臨時となった北斗星をようやく撮影できました。全景を見渡せる八甫陸橋にて。
8008レ EF510-509+24系【北斗星】 2015/04/18 8:35 東北本線栗橋~東鷲宮間
全車ロビーカー、オハ25も復活して編成に組み込まれた
黒小屋に移動して、かなり久々の運転となったE655系。
9003M E655系 2015/04/18 9:52 東北本線東鷲宮~栗橋間
!?
ピカピカに磨き上げられた車体。お召仕様を拝みたいところ
最後は・・・
2008年3月改正以来、7年ぶりの夕刻のワシクリを下る北斗星。
8007レ EF510-515+24系【北斗星】 2015/04/18 17:04 東北本線東鷲宮~栗橋間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
最後尾のオハネフ25もJR東日本仕様。これも懐かしい・・・
ファイナル北斗星も、あと49回(往復で1回)となります。
あとどれくらい撮れるのだろうか・・・
8010レ EF510-510+E26系【カシオペア】 2015/04/12 8:35 東北本線栗橋~東鷲宮間
583系とE653系が春休みのTDL臨に充当されました。
回9748M 583系【わくわくドリーム号回送】 2015/03/28 9:03 武蔵野線東川口~東浦和間
回9736M E653系【スターライト舞浜号回送】 2015/03/28 9:37 武蔵野線東川口~東浦和間
583系もしっかり撮りためておきたいところですね。 おまけ
以前、ワシクリの線路際で見かけたキジが、家の近くに良く来ています。
明け方に変な音がするなぁと思っていたら、このキジの鳴き声でした(笑)
2015年3月14日のダイヤ改正で「上野東京ライン」が開業しました。
上野東京ラインは文字通り上野と東京を結ぶ新路線の愛称名で、
北は宇都宮線、高崎線、常磐線、南は東海道線が相互直通運転となります。
3月14、15日はE231系に上野東京ライン開業記念のヘッドマークが掲出されました。
これでもかというくらいにE231系の画像をUPしたいと思います!
さて、一旦ブレイク。
宇都宮線や高崎線、常磐線ユーザにとって、上野駅の乗り換えは本当に鬱陶しいものでした。
朝は2~3分間隔で15両編成が到着して数千人が一斉に3・4番線に向かうわけで、
山手線、京浜東北線がちょっとでも遅れるものならホームは人で溢れ、
乗り換えるまでに結構な時分と忍耐力を必要としました。
上野東京ラインの開業で私の場合は8分遅い電車で良くなりました。
職場は浜松町が最寄駅なので新橋で乗り換えをするのですが、
上野発車後に山手線や京浜東北線を颯爽と追い抜いていく様はまさに快感。
そしてさらに驚くことは、並走する山手線、京浜東北線の乗車率の低さ。
新橋~浜松町間でも押し込まれるレベルの混雑ぶりでしたが改正後はガラガラ。
これまでの人たちはどこに消えてしまったの?といった状況です。
東海道線と相互直通になることで、宇都宮線は国府津車も入線するようになりました。
小山車のE231系初期車はイスが堅くて本当に苦痛だったのですが、
E233系の遭遇率も高いのでそんな憂鬱からも開放されそうです。
また、E231とE233の併結編成が登場しています。
イスの堅さにどうにも我慢できなくなったらE233系に逃れる手もありますね。
(ドアが空かないと移動できませんが)
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
ただ、問題は帰宅ラッシュの方です。
これまでのように始発に並んで確実に座って帰るということが基本的にできなくなりました。
北行きは数本が上野発となっていますが、乗り換えの手間を考えると微妙です。
個人的には夕刻以降はそんなに直通でなくて良いのでは?と感じます。
総評的には、やはり開通して良かった路線だと思います。
でも、大都会のまさに中心を貫く路線なわけで、乗客の動きを的確につかみ、
次回改正でニーズにあわせた運行形態になっていくことに期待したいと思います。 おまけ
EF510-510も運用復帰。9月廃止説も飛び出した寝台特急カシオペア。
宿命の車両目白押しの2015年ですが、着実に確実に押さえていきましょう。
