EF651118が旅立つ。

2015年11月28日 21時42分12秒 | JR 運転・車両



今はなき欧風客車スーパーエクスプレスレインボーに準じた塗装のEF65 1118。


(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

10月17日に高崎線内で立ち往生してしまう故障に見舞われ、
その後、修理か?廃車か?、その去就が心配されていました。



11月14日の尾久車両センター公開では展示車両のひとつとして登場しました。
その姿は満身創痍でありながら、最後の晴れ舞台だったのかもしれません。

そして、11月26日。
再び我々の前に現れた姿は、まぎれもなく最後の旅立ちを意味していました。


ナンバープレートが外された姿となって最後の旅路への出発を待つEF651118 


9637レ EF641053+EF651118無動 2015/11/26 11:15 東北本線赤羽~浦和間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

こうして、またひとつ宿命の車両の灯火が消えました。



同機には先輩がいて、初代レインボーカラーをまとっていたのはEF651019でした。
私は一度目撃?しただけで、写真を撮り始めた頃には2代目EF651118が活躍していました。 

EF651118+14系スーパーエクスプレスレインボーの正調編成 


上から、14系ゆとり、12系ふれあいみちのく、12系オリエントサルーン、14系座席車 

残念ながら近々解体となると思いますが、
これら思い出はしっかりと残しておきたいものですね。 


さらば、EF651118。安らかに眠れ・・・ 


今日のワシクリ(11/7)

2015年11月07日 21時00分00秒 | JR 運転・車両

天気が下り坂の週末ですが、E655系とEH800甲種が来ました。 

回9***M E655系 2015/11/07 12:32 東北本線東鷲宮~栗橋間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


9171レ EF652067+EH800-14 2015/11/07 14:11 東北本線東鷲宮~栗橋間 


珍しく休みの日に施行された甲種輸送 

体調が芳しくなく・・・


今日のワシクリ(10/25)

2015年10月25日 22時24分52秒 | JR 運転・車両

木枯らし1号が吹き荒れる中、1か月ぶりのワシクリへ。
久々のニーナことEF6627と、初走行となるE653系1000番台などが来ました。 

遅3078レ EF6627+コキ 2015/10/25 9:58 東北本線栗橋~東鷲宮間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

2時間半強遅れの3064レもEF66 0番台の21号機。 

遅3064レ EF6621+コキ 2015/10/25 12:50 東北本線栗橋~東鷲宮間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
 

日光詣スペーシア 2015/10/25 16:29 東北本線栗橋~東鷲宮間 


9162M E653系U103 2015/10/25 16:33 東北本線栗橋~東鷲宮間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

E653系1000番台の宇都宮線大宮~小山間走行は今回が初の模様です。


川越車両センターまつり2015

2015年10月17日 21時50分24秒 | JR 運転・車両

恒例となった川越車両センターまつりが10月17日に開催されました。
10回目となる今年はカラーバリエーション豊かなE233系が集結しました。

(クリックすると正面からの合成拡大画像をご覧いただけます)

左から
南武線、埼京線、横浜線、京葉線、宇都宮・高崎~東海道線、中央線の6線区。 
これ以外に京浜東北線などもこれらと同形式の車両です。 


車庫には209系mue-trainも展示された 

午前中は雨模様でしたが、終了間際はときどき晴れてくれました。
そして、記念すべき小ブログ8000枚目の写真がこちら!
 
いつの間にこんなに増殖したのね… 

2014年の川越車両センターまつりの記事はこちら 


カシクル&P1みなかみ

2015年10月17日 21時35分12秒 | JR 運転・車両

10月17日に2015年秋のカシオペアクルーズが上野駅を出発しました。
上越線対策のため、上野~長岡間はEF641051とEF8197の重連牽引となりました。 

9011レ EF641051+EF8197+E26系【カシクル】 2015/10/17 8:51 高崎線行田~熊谷間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

同日、大船始発のEL&SLみなかみ号が運転されました。
牽引はEF65501で今回はおなじみのヘッドマークが掲出されました。 

9735レ EF65501+12系【EL&SLみなかみ】 2015/10/17 9:02 高崎線行田~熊谷間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

10分差でこんなのが来るなんて、なんて高崎線は楽しい路線なのでしょう・・・
さらに10分後はやまどりが来ました。天気悪いのでパスですが。


わくわくドリーム号を撮る

2015年09月26日 22時40分29秒 | JR 運転・車両

この秋は583系の団臨が多く設定されています。
9月25~27日はTDL臨のわくわくドリーム号が運転されました。 

回9748M 583系【わくわくドリーム回送】 2015/09/26 8:44 武蔵野線三郷 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


