7月26日に三重県の三岐鉄道に行ってきました。
これまで2回ほど訪れる予定がありましたが、1回目は台風、2回目は仕事都合で断念。
今回は3度目の正直ですが、鈴鹿8耐と円安による外国人観光客の影響?で、
25日は愛知・三重県内のホテルは恐ろしいことにすべて満室でした。
奇跡的に桑名近辺の宿にキャンセルが出たのは3日前で、
まさに満を持しての訪問となりました。
◆
宿を5時に抜け出し、まずは関西本線のDD51貨物を撮影です。
近い将来にDF200への置き換えが計画されているため、記録しないとですね。
2083レ DD511805+コキ 2015/07/26 5:59 関西本線富田浜~四日市間
6361レ DD51875+セメントホキ 2015/07/26 6:57 関西本線富田浜~四日市間
そして、いよいよ三岐鉄道に踏み込みます!
秩父鉄道と並んでセメント貨物輸送が行われているマニアックな路線です。
3712レ ED45重連+セメント 2015/07/26 9:01 三岐鉄道保々~山城間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
3711レ ED45重連+ホキ 2015/07/26 9:06 三岐鉄道山城~保々間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
東藤原へ一旦行ってみたものの特に収穫はなく、丹生川へ逆戻り。
丹生川駅付近の貨物鉄道博物館に保管されているシキ160
ナローゲージの三岐鉄道北勢線にも寄り道しまして、めがね橋へ。
100列車 140形 2015/07/26 10:47 北勢線麻生田~楚原間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
三岐線に戻ります。
太陽は真上なので、ED45 1は正面ドカンにしました。
運転台が左側なのが特徴ですね。
3714レ ED451 2015/07/26 11:18 三岐鉄道丹生川~三里間
501レ ED45重連+フライアッシュ 2015/07/26 11:24 三岐鉄道三里~丹生川間
3713レ ED45重連+ホキ 2015/07/26 12:20 三岐鉄道三里~丹生川間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
そして定番の撮影ポイントへ。
俯瞰気味の立ち位置は雑草が生い茂っていて撮影不可でした。。
30M 851系 201507/26 12:45 三岐鉄道丹生川~三里間
3716レ ED45柔連+セメント 2015/07/26 13:36 三岐鉄道丹生川~三里間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
猛暑すぎて待ち時間が本当に過酷でした。
レンタカーのエンジンかけっ放しは申し訳ないので、ドア全開で耐え抜きました。
3716レ撮影後は四日市まで追っかけです。
5367レ DD51875+セメント 2015/07/26 14:44 関西本線富田浜~四日市間
再びすぐに移動して、ラストは末広橋梁。
同上 2015/07/26 14:54 末広可動橋
これにて今回の撮影は終了です。
猛暑で過酷でしたが、なんといっても混んでないのがいいです。
涼しくなってからまた訪れたいと思います。