8009レ EF510-510+E26系【カシオペア】 2015/03/15 17:04 東北本線東鷲宮~栗橋間
バブル最盛期の1988年3月13日に華々しくデビューした寝台特急北斗星。
あれから27年、ただひたすらに東京と北海道を結び続けてきましたが、
奇しくも同じ3月13日、その栄光の歴史に幕を下ろしました。
北斗星に大きな変化があったのは2008年3月の改正でしょう。
1日最大3往復の運転だった北斗星ですが、このタイミングで完全1往復となりました。
編成も現在の見慣れたJR東日本とJR北海道の混結編成に組み直されました。
2008年改正時の編成表
そして、今改正から完全引退までの間はJR東日本の車両で統一されます。
2008年改正で離脱したロビーカー(オハ25)が復活し、JR北海道のB個室の代わりに、
オロネ24、オロハネ24のA寝台、AB寝台がもう1ユニット組み込まれた、
まさに空前絶後の豪華編成となります。
◆
昨年6月に有休消化の旅で2レに乗車していました。
これが初めての乗車で、このときは開放B寝台しか取れなかったのですが、
平日の上りゆえにものすごくガラガラで4寝台分貸切状態でした。
(ノビノビしすぎて車掌氏に怒られたのもいい思い出。)
ワシクリ島川踏切には撮影者ゼロ。今では信じられない光景だ
そんな北斗星も廃止発表で一気にプラチナチケット化。
最終列車も発売後数秒で完売となったことも記憶に新しいことと思います。
9012レ EF510-514+24系【北斗星】 2015/03/14 10:05 東北本線栗橋~東鷲宮間
また、あわせて特記しておきたいトワイライトエクスプレスの廃止。
JR西日本管内では流行りのクルーズ列車としての運行計画があるようですが、
ダークグリーンの車体が津軽海峡を越えて北海道へ渡ることはもう二度とないでしょう。
青いDD51がトワイライト客車を牽く姿ももう見ることはできない
◆
4月から8月まで臨時列車として最後の運行となる北斗星。
ダイヤはカシオペアと同じとなり、関東圏は明るい時間の走行に変わります。
ということで、3月13日の定期最終列車はまさに文字通り最後の“夜行”列車でした。
9011レ 北斗星と北斗七星 2015/03/13 19:50 東北本線東鷲宮~栗橋間
(クリックすると拡大合成画像をご覧いただけます)
8月23日の本当の最終列車到着後は、他列車に転用されたり、
さらなる臨時列車等に使用されることはなく、廃車される見込みとなっています。
ファイナル北斗星、マナーを守って温かく見守りましょう・・・
1レ EF510-514+24系【北斗星】 2015/03/12 19:51 東北本線栗橋
寝台特急北斗星は上野発の列車は列車番号1(通称1レ)を名乗っています。
まさに日本を代表する定期豪華列車としてふさわしい番号と言って過言ではありませんが、
定期廃止を前に3月12日発をもってJRグループの時刻表から消滅します。
えきから時刻表には列車番号も表示されている
13日発の定期最終列車は翌日のダイヤ改正日にまたがるため、
時刻に変更が生じることから臨時列車扱いとなり1レではなく9011レとなります。
そして、ついにこの日が・・・
ダイヤ改正前最後の週末。土日ともあいにくの天気でした・・・
2レ EF510-509+24系【北斗星】 2015/03/07 9:05 東北本線栗橋~東鷲宮間
水沢踏切は3人しかおらず。毎日こんなレベルなら有難いのですが…
日曜日は朝からしっかりとした雨が。
せっかくのカシオペアEF81代走も悲惨な結果に終わりました。。。
8010レ EF8181+E26系【カシオペア】 2015/03/07 8:35 東北本線栗橋~東鷲宮間
平日は仕事なので、この日が「2レ」撮影は最後となりました。
母校と絡めて・・・ できれば学校から俯瞰で北斗星を撮りたかった・・・
遅2レ EF510512+24系【北斗星】 2015/03/08 9:20 東北本線栗橋~東鷲宮間
混み合う水沢踏切と絡めてラスト一枚。
それにしても、ひどい路駐ですね。
道路に面している近辺の家では、自前で駐車禁止のカラーコーンを用意されています。
こちらの道路は重要な生活道路なので、1本北側の道路に停めてください。
