金スペーシアがJR線に登場

2015年07月20日 19時03分28秒 | JR 運転・車両

7月18日より日光詣スペーシアのJR線乗り入れが開始されました。
回8012M スペーシア(106F) 2015/07/18 7:05 東北本線栗橋~東鷲宮間
(クリックすると【スペーシアきぬがわ11号】の拡大画像をご覧いただけます)

日光詣スペーシアは東武線内では4月18日より運転が開始されていました。
このほど、JR乗り入れ対応車の東武100系106編成にも金塗装が施された次第です。


さらば、お座敷客車ゆとり

2015年07月12日 22時49分46秒 | JR 運転・車両



2008年3月に惜しくも引退となったJR東日本のお座敷客車『ゆとり』。
展望車2両だけがこれまで尾久車両センターに保管・留置されていましたが、
このほど解体のため長野総合車両センターに向け輸送されました。


車籍がなくなり留置され続けて7年。いよいよ”そのとき”がきた 
(クリックすると入換シーン拡大画像をご覧いただけます)



『ゆとり』はジョイフルトレインの草分け的存在として、
1983年に欧風客車『サロンエクスプレス東京』としてデビュー。
1997年に車内をお座敷に改造され、愛称名を変えました。
デビュー当時からEF5861との組み合わせは特に人気がありました。

2007年3月にEF5861+ゆとりの正調編成が初めて宇都宮線を走行 




配9637レ EF641052+ゆとり展望車 2015/07/07 11:28 東北本線尾久~赤羽間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


二度と戻らぬ東北本線を走り去ってゆく 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

2007年6月にゆとりの団臨を企画(ロクイチが走るまで)した経緯があるゆえ、
いよいよの永遠の旅立ち・永遠の別れは感慨深いものがあります。 

ゆとりのドラマは終わった――
さながら勤めを果たした虚像のごとく、永遠の彼方へ去ってゆく
ゆとりの眠りが永遠であるように我々は祈る
さらば偉大なる客車よ、さらば青春の列車よ
今、安らかに眠れ・・・


カシオペアクルーズ2015夏

2015年07月05日 23時30分54秒 | JR 運転・車両

2015年夏のカシオペアクルーズが7月4日から4日間の日程で運転されました。 

EF8198+E26系【カシクル】 2015/07/04 10:47 東北本線東鷲宮~栗橋間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


3064レ EF6633+コキ 2015/07/04 10:38 東北本線栗橋~東鷲宮間 


8008レ EF510-510+24系【北斗星】 2015/07/04 8:34 東北本線栗橋~東鷲宮間 

 おまけ
同日は青森~函館間で快速海峡が復刻運転されました。
撮りたかった被写体ですが、津軽海峡線は気軽に行ける距離ではないですね。
さて、代わりに昔の写真ですが、函館の14系は15年くらい前は時々上京していました。

2000年頃 EF65PF+14系函館車 東北本線栗橋~東鷲宮間 


昔のドラえもんキャラクターたちがこれでもか!と描かれてる 

一方、津軽海峡線では2002年まで14系や50系が使用されていました。 

ドラえもんラッピングのED79が牽く快速海峡 ED79 3+14系 2001年8月 


50系にもドラえもんラッピング ED7919+50系 2001年8月 

津軽海峡線、また行きたいですが・・・たぶん無理だろうなぁ


土日のワシクリ(6/27・28)

2015年06月30日 00時31分41秒 | JR 運転・車両

かねてから勉強していた資格試験は無事に合格に至りました。
ということで、休みの日は心置きなく?趣味を再開できるようになりました。 

9561M 485系リゾートExpゆう 2015/06/28 10:34 東北本線東鷲宮~栗橋間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

「とちぎまんぷく列車」という企画列車。
華や宴が高崎転属となったことで、勝田のゆうが使われました。


8010レ EF510-510+E26系【カシオペア】 2015/06/28 8:33 東北本線栗橋~東鷲宮
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


8007レ EF510-513+24系【北斗星】 2015/06/27 17:04 東北本線東鷲宮~栗橋間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

北斗星の運行もあと2か月を切りました。あと20往復です。


583系ひたち&みちのく

2015年06月30日 00時18分37秒 | JR 運転・車両



6月27日に上野→いわき間で583系を使用した団臨『ひたち』が運転されました。
いわき方はイラストマーク、上野方は文字のヘッドマーク(シール)が掲出されました。

勝田起点となったため、当日の朝に上野への送り込み回送が実施されました。 

回9430M 583系秋田車【ひたち】回送 2015/06/27 7:30 常磐線岩間~羽鳥間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

