1月11日に東武東上線で8000系歴代カラー3編成を連結したイベント列車が運転されました。
池袋方から、
ツートンカラー81107編成+セイジクリーム81111編成+通常カラー8506編成
という前代未聞の10両編成で、森林公園~池袋間を1往復しました。
1204レ 81107F+81111F+8506F 2015/01/11 8:16 東上線東松山~高坂間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
17日の団臨をもって、東上線からは8000系はすべて姿を消すことになります。
定番撮影地だけに軽く100人以上は集結していたようです。
私は群馬藤岡シキ(記事はこちら)からの転戦で、5時前くらいに現地入りしました。
なお、その時間だと近くの運動場の駐車場は封鎖されてました。
来週撮影の方は参考にどうぞ・・・
12月20日で西武鉄道3000系の銀河鉄道999号のラッピング車両が運行終了となります。
かれこれ5年以上走っていたのですが、恥ずかしながら今日が初撮影。
池袋方はメーテルの顔が描かれています。強烈なデザインです。
5724レ 3011編成 2014/12/14 13:58 西武池袋線池袋
西武秩父方は銀河鉄道999の車掌が描かれています。ぱっと見よくわかりません。
5471レ 同上 2014/12/14 14:03 西武池袋線池袋
5474レ 3011F 2014/12/14 14:23 西武池袋線練馬
(クリックすると駅停車中の拡大画像をご覧いただけます)
赤い塗装の9000系もちょうど良く撮影できました。
2139レ 9103編成 2014/12/14 14:25 西武池袋線練馬
5359レ 3011編成 2014/12/14 14:51 西武池袋線練馬
(クリックすると先頭車側面の拡大画像をご覧いただけます)
案外空いていてのんびりと撮影できました。
11月29日、水郡線SLシテン撮影の前後に真岡鐡道に立ち寄りました。
生憎の雨模様でしたが、例によってSLもおかの撮影です。
6001レ C11325+50系【SLもおか】 2014/11/29 11:00 真岡鐡道寺内~真岡間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
同上 2014/11/29 11:26 真岡鐡道西田井~北山
このあとは水郡線C6120の試運転へ。記事はこちら
玉川村~野上原間での撮影を終えて、道の駅もてぎに移動。
紅葉真っ盛りのメタセコイヤと絡めて、SLもおかの撮影です。
6002レ C11325+50系【SLもおか】 2014/11/29 14:28 真岡鐡道茂木~天矢場間
最後はDL牽引を撮影して終了です。
6103レ DE101535+50系+C11325 2014/11/29 16:08 真岡鐡道下館二高前~折本間
最近は暗くなるのが早いです。
22日に続き、蒸機を求めて、今度は秩父鉄道を訪れました。
5001レ C58363+12系【パレオエクスプレス】 2014/11/23 11:20 秩父鉄道樋口~野上間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
長瀞は観光客で大混雑なので裏道で影森へ。
影森付近の今井屋にて味噌ポテトを購入して札所27番のにて休憩です。
そして1月1日以来の訪問となる浦山口から影森への上り坂。
いいドラフト音を響かせて白煙を上げながらやってきました。
5002レ SLパレオエクスプレス 2014/11/23 14:20 秩父鉄道浦山口~影森間
帰りは大渋滞・・・ ギリギリでもう一発撮影できました。ギラリとなりました。
同上 2014/11/23 16:04 秩父鉄道明戸~大麻生間
次回は荒川鉄橋のシルエットも撮ってみたいところ。
今冬もクリスマスと正月にSLの運転が予定されています。
11月16日に東武鉄道森林公園検修区でファミリーイベント2014が開催されました。
それに伴ない、81111編成+8111編成が普通列車として運転されました。
203レ 81111F+8111F 2014/11/16 8:35 東武東上線高坂~東松山間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
セイジクリームの81111編成
連結部。この組み合わせも東上線では見納め
後追い。8111編成
場所を移動しまして、有名な撮影地へ。
52レ 東武9000系 2014/11/16 9:14 東武東上線東松山~高坂間
1208レ 東武10000系 2014/11/16 9:16 東武東上線東松山~高坂間
初めての東武東上線でした。9000系、かっこいいですな。
秩父地域への鉄道の乗入れが10月27日で100年を迎えます。
それを記念して、SL秩父地域開通100周年記念号が熊谷~秩父間で運転されました。
5001レ C58363+12系+デキ201無動 2014/10/26 10:27 秩父鉄道大麻生~明戸間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
午後は秩父駅にて車両展示が行なわれ、その後、夜間運転が実施されました。
そのために副灯が設置されているのでしょうか。
近くの警報機なしの踏切にて
また、秩父6000系の1編成が旧塗装に塗り替え、臨時急行として運行されました。
****レ 6000系【急行秩父路号】 2014/10/26 11:30 秩父鉄道大麻生~明戸間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
水戸線で撮影を終え、せっかくなので真岡鐡道へ。
6001レ C1266+50系【SLもおか】 2014/09/20 10:45 真岡鐡道折本~ひぐち間
西田井駅での交換風景
まもなく発車
6001レ C1266+50系【SLもおか】 2014/09/20 11:25 真岡鐡道西田井~北山間
駅停車中はイイ感じの煙でしたが、発車直後から薄くなってしまいました。。。
さて、またまたせっかくなので久しぶりにキューロク館へ行ってみました。
いつの間にか、車掌車 ヨ8593 が!