ご理解、ご配慮のほど、何卒よろしくお願いします。
夕方も代走カシオペア。天気が相変わらず悲惨でした。
8009レ EF8197+E26系【カシオペア】 2015/03/08 17:03 東北本線東鷲宮~栗橋間
3月2日札幌発の寝台特急カシオペアは上野からEF8181が牽引しました。
8010レ EF8181+E26系【カシオペア】 2015/03/03 8:36 東北本線栗橋~東鷲宮間
次の運用はEF8195が牽引しました。
8010レ EF8195+E26系【カシオペア】 2015/03/05 8:37 東北本線栗橋~東鷲宮間
EF510が検査や故障で不足となっており、EF81の牽引が復活した模様です。
あっという間に3月。
就活・卒業シーズン到来ですね。そして、花粉シーズン・・・
2月28日はおそらく初めてとなる651系の宇都宮線営業運転の氏家雛めぐり号。
9521M 651系【氏家雛めぐり号】 2015/02/28 7:56 東北本線東鷲宮~栗橋間
遅配8592レ EF641006+ヨ+シキ611B1 2015/02/28 11:09 東北本線栗橋~東鷲宮間
北斗星は人身事故の影響もあって、2時間半近い遅れでやってきました。
遅2レ EF510-514+24系【北斗星】 2015/02/28 11:20 東北本線栗橋~東鷲宮間
651系の返し。
だれもいなかったので線路に寄って撮影です(※もちろんU字ポールの外側から)。
9524M 651系【氏家雛めぐり号】 2015/02/28 15:30 東北本線栗橋~東鷲宮間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
日曜日は朝から雨模様。だいぶ春めいてきたのでしょう、晴天は続きません・・・
8010レ EF510-509+E26系【カシオペア】 2015/03/01 8:36 東北本線栗橋~東鷲宮間
久しぶりに黒磯訓練が休日に実施されました。これまた久しぶりにPF牽引でした。
試9502レ EF651106+24系 2015/03/01 11:36 東北本線東鷲宮~栗橋間
北斗星は昨日よりも遅れて4時間遅れで通過。
遅2レ EF510-512+24系【北斗星】 2015/03/01 12:56 東北本線栗橋~東鷲宮間
後追い。改正後、夏場にかけてはこちら側も積極的に撮っていきたいところ
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
黒磯訓練の返しは雨が強くなってきたのでパスしました。
カシオペアも別にいいやと外を見てみると(家からワシクリ撮影地が見えるわけで)、
凄まじい路駐の車とマニアの大群が・・・。調べてみると、EF8181が牽引とな。。
8009レ EF8181+E26系【カシオペア】 2015/03/01 17:04 東北本線東鷲宮~栗橋間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
火曜日、時間調整できれば撮りたいですね。
それにしてもなんでまたEF81牽引なのか。。。
2月21日に富山へプチ遠征してきました。
ダイヤ改正まで残りわずか。日本海側の晴れ予報を見逃す訳にはいきませんでした。
夜行バスに乗りこんで富山入りし、24時間営業のレンタカーを借りて撮影スタートです。
8002レ EF81114+24系【トワイライトExp.】 2015/02/21 7:54 北陸本線東富山~富山貨間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
10人近く集まりまして、第一の目的であるトワイライトエクスプレスは定時で通過しました。
正面がほぼ影なのが残念ですが8002レの撮影はこれが最後です。。。
475系の6連ももう見納めとなります。
526M 475系6連 2015/02/21 7:51 北陸本線東富山~富山貨間
◆
続いて氷見線へ向かいました。超定番ポイントをはずして一枚。爽快です。
530D キハ40-2135 2015/02/21 9:25 氷見線雨晴~越中国分間
伏木駅付近はワムの廃車体が残存
419系の生態保存もスナップ