本チャンも同じポイントにて。車で映画を見ながら4時間耐え抜き… 

9031M 同上【ひたち】 2015/06/27 11:40 常磐線羽鳥~岩間間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

583系を使用した特急ひたちは短い期間ですが、実際に運転されていたようです。



翌28日、いわき→青森間で同様に583系を使用した団臨『みちのく』が運転されました。
例によって常磐線が不通のため、水戸線・東北本線経由での運行となりました。 

9702M 583系【みちのく】 2015/06/28 18:26 水戸線川島~東結城間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


青森方はイラストマーク、いわき方は文字のヘッドマーク(シール)を掲出 

天気は悲惨でしたが、4種のマーク掲出は大変ありがたい企画でした。
ただ、毎度のごとく線路に近づきすぎる人が本当に多いです。
どうかよく考えて行動をお願いしたいところですね。


今日のワシクリ(6/20)

2015年06月20日 23時44分33秒 | JR 運転・車両

週末は土曜日の北斗星のみ撮影です。
下り列車、紫陽花とのコラボももうすぐおしまいでしょうか。 

8007レ EF510-515+24系【北斗星】 2015/06/20 17:05 東北本線東鷲宮~栗橋間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます) 

水沢踏切にて空を目一杯入れて… 

8008レ EF510-513+24系【北斗星】 2015/06/20 8:34 東北本線栗橋~東鷲宮間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


爽快な青空と緑のじゅうたんの間を最後のブルートレインが駆け抜けてゆく 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


D51498が再び郡山へ

2015年06月17日 23時47分09秒 | JR 運転・車両

6月27、28日に福島~郡山間で運転されるSLふくしまDC号に向け、
4月に続き、再びD51498が郡山へ向け輸送されました。

配9551レ EF65501+D51498+12系 2015/06/17 5:29 東北本線東鷲宮~栗橋間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

 
D51には副灯が設置されている 

前回のD51498郡山送り込みの記事はこちら 


ニーナ、復活!

2015年06月16日 08時30分07秒 | JR 運転・車両

「ニーナ」って聞くとビクっっとしてしまうんですが、それはさておき・・・
JR貨物のEF66 27(通称「ニーナ」)がこのほど全般検査を終え本線復活を果たしました。 

3078レ EF6627+コキ 2015/06/08 4:37 東北本線栗橋~東鷲宮間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


ピカピカな車体だが日の出直後のため光量不足・・・ 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


3085レ EF6627+コキ 2015/06/11 7:42 東北本線蓮田
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


4083レ EF6627+コキ 2015/06/13 6:11 東北本線東鷲宮~栗橋間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


土日のワシクリ(6/6・7)

2015年06月07日 20時28分49秒 | JR 運転・車両

いよいよ北斗星の運行も残り30回となりました。 

8008レ EF510-515+24系【北斗星】 2015/06/06 8:34 東北本線栗橋~東鷲宮間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


8179レ EF652119+タキ 2015/06/06 7:39 東北本線東鷲宮~栗橋間 

横浜~郡山で旧客7両の団臨「EL栃木・福島号」が運転されました。
宇都宮線大宮以北では客扱いでの旧客走行は実に10年ぶりのこととなります。 

9121レ EF8197+旧客【EL栃木・福島号】 2015/06/06 9:42 東北本線東鷲宮~栗橋間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

