家具を作ると端材がたくさん出ます。
そんな端材で作った積み木。今のところ四角ばっかりでつまらないね。
丸やら三角やら出た時に追加していこう。
細いものや穴のあいたものもあったらおもしろいかも。
転がるものが作れる仕組みもあっていいね。
家具屋の積み木ならテーブルや椅子もつくれたらいい。
子供たちが積み木を始めると自然と「ままごと」に発展してゆく。
あぁ、もっといろんな形の積み木を作らなきゃ。
うずうずしてきたよ。
でもまぁ、とりあえず子供たちにプレゼントして様子をみてみよう。
そんな端材で作った積み木。今のところ四角ばっかりでつまらないね。
丸やら三角やら出た時に追加していこう。
細いものや穴のあいたものもあったらおもしろいかも。
転がるものが作れる仕組みもあっていいね。
家具屋の積み木ならテーブルや椅子もつくれたらいい。
子供たちが積み木を始めると自然と「ままごと」に発展してゆく。
あぁ、もっといろんな形の積み木を作らなきゃ。
うずうずしてきたよ。
でもまぁ、とりあえず子供たちにプレゼントして様子をみてみよう。
春ですねぇ、もうポカポカです。
新しいハイバックチェアーを作りました。
初めて肘もつけてみました。
このタイプの椅子はこれで7作目ですが、サイズの感覚が取れてきたのかすんなりとまとめられました。
材料は栗の木と芽吹きのところはケヤキです。
6月9日から名古屋の大須にある「珈琲ぶりこ TRADITIONAL HOUSE CAFE」でこの椅子を展示します。
http://www.bricoleur.jp/brico.html
新しいハイバックチェアーを作りました。
初めて肘もつけてみました。
このタイプの椅子はこれで7作目ですが、サイズの感覚が取れてきたのかすんなりとまとめられました。
材料は栗の木と芽吹きのところはケヤキです。
6月9日から名古屋の大須にある「珈琲ぶりこ TRADITIONAL HOUSE CAFE」でこの椅子を展示します。
http://www.bricoleur.jp/brico.html
骨董趣味の人ならこういうリメイクは邪道だと思うかもしれません。
しかしながら古い家具は実際に使おうとするとあちこちガタがきていて使いずらいと感じます。
今回のリメイクは引き出しと引き戸はほぼそのままに(スライドレールはつけました)、外回りはすべて作り直しました。おばあさんの形見としての意義は失わずにフレッシュな気持ちでお使いいただけるのではと思っています。
しかしながら古い家具は実際に使おうとするとあちこちガタがきていて使いずらいと感じます。
今回のリメイクは引き出しと引き戸はほぼそのままに(スライドレールはつけました)、外回りはすべて作り直しました。おばあさんの形見としての意義は失わずにフレッシュな気持ちでお使いいただけるのではと思っています。