伏木の街並みというか、朝の雰囲気がとてもゆったりとしていて印象的でした。
◆
続いてはDE10牽引の高岡貨物を撮影しました。ここも10人くらいいました。
3081レ DE101676+コキ 2015/02/21 10:17 城端線高岡~二塚間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
◆
北越3号は485系T18編成。ここは独占での撮影でした。
1053M 485系T18編成【北越3号】 2015/02/21 11:10 北陸本線小杉~呉羽間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
◆
警官監視中の東富山~水橋間の有名撮影地を横目に一旦、対岸側へ。
1011M 681系【はくたか11号】 2015/02/21 11:59 北陸本線東富山~水橋間
3097レ EF510-7+コキ 2015/02/21 12:10 北陸本線東富山~水橋間
昼食を取ってから、同区間、通称「神社裏」のポイントへ。
雪をまとった立山連峰がバックに立ちはだかっていてまさに絶景!
線路の北側に広大な駐車場?があります。
神社の裏は混んでいましたが、離れた位置はまだ隙間有でした。
1054M 485系R22編成【北越4号】 2015/02/21 13:05 北陸本線水橋~東富山間
1008M 681系【はくたか8号】 2015/02/21 13:38 北陸本線水橋~東富山間
4060レ EF510-22+コキ 2015/02/21 14:09 北陸本線水橋~東富山間
ん?なんか曇ってきました・・・
1010M 681系【はくたか10号】 2015/02/21 14:36 北陸本線水橋~東富山間
552M 413系 2015/02/21 15:04 北陸本線水橋~東富山間
北越6号は国鉄色のK1編成。残念ながら立山がガスってしまいました。
1056M 485系K1編成【北越6号】 2015/02/21 15:56 北陸本線水橋~東富山間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
私にとってのラストトワイライト。完全な曇りになりました。。。
8001レ トワイライトエクスプレス 2015/02/21 16:40 北陸本線水橋~東富山間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
定期的に列車は来るものの、待ち時間が過酷でした。
とはいえ、立山連峰をバックに消えゆく特急列車を撮影できて良かったです。
そして、トワイライトよ、永遠に・・・
いよいよ改正まで1ヶ月。
カシオペア&北斗星の日曜日はワシクリも大混雑となっています。
8010レ EF510-512+E26系【カシオペア】 2015/02/15 8:34 東北本線東鷲宮~栗橋間
遅2レ EF510-514+24系【北斗星】 2015/02/15 9:39 東北本線栗橋~東鷲宮間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
昔はフェンス内からの撮影も大目に見られていたこのポイントですが、
ここ最近は侵入してしまったら厳しく取り締まられるみたいです。
まぁ、昔は夢空間のラストランでも数人程度しか集まりませんでしたからね。
今、なぜこんなに盛り上がりを見せているのか疑問でなりません。。。
島川踏切は串パンか連結部が架線柱に被るかで悩ましいアングルですが、
拡大画像を見ていただけるとわかるように、実はもっと引くこともできます。
水沢踏切にフェンスが設置された影響で、ひとつ北側の黒小屋踏切も混雑しています。
こちらは時々車が通りますので、道路上には三脚を立てないようにお願いします。
遅2レ EF510-512+24系【北斗星】 2015/02/11 9:33 東北本線栗橋~東鷲宮間
遅れても正面はもうダメですね。
そして、水沢踏切。最後はやはりここで北斗星を撮りたいと考えています。
遅3064レ EF6624+コキ 2015/02/15 10:54 東北本線栗橋~東鷲宮間
この日の〆はカシオペア。
EF510-509が運用復帰しました。車輪が変わっているのでしょうか。