 大宮操に停車中の583系。停車位置が少々残念。。 


回9748M 同上 2015/09/26 9:47 東北貨物線大宮操~大宮間 

 おまけ 

工9564レ EF651104+ロンチキ 2015/09/26 10:06 東北貨物線大宮~大宮操間 


配8592レ EF652065+チキ+コキ 2015/09/26 10:50 東北貨物線大宮~大宮操間 

待ち時間は、最近オープンしたヨドバシさいたま新都心店へ。
カメラ関連の品揃えが豊富で、フロアも広くて秋葉原よりいいかも。 



未公開のわくドリ。東京駅にて復路発車待ちの583系 

9747M 583系【わくわくドリーム号】 2014/12/13 22:45 京葉線東京 

引退も近いのでしょうか。 できる限り、記録していきましょう。。


今日のワシクリ(SW2015)

2015年09月23日 21時46分06秒 | JR 運転・車両



5連休となった2015年のシルバーウィーク。
ワシクリは稲刈りや彼岸花、カシオペアギラリと重なり、連日混み合いました。 

8010レ 彼岸花とカシオペア 2015/09/20 8:36 東北本線栗橋~東鷲宮間 


赤い写真が続いくので青っぽい写真で目を休めましょう… スイレン 


8054レ EH500-15+コキ 2015/09/20 10:03 東北本線栗橋~東鷲宮間 

運用が急に変わったようでニーナことEF6627のマーク付きがやってきました。 

3064レ EF6627+コキ 2015/09/20 10:35 東北本線栗橋~東鷲宮間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


金のスペーシアと彼岸花 2015/09/20 10:57 東北本線東鷲宮~栗橋間(後追い)

20日は雲が多く、朝のカシオペアはご覧のとおりドン曇り。
その後の日中はしっかりと晴れていましたが、夕方のカシオペアは・・・残念 

8009レ EF510-510+E26系【カシオペア】 2015/09/20 17:07 東北本線東鷲宮~栗橋間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

 ブレイク

21日はかねてから行きたかった福島県のあぶくま洞へ 


8000万年をかけて形成されたとされる鍾乳洞 

帰りは渋滞回避のため水郡線~真岡鉄道沿いの道路を経由して
一度も渋滞にハマらずにスイスイと6時間弱のドライブでした。
道中の矢祭山駅でのあゆの塩焼きは超美味でしたね。 



22日は朝から晴天。珍しく気合を入れて彼岸花アングルに陣取りました。 

253系と彼岸花 2015/09/22 8:19 東北本線栗橋~東鷲宮間(後追い) 


8010レ 彼岸花とカシオペア 2015/09/22 8:35 東北本線栗橋~東鷲宮間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

カシオペア正調編成と彼岸花のコラボ。納得の出来と相成りました。
昨年は同一アングルにて北斗星撮影済みです。 

(クリックすると2014年9月の当該記事をご覧いただけます)


赤い写真が続いたので優しいピンクのスイレンで目を休めましょう… 

22日の夕方のカシオペアはかなりのギャラリーが待ち構えていました。
結果は…ばっちりの光線の中、通過していきました。 

8009レ EF510-509+E26系【カシオペア】 2015/09/22 17:05 東北本線東鷲宮~栗橋間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

とうとうSW最終日。水曜日なので宇都宮配給だけ。 

配8936レ EF651103+ホキ 2015/09/23 9:40 東北本線栗橋~東鷲宮間 

宇都宮運転所公開の記事はこちら 


配8937レ EF8198+ホキ 2015/09/23 17:23 東北本線東鷲宮~栗橋間 

大量の写真でお贈りいたしました今日のワシクリSWバージョン。
あっという間の5日間でしたねぇ。。。
明日からまた仕事か…


EL&SLみなかみ、運転

2015年09月19日 20時31分52秒 | JR 運転・車両

9月19日に上尾~水上間でEL&SLみなかみ号が運転されました。
EL区間はEF60 19とEF65 501が充当されました。

回9842レ EF6019+12系+EF65501 2015/09/19 7:15 高崎線熊谷~行田間 

ロクマルの営業運転登板は2014年2月以来とのことです。
例年の大船発着ではなく、高崎支社管内で完結する上尾発着でした。 


9335レ EF65501+12系【EL&SLみなかみ】 2015/09/19 8:46 高崎線吹上~行田間 


同上 12系+EF6019 

 おまけ
ここ最近のEL&SLみなかみの記事 2011年 2012年 2014年 


カシオペアの行く末は?