肝心の通過時は曇り空だったので、下り側からの撮影でも良かったかもしれません。。
そして、夕方の北斗星も完全に曇り空。。 紫陽花と絡めて撮影しました。 

8007レ EF510-513+24系【北斗星】 2015/06/06 17:03 東北本線東鷲宮~栗橋間 

その後、強烈な西日が差してきました。この光線で北斗星を撮りたかったですね。 

毒々しい253系 

日曜日の早朝は全検明けのEF6627が来た模様。
起きれば撮れたなぁ。。次の運用も早朝か・・・ 


9522M 485系NO.DO.KA 2015/06/07 16:37 東北本線栗橋~東鷲宮間 

カシオペアはタチアオイ(立葵)と絡めて・・・ 

8009レ EF510-509+E26系【カシオペア】 2015/06/07 17:05 東北本線東鷲宮~栗橋間

そろそろ梅雨入りでしょうか。


とちぎShu*Kura、運転

2015年05月28日 22時38分24秒 | JR 運転・車両

5月27・28日に大宮~黒磯間で越乃Shu*Kuraを使用した列車が運転されました。
全区間先頭にキハ40が連結されました。 

****D キハ40+越乃Shu*Kura 2015/05/28 10:14 東北本線栗橋~東鷲宮間 


ワシクリをゆく気動車4連 


キハ40の機回しは大宮操にて実施された 

宇都宮線宇都宮以南をキハ40などの気動車が走行することは極めて珍しく、
ここ20年では一度もなかったのではないでしょうか。


土日のワシクリ(5/17・23)

2015年05月24日 20時01分47秒 | JR 運転・車両

資格試験勉強の合間にワシクリにて撮影です。先週分も一緒にUPします。 

8010レ EF510-515+E26系【カシオペア】 2015/05/17 8:35 東北本線栗橋~東鷲宮間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

この時期に運転されるリゾートやまどりの多客臨。 

9523M Rやまどり【リゾート那須野満喫号】 2015/05/23 8:50 東北本線東鷲宮~栗橋間 


8008レ EF510-515+24系【北斗星】 2015/05/23 8:33 東北本線栗橋~東鷲宮間 


8007レ 北斗星後追い 2015/05/16 17:06 東北本線東鷲宮~栗橋間

この日は幸い窓に張り付いてるマニアがいなかったので良かったです。


土日のワシクリ(5/9・10)

2015年05月10日 18時20分31秒 | JR 運転・車両

週末は試しに今度受ける資格の模試をやってみました。結果は・・・・・略。
まだまだ勉強不足を実感しました。が、気晴らしでワシクリへ。 

8007レ EF510-515+24系【北斗星】 2015/05/09 17:04 東北本線東鷲宮~栗橋間 


8010レ EF510-509+E26系【カシオペア】 2015/05/10 8:33 東北本線栗橋~東鷲宮間 


9531M 185系OM03【足利藤まつり1号】 2015/05/10 8:57 東北本線東鷲宮~栗橋間 


8584M 185系B2【修学旅行臨】 2015/05/10 14:58 東北本線栗橋~東鷲宮間 


8009レ EF510-510+E26系【カシオペア】 2015/05/10 17:34 東北本線東鷲宮~栗橋間 


8007レ EF510-510+24系【北斗星】 2015/05/07 17:05 東北本線東鷲宮~栗橋間 

この時期も花粉症が酷くてマスクが欠かせません。
清々しくて良い時期なんですけどねぇ。

メモ:水沢踏切、佐間陸橋、水鏡


485系T18、最後の活躍

2015年05月06日 19時38分42秒 | JR 運転・車両

5月末にラストランを控える485系T18編成が、
GW期間中、いわき~桐生間で運転の快速「足利大藤まつり号」に充当されました。

9467M 485系T18編成 2015/05/05 17:23 両毛線思川~小山間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

なお、関東圏での運用はこれが最後となる見込みです。


一面の麦畑の中を夕陽をあびていわきを目指すT18編成 

「臨時」幕なので風景メインで。私にとっての最後の1枚となるでしょう。 

 おまけ
かつての上沼垂色をまとったT18編成。
国鉄色に塗り替えられる前に快速フェアーウェイに充当されたときの写真です。 


国鉄型がどんどん消えていきますね・・・


今日のワシクリ(GW2015)

2015年05月06日 19時06分18秒 | JR 運転・車両

今年のゴールデンウィークは資格勉強でほとんど外出できずでした。
それできちんと見に付いていれば良いのですが・・・はてさて。 

8008レ EF510-510+24系【北斗星】 2015/04/29 8:33 東北本線栗橋~東鷲宮間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


8009レ EF510-509+E26系【カシオペア】 2015/05/03 17:09 東北本線東鷲宮~栗橋間 

GWは水鏡のシーズンですが、今年はちょっとタイミングが合わずでした。
田植えしている人に必死に「どけ!」ってやってる人がいたのには呆れてしまいました。
残念ながらこういう馬鹿がまだいるんですね、情けない限りです。 