8009レ EF510-509+E26系【カシオペア】 2015/02/15 17:04 東北本線東鷲宮~栗橋間
それにしても、路駐、田んぼへの侵入と無法地帯ですね・・・。
地元民としてもそういう人には来てほしくないです。配慮がない人が多すぎ。
ワシクリ水沢踏切も北斗星通過時に正面に陽が回らなくなってきました。
ということで、ちょっとだけ北上して正面アップで撮ることにしました。
2レ EF510-512+24系【北斗星】 2015/02/07 9:03 東北本線栗橋~東鷲宮間
続いて、フェンスを撮りに(汗)水沢踏切へ。空いていて快適です。
3064レ EF6633+コキ 2015/02/07 10:32 東北本線栗橋~東鷲宮間
4094レ EF652063+コキ 2015/02/07 10:37 東北本線栗橋~東鷲宮間
3078レ EF6621+コキ 2015/02/07 10:51 東北本線東鷲宮~栗橋間
9128M 485系改リゾートエクスプレスゆう 2015/02/07 11:13 東北本線栗橋~東鷲宮間
EF66の0番台が立て続けに来ました。大変珍しいことでした。 おまけ
先週の北斗星はまだアップしていませんでした。
2レ EF510-514+24系【北斗星】 2015/01/31 9:05 東北本線栗橋~東鷲宮間
2レ 北斗星と富士山 2015/02/01 9:07 東北本線栗橋~東鷲宮間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
いよいよ、あと1ヶ月か・・・
北斗星の定期運行もあと50回を切りました。
ワシクリ以外でもきちんと撮っておきたいと思い、今日は蒲須坂~氏家間で撮影してきました。
8010レ EF510-510+E26系【カシオペア】 2015/01/24 7:31 東北本線蒲須坂~氏家間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
2レ EF510-513+24系【北斗星】 2015/01/24 7:51 東北本線蒲須坂~氏家間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
適度な着雪具合で、天気も絶好のコンディションでした!
ただ、全く緊張感がなかったのはやはり撮り慣れているからでしょうか・・・
1526M 205系Y1+Y*編成 2015/01/24 7:04 東北本線蒲須坂~氏家間
1532M 205系Y12編成 2015/01/24 東北本線蒲須坂~氏家間
湘南色の205系、カッコいいですなぁ。
北斗星撮影後、1時間待ちぼうけしてようやく捕えられました。
こちらの撮影地には念には念を入れて夜中の2時頃に到着。
さすがに一番乗りだろうと高を括っていたら、すでに大勢場所撮り済みでした
撮影された皆様、大変お疲れ様でした。。。
※現在、フェンスが設置され、このポイントでの撮影はできません。
吾妻線では、この時期、架線の霜取りのため事業用車のクモヤ145が運行されています。
2丁のパンタグラフを上げたクモヤは新前橋を早朝4時に出発し、大前まで1往復します。
今回は初めての撮影なので、運行の確認も兼ねてまずは新前橋からスタート。
試8521M クモヤ145-107 2015/01/18 4:00発 上越線新前橋
無事に運行していることを確認して、キャパのある祖母島へ。
この日は前日が強い冬型の気圧配置だったこともあり、うっすらと積雪していました。
試8522M クモヤ145-107 2015/01/18 7:17 吾妻線小野上~祖母島間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
朝陽を浴びて、颯爽と走り去って行きました。
追っかけは結構カツカツで遅い車のせいで渋滞気味。ヤギシブは1分前に到着でした。
試8522M 同上 2015/01/18 7:39 上越線渋川~八木原間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
マニアックな被写体ではありますが、これはなんかハマってしまいそう・・・
今週末も行ってみようかなぁ。