2015年09月16日 23時32分14秒 | JR 運転・車両

寝台特急カシオペアの来春改正以降の運行廃止が公式に発表となりました。
これにより本州と北海道を結ぶ寝台列車はすべて姿を消します。 


8009レ EF510-513+E26系【カシオペア】 2015/09/13 17:05 東北本線東鷲宮~栗橋間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

あわせて北海道新幹線の開業は3月26日(土)と発表されました。
それに伴ない、3月22日から青函トンネルを通る旅客列車の運転を中止するようで、
カシオペアがギリギリまで運行される場合は、3月22日着がラストになります。

改正後はJR東日本管内をめぐるカシオペアクルーズへとシフトするものと思います。
日本海側を周る場合は、EF81やEF64-1000の牽引も実現することでしょう。
撮る人にとっては、ある意味、喜ばしい話なのかもわかりませんね。


★2015-09-06掲載記事★

来春ダイヤ改正で北海道新幹線新青森~新函館北斗間が開業します。
新幹線に乗って4時間で北海道へ行けるという大変喜ばしい話題ですが、
その裏で、今回もまた新幹線開業に翻弄される宿命の列車たちの姿があります。
それは、急行はまなす、特急白鳥、特急スーパー白鳥と寝台特急カシオペア。 

8009レ EF510-510+E26系【カシオペア】 2015/08/12 東北本線東鷲宮~栗橋間 

青函トンネルは新幹線開業後、勾配対応のために電圧が変更となります。
そのため、現行の特急電車、機関車ED79は走行ができません。
特急白鳥、スーパー白鳥、急行はまなすは廃止せざるを得ないというわけです。
では、寝台特急カシオペアはどうなるのでしょうか。 


8010レ EF510-513+E26系【カシオペア】 2015/09/06 東北本線栗橋~東鷲宮間 

カシオペアは、はまなすと同様に青森~函館間はED79が牽引しています。
このために純粋に考えれば、北海道への運行は事実上、不可能となります。

一方で、貨物列車はJR貨物が新規開発したEH800の牽引にすべて置き換わります。
そこで、このEH800に力を借りることでカシオペアの運行を継続できないか、
検討・調整が行われているのが現在報道されている最新の内容です。

余談ですが、本州と九州を結ぶ関門トンネルでは、
かつてのブルートレインはその区間だけJR貨物が担当していました。
ただ、この場合、下関~門司という本当に1区間だけで、
1運行における収益のうちからJR貨物へ支払われる割合も微々たるものです。

しかし、青函トンネルの場合、それが青森~函館間、
実際にJR貨物が牽引を引き受けたとしても青森信~五稜郭間となるわけで、
さらに、木古内~五稜郭は第三セクター化されるため、JR北海道としては大幅減収になり、
そう一筋縄ではいかないのは容易に想像がつきます。 
(急行はまなすはこの考え方により運行継続を断念)


8009レ EF510-509+E26系【カシオペア】 2015/08/22 東北本線古河 

カシオペアは「新北斗星」をモチーフに1999年にデビュー。
開発・製造したJR東日本としても、昨今のクルーズトレインのブームから、
四季島の登場までの残り1年間は、日本海側などのJR東日本管内を中心に、
北海道への運行も含めた流動的なクルーズ列車に移行したい考えも当然あるでしょう。

2016年3月以降、寝台特急カシオペアがどういう行く末を辿るのか、
楽しみに待つことにいたしましょう。


四日市界隈でDD51を撮る

2015年09月07日 00時19分18秒 | JR 運転・車両

さて、アオシマのDD51を何号機に仕上げてやろうかと思案している最中、
何かに取り憑かれたかのようにはるばると三重県四日市へ足を運んでしまうわたし。
そう、そこにはDD51があるからだ。 

富田駅でたたずむ原色のDD511805 2015/09/05 関西本線富田 


四日市に着くと更新色DD51892がお出迎え 2015/09/05 12:03 関西本線四日市 

四日市はレンタサイクルでめぐるのがおすすめです。
1日120円で借りられるので、これを利用しない手はまずないです。 

2087レ DD511803+コキ 2015/09/05 12:18 関西本線富田浜~四日市間 


セメント列車の終着点 DD452+セメントタキが返空発車待ち 

セメント列車を牽くDD51のハイライトは言うまでもなく末広可動橋でしょう。
この日は原色、さらに久々の晴れ間とあって多くの方が撮影していました。 

入換5365レ DD511805+セメントタキ 2015/09/05 12:53 末広可動橋 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