8592レ EF652127+コキ+ヨ8000 2015/05/02 9:52 東北本線栗橋~東鷲宮間 

あしかがフラワーパークにも行きたかったのですが、行けず仕舞い。。
「臨字」幕の足利藤まつり号で我慢です。 

9531M 185系OM03【足利藤まつり1号】 2015/05/02 9:00 東北本線東鷲宮~栗橋間 

宇都宮→日光間の片道運転の多客臨「GOGO NIKKO号」は今年初運転。
こちらには特製マークが掲出されてました。東大宮操起点で運転されました。  

回9582M 185系C7編成 2015/05/02 12:59 東北本線栗橋~東鷲宮間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


回9582M 185系C7編成 2015/05/06 12:58 東北本線栗橋~東鷲宮間 

3日は団臨でストライプ編成も来ました。1日に4編成が入線したわけですね。 

9542M 185系B2編成 2015/05/03 17:00 東北本線栗橋~東鷲宮間 

宇都宮配給は祝日にも運転されました。 

配8936レ EF8180+ホキ3両 2015/04/29 9:43 東北本線栗橋~東鷲宮間 


配8937レ EF651103+ホキ4両 2015/04/29 17:21 東北本線東鷲宮~栗橋間 

GW最終日はついにEF8181が充当されました。 

配8937レ EF8181+ホキ3両 2015/05/06 17:21 東北本線東鷲宮~栗橋間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

なんか最近、撮るものがつまらないなぁ。


SL福が満開ふくしま号、運転

2015年04月29日 21時51分24秒 | JR 運転・車両

更新が完全に滞っていますが、先日の磐越西線D51の成果をUPします。
2008年2月の運転以来の蒸機運行ということで、福島へ行って参りました。 
最初は磐梯熱海から中山宿への上り勾配にて。 

9231レ 【SL福が満開ふくしま号】 2015/04/19 9:32 磐越西線磐梯熱海~中山宿間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

このあと追っかけの車で凄まじい渋滞となってしまったので、
余命わずかな485系「快速あいづ」を撮影しました。 

3234M 485系A1+A2【快速あいづ2号】 2015/04/19 9:58 磐越西線中山宿~磐梯熱海間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

ド定番ながら中山宿の築堤をゆくSLと485系が撮れたので、この時点で結構満足!

せっかく来たのですから猪苗代方面へ。
結局、渋滞に巻き込まれながら、いつも寄る志田浜へ立ち寄りました。 

春を迎える時期の猪苗代湖畔。磐梯山の雪解けも美しい 

時間的に快速あいづが折り返してくるので、磐梯山を絡めて撮影することに。 
残念ながら一気に曇になってしましました。 

3233M 485系【快速あいづ1号】 2015/04/19 11:24 磐越西線猪苗代~翁島間 

猪苗代でお昼と軽く観光を済ませて、キャパのある東長原~磐梯町間へ。
ここは会津盆地から磐梯山山麓へ長大なΩカーブ区間です。 

3238M 485系【快速あいづ4号】 2015/04/19 14:19 磐越西線東長原~磐梯町間 

そして本番!イイ感じの煙を吐きながらゆっくりと駆け上がっていきます。 

9232レ D51498+旧客 2015/04/19 14:27 磐越西線東長原~磐梯町間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

このあとも追っかけですごい渋滞となっていましたが、あっさり追いつきました。 

同上 【SL福が満開ふくしま号】 2015/04/19 14:58 磐越西線磐梯町~更科信間 

C57は補機なしでは登れない勾配をD51は単独で登ってゆきます。
煙を吐きながら長く続く勾配に挑む、これが磐越西線郡山口の魅力ですね。 

2008年2月の運転時は、同区間の一ノ沢にて撮影。
時期・条件の違いもあり、今回はこのレベルの爆煙は拝めずだった 

そして、猪苗代の停車で追いついて、磐梯山バックのいつもの定番ポイントへ。
路駐が凄過ぎてすごく迷惑でした… 

同上 D51498+旧客 2015/04/19 15:30 磐越西線猪苗代~川桁間 

ここはいつも煙は出ず。もう下り勾配なので、颯爽と走り去って行きました。

お次は、ちょっと先にてもう一発。
今回は川桁に臨時停車するスジで、すぐに追い越しました。 

同上 D51498+旧客 2015/04/19 15:54 磐越西線川桁~関都間 

このあとは例によって大渋滞。
天気もダメなので撮影はパスしてさらっと帰りました。

7年ぶりとなったデゴイチの運行でしたが、この線区は本当に楽しめますね。
昔みたいに空いていれば良いのですが。渋滞は懲り懲りです。