昨年の10月頃にやってきたようで、土日祝1日3回、キューロクと連結走行するそうです。
費用は300円。2往復してくれます。結構乗ってました。
49671に連結されてわずかながらの距離を往復する
連結運行を終えてキューロク館に戻る49671
館内にある旧客を牽いてほしいですが重量がありすぎて無理なんでしたっけ。
あとは線路の延長線上にある消防関係の建物をなんとかすれば、
駐車場も整備してあと100m弱は伸ばせそうですね・・・
8月24日、大井川鐵道に撮影に出かけました。
広く知られているとおり、現在、「きかんしゃトーマス」のトーマス列車が運行されています。
当日に新幹線で向かうと時間的に忙しいので、掛川に前泊してから向かいました。
最初は福用へ。
1001レ C11190+旧客【SLかわね路11号】 2014/08/24 10:22 大井川鐵道福用~大和田間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
トーマスが見えて来た瞬間に突然のスコール・・・。
1003レ トーマス(C11227)+旧客【トーマス13号】 2014/08/24 11:00 大井川鐡道福用~大和田間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
びしょ濡れになってしまったので、追いかけるのは断念・・・。
続いては道の駅川根温泉付近の大井川第一橋梁での撮影です。
101レ C5644+旧客【SLかわね路1号】 2014/08/24 12:29 大井川鐵道抜里~川根温泉笹間渡間
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)
さて、次は抜里。
4001M 元近鉄16000系(臨時急行) 2014/08/24 12:54 大井川鉄道家山~抜里間
1002レ C11190+旧客【SLかわね路12号】 2014/08/24 14:20 大井川鐵道抜里~家山間
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)
茶畑カーブをゆくトーマス
1004レ トーマス+客車【トーマス14号】 2014/08/24 14:52 大井川鐵道抜里~家山間
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)
とりあえず追いかけ。踏切渡ったところで鳴り出したので、スナップ。
1004レ 同上 2014/08/24 15:08 大井川鐵道大和田~福用間
9M 元南海21000系 2014/08/24 15:34 大井川鐵道福用~大和田間
102レ C5644+旧客 2014/08/24 15:49 大井川鐵道大和田~福用間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
茶釜E102が後押しする
大変蒸し暑い一日でしたが、耐えに耐え、無難な結果を残せたかと思います。
それにしてもトーマスはそっくりでした。人気が出るのも当然です。
来年はパーシーもぜひ!(あ、彼は貨物用でしたっけ・・・)
以前より電車の本数が少なくなったため、今回は掛川からレンタカーを利用しました。
沿線の道路は結構な山道で、追っかけは厳しいのかもしれません。
各所でお会いした方、お疲れ様でした。
小湊鉄道で上総中野に到着すると、次はいすみ鉄道に乗り換えとなります。
と言いつつ、土曜日限り運行11:30発の大多喜行きバスに乗車して、
下ってくる国鉄色編成を撮るべく一駅先の西畑へ向かいます。
101D キハ52 125+キハ28 2346 2014/08/16 11:56 いすみ鉄道総元~西畑間
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)
しばらく待機。近くに自販機がなく、上総中野で買っておくべきだったと後悔・・・
104D キハ28 2346+キハ52 2014/08/16 12:17 いすみ鉄道西畑
キハ52に初乗車。なんか強引に観光列車化されている印象。
大多喜で停車中のスナップ、多くは乗り鉄のようで、撮ってる人はごくわずか
大多喜からは急行になり300円支払って硬券タイプの急行券を発行してもらいます。
なお、地元の学生は徴収しないようでした。まぁ、当然ですよね。
そんな学生たちと一緒に国吉で下車。
63D キハ352 2014/08/16 13:02 いすみ鉄道国吉
国吉に保存されるキハ30といすみ201を横目に発車する急行夷隅
104D 急行キハ28+キハ52 2014/08/16 13:10 いすみ鉄道国吉~新田野間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
国吉駅に静態保存される、元久留里線のキハ30 62