自転車は小回りが利くので、入換の各ポイントへすぐに移動ができます。 

さきほどの返空セメント列車が到着。その間、DD51は退避 13:02 
(クリックするとDD511805の拡大画像をご覧いただけます)


すぐに釜替えし返空列車出発。四日市まではデッキに誘導員が乗務 13:05 

四日市の駅の発車は余裕で間に合います。 

5364レ DD511805+セメント返空 2015/09/05 13:35 関西本線四日市~富田浜間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

今更ながら。
末広可動橋は「可動橋」という字のとおり、普段は下写真のようになっており、
列車の通過時に線路が下がり列車が渡れるようになります。
土日は常に橋が下がった状態と聞いていましたが、
8月に機械遺産に認定されたためか、この日は可動する様子が見れました。

現役の鉄道可動橋はここにしかない 

しばし休憩ののち、次便も末広橋梁にてサイド側より。曇った… 

入換5367レ DD511805+セメント 2015/09/05 14:55 末広可動橋 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


戻り便を正面よりDD511805 2015/09/05 15:08 末広橋梁 


本当に間近でDD51の息遣いを感じることができる 


この日常もいつかはDF200へと置き換わってしまうのか 

アオシマのDD51、作るならやっぱり原色機ですかね。
これまで作った車両から考えるとやっぱりDD51842でしょうが、
こちらの汚れた貨物機もかっこいい。もう少し悩もう。 

 おまけ
夜行バスにて名古屋入りしたため、早朝は熱田で貨物列車の撮影をしました。
到着早々、3つライトの変な奴が! 

****D キハ97R101編成 2015/09/05 5:50 東海道本線熱田 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


1060レ EF200-5+コキ 2015/09/05 5:58 東海道本線熱田 


5580レ EF66110+フライアッシュ 2015/09/05 6:37 東海道本線熱田 


1554レ EF641027+コキ+トキ 2015/09/05 6:52 東海道本線熱田 

名古屋方面の列車を待っていたら、さっきのロンキヤが戻ってきました。 

相変わらず凄まじい…JR東もいつかはこうしてしまうのだろうか 

お会いした方々、お疲れ様でした!

帰路は8時間という長丁場ではあったのですが、
後輩に紹介してもらって買った小説が面白くて、なんだかんだあっという間でした。


北斗星よ、永遠に。

2015年08月23日 23時59分45秒 | JR 運転・車両

寝台特急北斗星の運行が2015年8月23日をもって終了となりました。
1988年の登場以来、27年半におよぶ歴史に幕を閉じました。 

8008レ EF510-515+24系【北斗星】 2015/08/23 8:35 東北本線栗橋~東鷲宮間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

ワシクリは早朝から大変多くのファンが集結していました。
改めて北斗星の人気を認識させられました。 

私にとっての最後の一枚は、当然、ワシクリにて。
季節を感じられるよう、色づき始めた稲穂と絡めて撮影しました。
もう二度とここを走ることはないと思うと、本当に寂しいものですね。。


鉄道写真館『宿命』HPの北斗星運行計画に次予定は、なく――

***

18年前、ワシクリで鉄道写真を始め、最初の被写体も北斗星でした。 

MyアルバムNo.1の1枚目は北斗星 

たくさんの写真とともにたくさんの思い出ができました。
そんなエピソードもいつか綴ってみたいと考えています。 

また、「自分なりのお別れ」も計画的に取り組んできました。 

自作ワシクリジオラマをゆく北斗星と、本物の北斗星 


かつての交通博物館(秋葉原)で購入した「北斗星」テールマークプレートとともに 

きっとこんなばかげた写真を撮った人はいないことでしょう。

***

さようならブルートレイン。
ありがとう北斗星。
お疲れ様でした。


北斗星、最後の北海道へ

2015年08月21日 23時46分55秒 | JR 運転・車両



8月21日、ラストランとなる寝台特急北斗星が上野駅を出発しました。
翌朝、青函トンネルを越えて最後の北海道を走ります。 


いよいよファイナルとなった運行計画
札幌到着後、上りラストランの表記に変わる 


えきから時刻表に掲載された臨時の「8007レ 北斗星」もまもなく消える
えきから時刻表 より



最後の下り北斗星は残念な天気となりましたが、例によってワシクリで撮影です。
さらに残念なことに上りのE231系と被ってしまいました。。。
でも、もう二度とこの線路を走ることはありません。

