欽!欽!欽!ビクトリ~!
---
彫金教室に行ったのに、電子計算機の使い方を教えられた。計算機の使い方っ
て知ってる?マスターしてる?四則演算以外にも使えるんだよ。M+とか書いてあ
るボタン見たことないかい?と言うわけで、備忘録としてブログにメモっておき
ます。
1.どんな計算機にもついているM+とM-
計算機には今まで内緒にしていたんだけどメモリ機能がある。M+とM-は、それ
ぞれメモリに加算、減算するという意味。使い方は液晶に表示している数字をメ
モリに加算or減算という感じにする。
2.どんな計算機にもついているRMとCM
内緒だった計算機のメモリ機能に保存されている数値を呼び出すのがRM(リ
コールメモリ)。そしてメモリを消去するCM(クリアメモリ)。お前の記憶も消
してやろうか!!
とりあえずこの機能を使うと何ができるか。例えば、
(25*5)-(84/3)+(68+17)=
これをメモリ機能を使わずに計算する場合、それぞれのカッコの中を計算して
メモに控えてという作業が必要になる。25*5=125で、125を( ..)φメモメモ。
しかしメモリ機能を使えば25*5M+ 84/3M- 68+17M+ RMで答えを求められる。ど
うですか参りましたか?こんなのをスラスラっとやられたらカッコいい!と思い
ませんか?モテると思いませんか?
3.一部の計算機にはGTというボタンもある。
トップシークレットのGT機能が初お目見え。その名もGT(グランドトータ
ル)。こいつはどうやって使うか。例えば、
120*5=
225*4=
11*12=
21*87=
なんて問題があったとするじゃん。それぞれの積とトータルを求めなさいなん
て、スケベぇな女に言われて、正解だったらウフフ…なんて言われたりするじゃ
ん。そういう時にだね、とりあえずそれぞれの和を求めてからGTを押す。すると
=を押した解をすべて足してくれるんだよ!分かる?
120*5=600
225*4=900
11*12=132
21*87=1827
んでGTを押すだけで3459が求められるってことさ。この機能を知らなかったら
600+900+132+1827をやらなきゃいけないところだぜ。コレを知っていればモテ度
もアップ。
4.意外と知らないのが定数計算
10+20=。コレの答えはもちろん30だよね。暗算だよ暗算。じゃあ10+20=30と求
めたところで40=とやったらどうなるか?40がそのまま表示されるか?もしくは
30と40を足して70が答えだろうか?イヤ違うね。答えは60になる。
計算機には定数計算機能があるからだ。この場合、最初の10 +20=の20を定数とみなし、後から入力した40=は実質40+20になる。
同様に20-10=10の後に30=とやると解は30-10で20が導かれる。35/7=5の後に
49=とやると49/7で7が表示される。最後に入力した数値が定数として扱われるのだ。
しかし積算だけは別。68*25=1700の後に40=を入力すると68*40になり2720が答
えとなる。最初の数字が定数なのだ。なんで積だけ違うんだろうね。何か理由が
あると思うけど、分からないです。
ちなみにこれらはどういう場面で使えるのか?例えばさ定価12000円の商品が
あってさ、それに掛け率を入力して、それぞれいくらになるかな?なんて時だね。
12000円の掛け率0.95の時は12000*0.95=11400円
もうちょっと引いても良いかな~と言う時は0.91=で10920円
もうチョット行くか!0.88=10560円
ということが出来るわけ。びびった?
突然、そこに通りすがりのスパイダーマンが現れた。
「それってエクセルでやった方が簡単なんじゃないの?」
バキッ!鉄拳制裁。以上!モテ講座終了!
ちなみにこの講習は何人かで受けたんだけどさ、オイラの隣にいた人がトンチンカ
ンな人でパニクっちゃって、ひと月の売上金額100万円に対して、一人/月のアルバ
イト代を1000万円とか叩き出していて、ぜひ勤めさせてください!と思いました。
---
彫金教室に行ったのに、電子計算機の使い方を教えられた。計算機の使い方っ
て知ってる?マスターしてる?四則演算以外にも使えるんだよ。M+とか書いてあ
るボタン見たことないかい?と言うわけで、備忘録としてブログにメモっておき
ます。
1.どんな計算機にもついているM+とM-
計算機には今まで内緒にしていたんだけどメモリ機能がある。M+とM-は、それ
ぞれメモリに加算、減算するという意味。使い方は液晶に表示している数字をメ
モリに加算or減算という感じにする。
2.どんな計算機にもついているRMとCM
内緒だった計算機のメモリ機能に保存されている数値を呼び出すのがRM(リ
コールメモリ)。そしてメモリを消去するCM(クリアメモリ)。お前の記憶も消
してやろうか!!
とりあえずこの機能を使うと何ができるか。例えば、
(25*5)-(84/3)+(68+17)=
これをメモリ機能を使わずに計算する場合、それぞれのカッコの中を計算して
メモに控えてという作業が必要になる。25*5=125で、125を( ..)φメモメモ。
しかしメモリ機能を使えば25*5M+ 84/3M- 68+17M+ RMで答えを求められる。ど
うですか参りましたか?こんなのをスラスラっとやられたらカッコいい!と思い
ませんか?モテると思いませんか?