さて、国吉で無料のレンタサイクルを拝借。
汗だくになりつつ、ダイエットがてら行ってみたかったポッポの丘へ。
113系湘南色(マリ117の記事はこちら)とスカ色、183系のカットモデルが展示されている
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)
DE1030に24系も展示されている
他にも多くの車両が静態保存されています。
さて、撮影地に戻ります。大原からの急行3号を迎え撃ちます。
105D キハ52+キハ28 2014/08/16 14:18 いすみ鉄道国吉~上総中川間
ミゼットが停車している第ニ五之町踏切を通過するキハ52。昭和の光景の再現
(クリックするとセピア色の拡大画像をご覧いただけます)
国吉に戻って大原まで乗車。
天気もあやしくなってきたので、適当に歩いて適当な場所で撮影しました。
106D キハ28 2346+キハ52 2014/08/16 16:06 いすみ鉄道西大原~大原間
いすみ鉄道は今回が初の訪問でした。
1日で房総横断は時間的には余裕がありますが、撮影メインで考えるとかなりタイトでした。
それでも、良天も手伝ってなかなか満足の行く結果が残せたかと思います。
今度は桜のシーズンに再訪したいところです。
8月16日に小湊鉄道五井からいすみ鉄道大原まで、房総横断旅を敢行して参りました。
まずは小湊鉄道。これまで同鉄道の車両を見たことはありましたが乗車は初です。
五井駅に留置されるキハ200群
8:20発の列車で出発です。
まずは上総山田で下車。次列車までの1時間、来る列車を撮影します。
5A キハ200 2連 2014/08/16 8:35 小湊鉄道上総山田
駅近の撮れそうなポイントへ移動して上り列車を撮影。
8A キハ200 2連 2014/08/16 8:42 小湊鉄道光風台~上総山田間
待ち時間の間に上り列車はもう一本あるので、駅先へ。
10A キハ200 2連 2014/08/16 9:10 小湊鉄道上総山田~上総三又間
乗車する上総中野行きの下り列車。ゆっくりなので入線も撮影できました。
7A キハ200 2連 2014/08/16 9:23 小湊鉄道上総山田
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
盆休最後の土曜日ということもあり、車内は結構混雑していました。
大変の乗客は養老渓谷に行くのでしょうが、一つ手前の上総大久保で下車です。
16A キハ200 2連 2014/08/16 10:42 小湊鉄道養老渓谷~上総大久保間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
駅停車中もスナップ
撮影後、30分まったりして、後続の列車で上総中野へ。
11A キハ200 1連 2014/08/16 11:12 小湊鉄道上総大久保
1連なので、養老渓谷行きの乗客で混雑していました。
養老渓谷を出ると私と同じような房総横断の乗客が残っている感じでした。
上総中野に到着した小湊鉄道のキハ200。この時間はいすみ鉄道とは対面しない
混雑していたこともあり、あまりキョロキョロできず車窓も堪能できませんでした。。。
今度は涼しくなってから、じっくり訪れたいところです。
現地でお会いした方、お疲れ様でした。
8月7日発のムーンライトながらを利用して、西濃鉄道を訪問してきました。
同鉄道は、現在は石灰石輸送のみを行なっている営業キロ2kmの短い路線で、
「名古屋圏の貨物を撮る」でも掲載した“赤ホキ”の始発点でもあります。
少しずつ前進しながら石灰石を充填する 2014/08/08 7:50頃 乙女坂
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
ポイントを越えたあたりで全車積載終了のようで、8時頃に発車準備完了となった
有名ポイント、石引神社へ移動。
1022レ DE10 501+赤ホキ 2014/08/08 8:10 西濃鉄道乙女坂~美濃赤坂間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
境内の中をゆっくり通過する石灰石列車
矢橋工業コーポレートマークと鳥居
さて、美濃赤坂駅に戻ってみると、すでに広島更新色のEF64 1046と連結済みでした。
5780レ EF641046+赤ホキ 2014/08/08 8:30頃 美濃赤坂線美濃赤坂
先行列車で尾張一宮へ。
大雨の影響で下りは遅延が発生していて過密ダイヤとなっており、見事に被りました。。。
5780レ EF641046+赤ホキ 2014/08/08 9:59 東海道本線尾張一宮
名古屋手前で追い越したので、名古屋でもう一枚。
5480レ 同上 2014/08/08 10:43 東海道本線名古屋
すぐさま乗り換えて10:45発の四日市行きへ。 つづく