上の画像の座卓は昭和27年に作られています。
食卓として使われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a2/9d3890ace01e6504e81e3e4e126a1387.jpg)
天板の下に引き出しが6はいついていました。
取っ手は錆びついています。
お客様よりこの座卓をもう一度使えるようにして欲しいのと依頼です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/5f3c6d8abc3acc6793f32a61a7d7f1a1.jpg)
脚を外してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/4abc761d9fb5150f7a464f189b18dbac.jpg)
天板は、2枚剥ぎでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/09/ac5ee987fe3c6d322b83e4fea048706e.jpg)
削ってみました。
なんとか使えそうです。
天板は、真ん中で少し割れていたので2つにしました。
お客様と相談して、天板はそのまま使い構造は新材で作り直すことになりました。
WOODSKETCHでは、年に1~2度ほどこんなリメイクの仕事もしています。
続く。
食卓として使われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a2/9d3890ace01e6504e81e3e4e126a1387.jpg)
天板の下に引き出しが6はいついていました。
取っ手は錆びついています。
お客様よりこの座卓をもう一度使えるようにして欲しいのと依頼です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/5f3c6d8abc3acc6793f32a61a7d7f1a1.jpg)
脚を外してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/4abc761d9fb5150f7a464f189b18dbac.jpg)
天板は、2枚剥ぎでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/09/ac5ee987fe3c6d322b83e4fea048706e.jpg)
削ってみました。
なんとか使えそうです。
天板は、真ん中で少し割れていたので2つにしました。
お客様と相談して、天板はそのまま使い構造は新材で作り直すことになりました。
WOODSKETCHでは、年に1~2度ほどこんなリメイクの仕事もしています。
続く。