3.一部の計算機にはGTというボタンもある。
トップシークレットのGT機能が初お目見え。その名もGT(グランドトータ
ル)。こいつはどうやって使うか。例えば、
120*5=
225*4=
11*12=
21*87=
なんて問題があったとするじゃん。それぞれの積とトータルを求めなさいなん
て、スケベぇな女に言われて、正解だったらウフフ…なんて言われたりするじゃ
ん。そういう時にだね、とりあえずそれぞれの和を求めてからGTを押す。すると
=を押した解をすべて足してくれるんだよ!分かる?
120*5=600
225*4=900
11*12=132
21*87=1827
んでGTを押すだけで3459が求められるってことさ。この機能を知らなかったら
600+900+132+1827をやらなきゃいけないところだぜ。コレを知っていればモテ度
もアップ。
4.意外と知らないのが定数計算
10+20=。コレの答えはもちろん30だよね。暗算だよ暗算。じゃあ10+20=30と求
めたところで40=とやったらどうなるか?40がそのまま表示されるか?もしくは
30と40を足して70が答えだろうか?イヤ違うね。答えは60になる。
計算機には定数計算機能があるからだ。この場合、最初の10 +20=の20を定数とみなし、後から入力した40=は実質40+20になる。
同様に20-10=10の後に30=とやると解は30-10で20が導かれる。35/7=5の後に
49=とやると49/7で7が表示される。最後に入力した数値が定数として扱われるのだ。
しかし積算だけは別。68*25=1700の後に40=を入力すると68*40になり2720が答
えとなる。最初の数字が定数なのだ。なんで積だけ違うんだろうね。何か理由が
あると思うけど、分からないです。
ちなみにこれらはどういう場面で使えるのか?例えばさ定価12000円の商品が
あってさ、それに掛け率を入力して、それぞれいくらになるかな?なんて時だね。
12000円の掛け率0.95の時は12000*0.95=11400円
もうちょっと引いても良いかな~と言う時は0.91=で10920円
もうチョット行くか!0.88=10560円
ということが出来るわけ。びびった?
突然、そこに通りすがりのスパイダーマンが現れた。
「それってエクセルでやった方が簡単なんじゃないの?」
バキッ!鉄拳制裁。以上!モテ講座終了!
ちなみにこの講習は何人かで受けたんだけどさ、オイラの隣にいた人がトンチンカ
ンな人でパニクっちゃって、ひと月の売上金額100万円に対して、一人/月のアルバ
イト代を1000万円とか叩き出していて、ぜひ勤めさせてください!と思いました。
ん。
どんなシチュエーションだ・・・
でも、ためになりました。
コレ知ってますか?
美女をマジックでアッと驚かせ、そのハートをわしづかみにできる電卓遊びです。
■相手が選んだ数字を当てる!
電卓に「12345679*」と打つ。
美女に「1から9までの好きな数字一つと=を押してみし」と、電卓を差し出す。
美女:「2=」を押す。
画面:「24691358」
村尾さん:美女が出した数字に、9を掛ける。
すると・・・画面には「2222222」と、美女の押した数字の羅列が!
小学4年の時に、授業で習ったものです。
私も真っ先にその計算の仕方思い出して、「コメントに書こ!」っと思いながら読んでましたよ~!ヤラレタw
てか、最後までちゃんと読んでません、電卓の秘密について。途中で頭痛くなったため。
私はそんな便利な機能あっても使いこなせず、メモしてばかり。
それでも生きていけるからい~んだ!計算大嫌い!!
ちなみに電卓機能の1と2は知ってましたw
3は付いてるやつを使ったことない希ガスw
4は初めて知った!感動した!!
わわわ。出来た!!
すごい感動(>_<)
うちの計算機って、頭よかったのね。
使う私が馬鹿だったのか。ごめんよーって気分です。
小学4年生に美女のおっぱいを鷲掴みにできる電卓遊びを教えるとは、なかなか良い先生ですね。もむもむ。
>きょんさん
最後まで読まなくて正解!所々分かりにくかったり、間違えがある…。直そうっと…
>司馬さん
なんかみんな数字マジック知ってるんですね。僕は素で知りませんでした。しかし1と2を知ってるなんてやりますね…。只者じゃねぇ!
>裕美さん
計算機でできてしまうんですよ~。Accessを飛び出して電卓の世界にカモンです^^
計算機便利ですねぇ。
会計系の仕事のわりには電卓がまったく使えないという給料泥棒ですが、この記事で給料詐欺くらいまではLvが上がった気がします。
で、最後は美女のハート泥棒、と。
で、ずっと前に会社の先輩に教えてもらったお遊びをしてみました。
346346346 + 184184184 +
346346346 + 184184184
= ・・・・・・
ちなみに、
346… は、させろさせろさせろ… と読み
184… は、いやよいやよいやよ… と読むと雰囲気出るかも。
10桁電卓でお願いします。
これを笑える人は好きです(笑)
美女のハート泥棒は良いですね。できたら盗みっ子をして愛を育みたいと思います。
>きぐちゃん
346346346 + 184184184 = 530530530(ごちそうさま、ごちそうさま、ごちそうさま?)
+346346346 = 876876876(はなむけ、はなむけ、はなむけ?)
+184184184 = 1061061060(入れろ、入れろ、入れろオー!)
あってますか?
346346346 + 184184184 +
346346346 + 184184184=
106106106
これ凄いですね!
一体だれが発見したのでしょう?
日本人であることは間違いない。
メモリ機能はなんとなく知っていましたが、定数計算はずっとなんだこれ?と思っていました。
なぞが解けました。