「担任からビンタ 昭和の授業の弊害」
世代的には当然のごとくビンタをされた経験はある。自身を振り返るとビンタによる良い影響は思い浮かばない。けどこぶしでの教育は反対ではない。
---
森達也監督「A2」を観た。オウム真理教を題材にしたドキュメンタリーの2作目。
1作目は信者とマスコミ、警察(公安)、市民それぞれの視点からオウムを描いていたが、今度はそれらに右翼が加わった。
雑居ビルを道場にしたオウムを付近の市民は追い払いたい。しかし毎日監視を続けていくと、市民とオウムが仲良くなってしまうという関係性が前作で描かれていた。今作ではオウムと右翼の対立を描いていた。立ち退きを迫る右翼。暴力的な言葉を使っての威圧。そういった姿が映し出されていたのだが、時間の経過とともにオウムと右翼が談笑する姿が。
団体としての対立があったとしても、個人同士になると仲良くなることはあるんだと実感。そしてそれにはやはり会話が大事なのだなと思った。
最新記事
最新コメント
- 村尾さん/箱根ユネッサンに行った。
- laximi/箱根ユネッサンに行った。
- むらお/マッドマックス サンダードームを見た
- 肉命/マッドマックス サンダードームを見た
- むらお/哀しい気分でジョークを見た
- laximi/哀しい気分でジョークを見た
- むらお/哀しい気分でジョークを見た
- laximi/哀しい気分でジョークを見た
- むらお/FP3級に受かった
- laximi/FP3級に受かった