ありがとう、北斗星・・・
日曜日に最後のお見送りをしたいと思います。

トップ写真:
8007レ EF510-515+24系【北斗星】 2015/08/21 17:11 東北本線東鷲宮~栗橋間


土日のワシクリ(8/8・9)

2015年08月10日 23時19分44秒 | JR 運転・車両

土日は北斗星とカシオペアを定点で・・・ 

8009レ EF510-509+E26系【カシオペア】 2015/08/08 17:04 東北本線東鷲宮~栗橋間 


8007レ EF510-515+24系【北斗星】 2015/08/09 17:04 東北本線東鷲宮~栗橋間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


色づいてきた稲穂とブルートレインもまもなく見納め 


3064レ EF6630+コキ 2015/08/09 10:36 東北本線栗橋~東鷲宮間 

ワシクリの黒小屋踏切付近は日陰がないため、
特に鉄道利用でいらっしゃる方は熱中症対策をお忘れなく。


クモユニ+115系、運転

2015年07月28日 23時04分16秒 | JR 運転・車両

7月25日に長野~上諏訪間で「懐かしの115系諏訪号」が運転されました。
上諏訪方にはクモユニ143-1が連結され、およそ1年ぶりの本線走行となりました。 

9540M クモユニ143-1+115系C1編成 2015/07/25 8:51 篠ノ井線坂北~西条間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

同日に松本~上諏訪間では湘南色の「懐かしの115系天竜号」が運転されました。 

回9228M 115系N9編成 2015/07/25 8:04 篠ノ井線坂北~西条間 

また、塩山~長野間では189系の特急甲信エクスプレスの運転が開始されました。

9097M 189系M52【甲信エクスプレス】 2015/07/25 9:46 篠ノ井線西条~坂北間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

折り返しは塩尻へ。 

9541M 115系C1+クモユニ 2015/07/25 13:46 中央本線塩尻 


塩尻を発車していく懐かしの115系 

昨年に湘南色クモヤ、今年冬に通常のクモヤを撮影でき、事業用車はもう満足です。
お会いした方々、暑い中、お疲れ様でした。

この日に甲種輸送となったE353系の撮影はパス。
塩尻から名古屋へ直通の快速ナイスホリデー木曽路で次の目的地へ移動しました。


宇都宮線開業130周年記念号

2015年07月20日 20時00分00秒 | JR 運転・車両

東北本線の大宮~宇都宮間は、2015年7月16日で開業130年を迎えました。
それを記念して7月18~19日に「宇都宮線開業130周年記念号」が1往復運転されました。 

9531レ EF8181+旧客5両 2015/07/18 10:51 東北本線東鷲宮~栗橋間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

10年前の大宮駅開業120周年と同様、旧型客車が使用され、
往路はEF8181、復路はDD51897がそれぞれ牽引にあたりました。

18日の往路は大宮・蓮田・久喜・栗橋・古河・小山の各駅で、
停車時間にホーム上で記念式典と出発式が開催された模様です。


9530レ DD51897+旧客5両 2015/07/19 13:00 東北本線栗橋~東鷲宮間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


旧客には記念サボも掲出された(客車は冷房なしのため窓が全開) 



宇都宮線ユーザー一途な私としては例によって往復ともワシクリで撮影しました。
往路は直前でにわか雨、通過後にしっかり晴れるという残念な展開…。
せっかくのお召塗装+旧客でしたが、無難な構図となりました。


往路の大役を終えて田端へ戻るEF8181 2015/07/18 13:59 東北本線栗橋~東鷲宮間

復路は宇都宮線ではほとんど無縁のDD51が牽引でした。
旧客を高崎支社からレンタルしてるため、”大人の都合”ということなのでしょうが、
最後の花道で淘汰されるEF65PFが先頭に立ってくれたら良かったですね。

被りを恐れてかほぼすべての人が逆光側に陣取っており、
順光側はのんびりとワシクリをゆく130周年記念号を撮影できました。


単機でワシクリをゆくDD51897 2015/07/18 12:50 東北本線東鷲宮~栗橋間 

 御礼
小ブログでもワシクリ撮影地関連のページは大変多くのアクセスがありました。
両日多くの方がワシクリにいらっしゃり、撮影を楽しまれたことと思います。
パトカーが頻繁に巡回しているのはあまり良い気持ちはしませんが、
トラブルやゴミ放置などもなく、地元民としてはほっとしています。
マナーへのご理解とご協力、誠にありがとうございました。