef83a2972b8a4b3719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bf/5c0d22dfab8e890e938aae019ea38bba.jpg)
西側のはき出しの窓に竹製のブラインドを取り付けました。
竹製のブラインドは丈夫で長持ち、拭き掃除などのお手入れも容易にできます。
加えて操作も簡単の優れものです。