セピア色の飯山線へ

2009年10月11日 17時49分53秒 | JR 運転・車両

10月10日に飯山線へ行ってきました。目的はDD16牽引の旧客の撮影です

9121レ DD1611+旧客 (12:16) 2009/10/10 飯山線土市~十日町間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


一路、十日町へ向け築堤を進む“セピア色の飯山線”号

今回は、十日町駅でレンタサイクルを拝借し、撮影に出かけました
ギアなしの平凡なチャリですが、一日300円はありがたい料金設定です。
また、駅の出入り口には雨天時用に傘の貸し出し(無料)もありました。


十日町駅に戻ると、機回しの最中


2エンド側。DE10とは一味違う、特徴あるDD16


旧客を横目に186Dが発車 (13:37) 2009/10/10 飯山線十日町付近
(クリックするとDD16+旧客の編成写真をご覧いただけます)


十日町を出ると、緩やかな上りが続く

自転車を借りて土市方面に行くのですが、上の写真を見てわかるように、
道路も同様、全般的にゆるやかなのぼりが続き、こぐのがそれはそれは一苦労。
ですが、十日町への戻りは無論下り坂ゆえ、快適極まりないものでした。


オハニも連結した3両


ユニークなネーミングの列車名


DD16の旋回窓

このあと、列車は一旦出発し、折り返して別のホームに入線しました。

天気予報に反して陽が差す十日町駅に佇むレトロ列車
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)

車掌さんや運転士さんらも記念撮影してました。
都会とはちょっと違う“ゆるさ”が、なんとも良いですね(笑)

さて、再びチャリで上り坂を土市方面へ。先ほど撮影した反対側へ向かいました。
撮影地点への入り口を探すのに、これまた一苦労。  そして…

9122レ DD16 11+旧客 (15:04) 2009/10/10 飯山線十日町~土市間
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)

撮影後は撤収し、信濃川沿いまで下って遅い昼食。すじこのおにぎり
そのあとは適当に近辺を周って、16時過ぎには自転車を返却しました。

カメラのバッテリーも終了したので、これ以降はデジカムにて撮影。

842M (16:11) 2009/10/10 北越急行ほくほく線十日町


1017M はくたか17号 (16:34) 2009/10/10 北越急行ほくほく線十日町

ちょうど681系を見送った直後に雨が降り出してきました

さて、後続の16:41発“ほくほく大地の芸術祭号”。
この列車は新潟の485系ムーンライト車で、快速扱いで運転されています。

六日町で進行方向が変わるため、ほくほく線内は座席は反対向き

一両につき数人程度の乗車率で十日町を発車。ガラガララッキー
そういえば、行きはシアタートレインで天井にイルカショーが映し出されていました。
それに関する同社の紹介のページはこちら


9745M 485系“ほくほく大地の芸術祭号” (17:21発) 2009/10/10 上越線六日町

夜の上越国境を越えて、帰宅いたしました。

 おまけその1
朝、向かう途中で183系旅のプレゼントを撮影しました。

9542M 旅プレ1本目 (7:49) 2009/10/10 上越線井野
(クリックすると2本目9442Mの拡大画像をご覧いただけます)

 おまけその2
今回の旧客の列車名がセピア色の飯山線なので…

十日町駅セピア色情景


セピア色のセピア色の飯山線号


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (北越谷に住む東武ファン)
2009-10-11 22:49:56
DE16と高崎の旧型客車による、快速セピア色の飯山線号を見ると昔のローカル列車のようなのでたまには一度はこんな列車に乗ってみたいです。
先月、富山に行った時は往復とも写真のJR西日本の681系ホワイトウィングでした。はくたかは北越急行のスノーラビットと二種類ありますが私は落ち着いた塗装のホワイトウィングのほうが好きです。来年春に販売するKATOからの489系能登を買いますが、交換マークにはくたかも付くので、いつかはJR西日本のはくたか車両同士並べたいので、サロンエクスプレス東京→ゆとりのように、過去にKATOから681系サンダーバードを販売していたので、サンダーバード→ホワイトウィング・はくたかのようにKATOから販売してほしいです。小学校の頃から681系はくたかはおなじみの車両なので。では、また。
返信する
Unknown (監督)
2009-10-11 23:23:20
遠征お疲れです。
ロクヨンの時は○HMだったので、もしやと思いましたが・・・
やはり□HMになっていましたか・・・
私は来週小海線に行って来ます。
一足先に管理人さんは関西ですね。
返信する
Unknown (管理人)
2009-10-14 23:39:39
>> 北越谷に住む東武ファンさま

返事が遅くなりました…。
十日町で地元の家族連れが旧客を見るなり「編成が長い」なんて話をしていました。私たちからすると旧客はレトロとか魅惑的のような見方ですが、主に1両で走っている沿線一般住民からすると、そもそもローカル列車という見方は全然違うのかもしれませんね(笑)

私は旧能登塗装の489系を持っています。今思えば、なぜそんなのを買ったのか、本当に疑問&後悔です(汗)
返信する
Unknown (管理人)
2009-10-14 23:42:56
>> 監督さま

返事が遅くなりました…
S回がなければ10月2日から遠征し、17日に小海線に行く予定でした(笑)
S回もそうですが、昨日の小田急甲種はウヤになり今日も来ず、しまいにはE751まで遅れるという、なんだか最近とことん運がついてない気がします…。
遠征先でも変なことが起こらなきゃいいですが…

小海線どうぞお気をつけて!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。